長く働く

【鼎談】人生100年時代、仕事人生80年時代

【鼎談】人生100年時代、仕事人生80年時代

立場の違うお三方から、ミドルシニアを取り巻く環境や、これからどのような目線で『人生100年時代、仕事人生80年時代』を捉えていくべきかを鼎談いただきました。

  • 100年時代のライフデザイン
  • 2022年6月28日
設備管理の仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴を解説

設備管理の仕事内容とは?やりがいや向いている人の特徴を解説

マンションやビルの管理に欠かせない「設備管理」。作業着を着てさまざまな箇所を点検している方々を、一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。他にも似たような業務に「施設管理」がありますが、実はこの2つは似ているようで違います。そこで今回は、「設備管理」と「施設管理」の違いをはじめ、設備管理の仕事内容ややりがいについて、詳しくお伝えしていきたいと思います。

  • 働き方を選ぶ
  • 2022年5月30日
人生100時代を生き抜くために、在職定時改定を知っておく!

人生100時代を生き抜くために、在職定時改定を知っておく!

皆さん、2022年4月から「在職定時改定」という制度が導入されることをご存じですか?まだ知らないという方も人生100年時代を生き抜くために、在職定時改定をきちんと把握しておきましょう!

  • ちょっと得する知識
  • 2022年4月18日
練馬区シルバー人材センターとは?シニア世代が知っておくべき老後の選択肢

練馬区シルバー人材センターとは?シニア世代が知っておくべき老後の選択肢

シルバー人材センターは、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいて、原則として市区町村ごとに設置された公益法人です。高齢者が就業を通じて生きがいを得ながら、活力ある地域社会づくりに貢献することを目的にした会員制の組織で、それぞれが独立して事業を運営しています。今回は、練馬区のシルバー人材センターの事務局の方や、実際に働いている会員さんにインタビューを実施。練馬区のシルバー人材センターの特徴や利用するメリットなどを詳しくお聞きしてきました。

  • キャリアを考える
  • 2022年2月28日
企業が考える! ミドルシニアの活用法|現代のミドルシニア

企業が考える! ミドルシニアの活用法|現代のミドルシニア

終身雇用制度の見直しや、定年が70歳まで引き上げられるなど、シニア層を取り巻く雇用環境は一変しています。そこで、ミドルシニアの間にキャリアについて考える環境を提供する企業が現在、増えています。今回はそんな企業の取り組みをお伝えして参ります。

  • 現代社会のミドルシニア
  • 2022年2月 8日
年金受給と併用して働くのはあり?在職老齢年金の注意点

年金受給と併用して働くのはあり?在職老齢年金の注意点

ミドルシニア層の方の中には、「年金だけでは生活が苦しい」「働くことで社会とのつながりを長く持ちたい」というお悩みをかかえている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。年金を受給しながら働くことは可能ですが、その際に気を付けなければならないことがあります。今回はそんな方に向けて、年金を受給しながら働くことで適用される「在職老齢年金」の特徴や注意点をお伝えしていきます。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2022年1月25日
年齢関係なく頑張りが正当に評価される環境。ミドルシニアだからこそ活躍できる「株式会社PGSホーム」独自の魅力的な制度とは

年齢関係なく頑張りが正当に評価される環境。ミドルシニアだからこそ活躍できる「株式会社PGSホーム」独自の魅力的な制度とは

年功序列などの古くからある制度が撤廃され、個人の頑張りや能力を正当に評価する企業が多くなってきています。そんな企業を代表するかのように評価制度に力を入れている「株式会社PGSホーム」にインタビュー。入社祝い金制度をはじめ、利益還元により高いインセンティブなど、頑張り次第で評価される仕組み、年齢や経歴に関係なく活躍できる環境などについて伺いました。

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2021年12月27日
長く働ける未来図を共に考えていきたい。ミドルシニアに光を当てる「東日本トランスポート」に迫る|ミドルシニア社員採用企業インタビュー

長く働ける未来図を共に考えていきたい。ミドルシニアに光を当てる「東日本トランスポート」に迫る|ミドルシニア社員採用企業インタビュー

首都圏に最高レベルの食品流通を提供している、トータル物流企業の「株式会社東⽇本トランスポート」。幅広い年齢の人材を採用し、配送・倉庫作業など、それぞれの適性・希望に合わせた活躍ができる場所を創生している企業でもあります。ミドルシニア世代の採用についても「長く働けるビジョンを一緒に考えていきたい」と応えてくださった代表の柏木さん。今回はそんな柏木さんに、ミドルシニア世代の活躍や具体的な仕事内容、働き方などを伺ってきました。

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2021年10月22日
100年時代を生き抜くキャリアの選択。50代のキャリアプランや転職のコツ

100年時代を生き抜くキャリアの選択。50代のキャリアプランや転職のコツ

一般的な定年は60歳ですが、平均寿命の延伸から現役としての区切りに変化が出てきています。そこで今回は、ミドルシニアにあたる50代が、人生100年時代を生き抜くためのキャリア選択をどうすべきか一緒に考えてみましょう。この記事ではミドルシニア世代が充実した未来を過ごすためのキャリアプランの立て方、転職を成功させるポイントなどをご紹介します。

  • ちょっと得する知識
  • 2021年10月21日
独立したい方に必見! 〈メリットとデメリットを知る〉

独立したい方に必見! 〈メリットとデメリットを知る〉

現在は企業に勤めているけれど、「いつかは起業したい」、「フリーランスとして働いていきたい」と考えている人も少なくないでしょう。 しかし、いざ独立しようとしたときに、襲ってくるのは不安かもしれません。 会社員時代とは異なり、独立すれば何から何まで自分でやっていかなくてはなりません。 「自分はやれるのだろうか…」「どうやって働いていけばいいのかな」と及び腰になってしまうこともあるでしょう。 そんな方にはまず、独立にはどのようなメリット、デメリットがあるのかを知っていただきたいと思います。

  • 独立・起業
  • 2021年10月12日
ミドルシニアに人気が高い郵便取集の仕事。セカンドキャリア人材が多数活躍する「大光商運」に迫る|ミドルシニア社員採用企業インタビュー

ミドルシニアに人気が高い郵便取集の仕事。セカンドキャリア人材が多数活躍する「大光商運」に迫る|ミドルシニア社員採用企業インタビュー

「お客様の毎日に真心と安心を運ぶ」をモットーに、さまざまな事業を展開している「株式会社大光商運」。会社の大きな柱となる一般貨物自動車運送事業では、多くのミドルシニア層が活躍していると言います。「具体的にどういった仕事なのか」「どんな働き方ができるのか」、などについて、大光商運に勤める福田様と守屋様に詳しくお伺いしました。福田 浩明様/関東ブロック 業務統括部 部長・守屋 清美様/関東ブロック 業務統括部 課長

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2021年10月 6日
起業とは? 独立や開業とは何が違うの?|独立・起業

起業とは? 独立や開業とは何が違うの?|独立・起業

現在、脱サラしたい、フリーランスになりたい、自分で何かお店をやってみたいなど、事業を自分でやってみたいと考えている人は少しずつ増えてきているようです。実際、2018年と比較して日本のフリーランス人口は500万人以上増加し、現在では1600万人を超えたことがわかっています。今回は、「起業」や「開業」、「独立」といった言葉違いなどを簡単にご説明させて頂きます。

  • 独立・起業
  • 2021年10月 1日
400名超のミドルシニア世代が在籍。50代以上も活躍&積極採用中の「スターツアメニティ―」に迫る |ミドルシニア社員採用企業インタビュー

400名超のミドルシニア世代が在籍。50代以上も活躍&積極採用中の「スターツアメニティ―」に迫る |ミドルシニア社員採用企業インタビュー

マンション、アパートの管理・運営をはじめ、駐車場の管理、内装工事など幅広い事業を展開するスターツアメニティー株式会社。東証1部上場のスターツグループの安定感のもと、独自のビジネススタイルや理念を確立。そんな同社の特徴は、なんといっても420名ものミドルシニア層の嘱託社員を抱えていることです。「なぜ多くのミドルシニア層を採用するのか」「どんな活躍をしているのか」などについて、総務人事部長の根岸様に詳しくお伺いしました。 ※写真 左:根岸様(総務人事部長) 右:福井様(総務人事部)

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2021年8月10日
定年は何歳まで?60歳定年と65歳定年でもらえるお金はどう変わる?

定年は何歳まで?60歳定年と65歳定年でもらえるお金はどう変わる?

近年の法改正により、定年年齢が実質的に引き上げられています。60歳を過ぎても働き続けることが一般的となりましたが、退職する年齢によって失業保険や年金などに差が出ることをご存じでしょうか。65歳まで働くために知っておきたいことをご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年5月 7日
【必読】50歳から考えておくべき定年後のプラン

【必読】50歳から考えておくべき定年後のプラン

日本人の平均寿命が男性81歳、女性87歳となったいま、50歳は人生の折り返し地点を抜けた頃。定年退職後という後半戦をどう走りぬくかを思案する大事な時期と言えます。今回は定年後の働き方や定年前に備えておくべきポイントについてご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年4月17日
老後を楽しく過ごしたい!自分にピッタリな趣味の見つけ方

老後を楽しく過ごしたい!自分にピッタリな趣味の見つけ方

人生100年と言われるこの時代、「老いても元気に暮らしていく」ためにはどうすればよいか、頭を悩ませる人も多いのでは。イキイキと老後を過ごすために、新しい趣味を始めてみませんか。老後にオススメの趣味の見つけ方をご紹介します!

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年4月 6日
定年後の生活はどうなる?変わる「定年」と3大リスク

定年後の生活はどうなる?変わる「定年」と3大リスク

まだまだ先のことと思っていた定年も、50歳を過ぎる頃からぐっと現実味を帯びてくるようになります。年金も支給されるし、健康だから定年後も働き続けることができると思っていても、そこには思わぬ落とし穴も……。定年前に知っておきたい定年の実態、リスクやその回避術についてご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年2月 5日
老後の貧困の心配。その原因と今からできる対策とは?

老後の貧困の心配。その原因と今からできる対策とは?

最近、ニュースでよく取り上げられる「老後の貧困問題」。明日は我が身と怯えるくらいなら、老後の生活を具体的にイメージして、策を練っておきませんか?老後にかかる費用や受け取る年金の額、高齢者向けの国の補助金制度などの情報をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年1月27日
定年退職後のキャリア、再就職はした方が良い?

定年退職後のキャリア、再就職はした方が良い?

定年退職後の過ごし方は人それぞれですが、人生100年時代、働けるかぎりは働き続けたいと考える人が多くなりました。経済的にも、年金だけに頼っているわけにはいきません。ここでは、定年と年金の知識をおさえた上で、再就職のための情報をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年1月16日
マンション管理士とはどんな仕事? 試験は難しいの?【専門家記事】

マンション管理士とはどんな仕事? 試験は難しいの?【専門家記事】

人生経験豊富なシニア層に向いていると言われる仕事のひとつが「マンション管理士」です。国民の約8人に1人がマンション住まいの現在、ますます需要が増加すると見込まれるマンション管理士の業務内容や資格について、専門家にお話を伺いました。

  • 働き方を選ぶ
  • 2020年1月 6日
定年後も働くべき?変化する定年退職の年齢・制度とは

定年後も働くべき?変化する定年退職の年齢・制度とは

ひと昔前まで、定年というと60歳というイメージもありましたが、現在は定年を65歳とする会社が増えています。ここでは、65歳まで定年の年齢が延びることによって、働く人にどのような影響があるのかをご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2019年12月23日
マンション管理会社の社員はどんな仕事をしているの?【専門家記事】

マンション管理会社の社員はどんな仕事をしているの?【専門家記事】

シニア層を中心に人気を集めるのがマンション管理の仕事です。しかし、具体的な仕事内容はあまり知られてはいないもの。そこで、詳しい業務内容などをマンション管理の専門家にお話を伺いました。

  • 働き方を選ぶ
  • 2019年12月16日
「65歳定年制」とは?定年延長が義務化するのはいつから?

「65歳定年制」とは?定年延長が義務化するのはいつから?

少子高齢化や人手不足を背景に、高齢者の雇用を継続しようという動きが目立つ昨今。定年延長に向けた法改正も進み、長く働ける社会へと変化しつつあります。ここでは、定年延長の内容や現状について、民間企業だけでなく公務員についてもご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2020年5月12日
マンション管理人になるには。求人倍率や求人の探し方、就職に有利な資格とは?

マンション管理人になるには。求人倍率や求人の探し方、就職に有利な資格とは?

定年後のシニア層の方にも人気の仕事である「マンション管理人」について、マンション管理の専門家である小川正則氏に具体的な仕事内容や就職に有利な資格を紹介してもらいました。

  • 働き方を選ぶ
  • 2019年11月11日
ミドルシニア社員 採用事例インタビュー |年齢・性別・国籍を問わない人物評価があるから、全ての年代が活躍できる

ミドルシニア社員 採用事例インタビュー |年齢・性別・国籍を問わない人物評価があるから、全ての年代が活躍できる

ミドルシニア層を新規採用する企業様へお話を伺うインタビュー第五弾。年齢を問わない採用で有名なテンポスバスターズ。年齢に左右されない人材評価基準や、自社文化への適応性など、独自の制度についてお話を伺いました。

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2019年10月30日
定年が70歳の時代にどう向き合うべき?

定年が70歳の時代にどう向き合うべき?

2019年5月、「定年が70歳に?」という報道をニュースや新聞で見聞きした人も多いのではないでしょうか。まだ元気で意欲のある高齢者の雇用が広がるのは喜ばしいものの、年金受給年齢が引き上げられるのではないかという不安を持つ人も多いのでは?そこで今回は、70歳定年についての政府の方針や今後の動きなどについて解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2019年8月20日
ミドルシニア社員 採用事例インタビュー |警備の仕事こそ、経験豊富なシニア層が輝く職種

ミドルシニア社員 採用事例インタビュー |警備の仕事こそ、経験豊富なシニア層が輝く職種

ミドルシニア層の社員を採用し、活用している企業様へお話を伺うインタビュー第三弾。シニア層の積極採用が多い警備業界の中でも、独自の制度を設けて注目を集めているのが優成サービスです。テレビや新聞など多くのメディアでも取り上げられている独特の施策と、それを実施する理由について八木正志会長にお話を伺いました。

  • ミドルシニア社員 採用企業インタビュー
  • 2019年8月 7日
50代女性 デザイナーの転職体験談 | 早期退職をきっかけとして、デザイナーを卒業。ダブルワークという働き方を選択。

50代女性 デザイナーの転職体験談 | 早期退職をきっかけとして、デザイナーを卒業。ダブルワークという働き方を選択。

ご主人と二人のお子様と暮らす東山さん(仮名)55歳。美大を卒業しメーカーのデザイナーとしてリーダーのポジションまで上った彼女。50歳のときに社内で募集された早期退職に手を上げました。早期退職を受け入れた心境と、その後の働き方についてお話を伺いました。

  • 自分の相場を知る
  • 2019年5月24日
平均寿命と平均余命、健康寿命の違いって何?

平均寿命と平均余命、健康寿命の違いって何?

長寿大国ニッポン。平均寿命は年々上昇を続け、2017年に過去最高を更新しました。でも「長生き=幸せ」なのでしょうか? 老いてなお幸せを感じたいなら、気にかけたいのは平均寿命ではなく健康寿命。健康寿命を伸ばして健やか生活を送りましょう!

  • ライフプラン・人生設計
  • 2019年2月 8日
老後は大丈夫?肩車型社会へ進む中で、未来のためにできること

老後は大丈夫?肩車型社会へ進む中で、未来のためにできること

未曽有の人口減少と高齢化が進む日本。これから本格的に老後について考えなくてはならないミドルシニアの中には、公的年金や医療など日本の社会保障制度を不安視する人も少なくありません。今後、日本が直面する「肩車型社会」の問題点や、今からできる対策についてご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2018年12月28日
老後の仕事、何にする?シニアに人気の仕事ランキング

老後の仕事、何にする?シニアに人気の仕事ランキング

人生100年時代と言われる昨今、アクティブなシニアが活躍する場が広がっています。定年退職し、悠々自適な生活を送るのも悪くはありませんが、収入ややりがいを求めて再就職したいと願う人も多いのではないでしょうか。老後の再就職で気を付けておきたい点や人気の仕事をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2018年12月14日
生活機能が低下してしまう!? 「生活不活発病」の原因と対策とは

生活機能が低下してしまう!? 「生活不活発病」の原因と対策とは

体力の衰えも感じてきたし、仕事を辞めたらのんびりすごそう――そんな定年後の生活を考えている方もいるのでは。 しかし、定年後には生活不活発病を発症するリスクが。人生100年時代を楽しく生きていくための生活スタイルを考えてみましょう!

  • ライフプラン・人生設計
  • 2018年12月 5日
マンション管理スタッフの仕事!中高年から人気の理由はどこにある?

マンション管理スタッフの仕事!中高年から人気の理由はどこにある?

マンションなど共同住宅に心地よく住むための裏方作業を一手に引き受けるマンション管理の仕事は、中高年でも活躍できる人気職種の一つです。退職後の勤務先に選ぶ方も多く、女性の活躍も増えつつあります。仕事内容、やりがい、活かせるスキルについて見ていきましょう。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年4月12日
役職定年で年収はどれくらい下がる?モチベーションはどう保つ?

役職定年で年収はどれくらい下がる?モチベーションはどう保つ?

大企業を中心に導入されている「役職定年」制度。存在自体は知っているけど、どれくらい給与が下がるのか、ご存知ではない方も多いのでは。その時になって「こんなはずでは...」とならないように、役職定年に関するデータを通じて平均的な役職定年制度の実態と、制度詳細と年収の変化、モチベーション維持の方法をご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2019年8月 7日
ライフプランセミナーを活用して、今後のキャリアと生活を見つめ直そう

ライフプランセミナーを活用して、今後のキャリアと生活を見つめ直そう

ミドルシニア層の社員に対して行われる「ライフプランセミナー」と呼ばれる研修があります。入社年次、または年齢に応じて一律に行う企業もあれば、希望者のみに行う企業もあるようです。どんな目的で、どのような内容の研修を行うのかをご紹介いたします。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2018年3月22日
「超実務スキル」こそが自律的な人生を拓く鍵となる|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.10

「超実務スキル」こそが自律的な人生を拓く鍵となる|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.10

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。早いもので「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」の連載も今回が最終回となりました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月27日
40代以降の転職で考慮するべき4つのポイント|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.09

40代以降の転職で考慮するべき4つのポイント|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.09

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢のうち、「今の会社に勤め続ける」シナリオの留意点、ポイントについて考えてみました。今回のコラムでは、「転職する」シナリオについて、「ミドルシニアの視点から押さえておかなければならないポイント」について考えていきたいと思います。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月21日
転職するリスクと在籍し続けるリスク|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.08

転職するリスクと在籍し続けるリスク|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.08

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢として、①「今の会社に勤め続ける」、②「転職する」、③「出向する」、④「独立起業する」の4つのシナリオをあげてみました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月15日
働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07

働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号までは、ミドルシニアの皆様が一度立ち止まって自らのキャリアを振り返り、今までのキャリアを「見える化」するためのキャリアの棚卸に関して説明させて頂きました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月 5日
世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない!

世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない!

「日本は高齢化が進んだせいで、年金の支給も遅れ、この歳になっても働かなければいけない……」とこぼすこともあるかもしれません。しかし、その流れは世界共通のもの。じつは、日本よりも定年年齢が長く設定されている国もあるのです。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月25日
【社労士監修】定年退職でも失業保険は受け取れる?失業保険の豆知識

【社労士監修】定年退職でも失業保険は受け取れる?失業保険の豆知識

失業保険(正式名称は雇用保険)の失業給付金(正式名称は基本手当)は、職を失った人が再就職するまでのサポートですから、定年退職では失業保険の対象にならないと思いがちです。しかし、定年退職であっても条件を満たせば、失業給付金を受け取ることができます。ここでは、60歳で定年退職を迎えた場合の失業給付金についてご紹介しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2018年1月25日
2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

「2030年問題」とは、2030年に日本に生じうる社会的問題を総称した言葉です。人口が減少し超高齢化社会へと人口動態が変化することで、社会に変化が起こることが予測されています。この時代を生き抜くための心構え、働き方、ライフスタイルに焦点をあてつつ考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月23日
 エイジレスに働いていくための基本コンセプト|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.02

エイジレスに働いていくための基本コンセプト|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.02

「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」の著作をはじめ、様々な執筆活動もされている木村勝氏のコラム連載第2回目。「年齢にかかわりなく働き続けられるエイジレスな働き方」を目指すためにはどのような考え方を持つべきでしょうか?今回は、ミドルシニアの働き方戦略の基本コンセプトについてお伝えしていきます。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2017年12月12日
長く働く100年人生時代。定年延長後でも給与の下げ幅が少ない業界は?

長く働く100年人生時代。定年延長後でも給与の下げ幅が少ない業界は?

「60歳で定年退職!」と考えていた方にとっては耳が痛い話ですが、定年延長が社会的な流れ。多くの人が65歳まで働く時代は、もうすぐそこまで来ています。定年延長に伴う待遇の変化、収入の減少に対応すべくどのような準備をしていけばいいのか考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2017年11月20日
提示された年収額が希望額以下...。そんな時の給与交渉術について

提示された年収額が希望額以下...。そんな時の給与交渉術について

「応募先企業の仕事内容は魅力的だけど、給与待遇には満足できない…」。転職活動において、給与が希望額に満たないケースは往々にしてありえます。人材紹介サービスではエージェントが交渉してくれますが、個人では切り出すタイミングや交渉の方法などがわからないことも。そんなときの給与交渉術について紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2017年10月 1日

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング