マンション管理人になるには。求人倍率や求人の探し方、就職に有利な資格とは?

  • 働き方を選ぶ
マンション管理人になるには。求人倍率や求人の探し方、就職に有利な資格とは?

定年後のシニア層の方にも人気の仕事である「マンション管理人」について、マンション管理の専門家である小川正則氏に具体的な仕事内容や就職に有利な資格を紹介してもらいました。

この記事の目次

    マンション管理人の雇用主は?

    マンションの管理組合が直接雇用することもありますが、多くの場合、管理組合と管理会社などとの間で締結された管理委託契約に基づき、管理会社などから各マンションに配属されます。そのため、管理人は管理会社などと雇用契約に基づく従業員となるのが一般的です。

    仕事内容は、管理員業務のほか清掃員と兼務する場合には、日常清掃を担当することになります。管理員業務とは「受付等の業務」「点検業務」「立会業務」「報告連絡業務」に大別され、実務上ではこれを補う「管理補助業務」も担当します。

    つまり、一般的に管理人は管理会社などの指揮命令に従い、管理組合から管理会社などが受託した管理員業務などを遂行していくことになります。

    あなたのエリアのマンション管理求人をチェックしてみよう!

    管理組合と管理会社、マンション管理人の関係とは?

    マンションは、区分所有者によって構成される管理組合によって管理がされます。しかし、多くのマンションが自分達だけでは管理をしきれないという理由から、外部の専門家などに管理を委託しています。

    これを担うのが管理会社などで、管理組合は管理会社との間でマンション管理の何をどのように任せるかを管理委託契約で取り決めます。この契約に基づき、管理員業務を現場で日々実行するため、一般的に管理会社から管理人が配属されます。

    つまり、管理会社から配属される場合は、管理人と管理組合・居住者との間に直接の雇用・契約関係はなく、管理人は管理会社が管理組合から委託された所定の業務について管理会社等の指示に従って行動することになります。ただし、自主管理の場合は管理組合に直接雇用される場合もあります。

    マンション管理人の仕事内容

    pixta_1740960_M.jpg

    前述のとおり、マンション管理人の仕事には、「受付等の業務」「点検業務」「立会業務」「報告連絡業務」とこれらを補う「管理補助業務」と清掃員も兼務する場合は、「清掃業務」があります。

    「受付等の業務」

    居住者や来訪者に応対し、適切に対処する業務です。


    「点検業務」

    巡回しながら実施するため、巡回業務といわれることがあります。建物や諸設備の性能・機能を維持するために異常がないかを日常的または定期的に点検し、消耗品の交換や注油、作動調整、補修(軽微なもの)を行う業務です。

    「立会業務」

    協力業者の業務の実施状況を確認する業務です。

    「報告連絡業務」

    日々の業務の実施結果を記録するとともに、管理会社のフロント担当者や管理組合に報告・連絡する業務です。

    「管理補助業務」

    防火管理業務の補助や未収納金の督促業務の補助等、管理組合の活動が円滑に運ばれるよう補助する業務です。

    これら「管理員業務」と「清掃業務」は、居住者などが普段最も目につきやすい業務で、この出来そのものが管理会社等の評価に直結する業務といえます。管理人は、このことを常に意識し、的確かつ迅速な行動と質の高い管理を実現するべく日々の業務に取り組むことが重要です。

    マンション管理人の雇用形態は?

    自身のライフスタイルに応じて、正社員、嘱託社員、パート、アルバイトなどの選択肢があります。

    一般的に決められたマンションに通勤し、半日もしくは全日に渡り管理員業務を行います。パート・アルバイトは、時間単位の勤務となります。いずれもある一定年齢を超えると1年単位の雇用契約になることが多いでしょう。

    ひとことに管理人の仕事といっても自身のライフスタイルによって、雇用形態を選ぶことができる融通性のある仕事といえます。

    マンション管理人の求人はどこで探す?倍率は高い?

    探し方はいろいろあります。ハローワーク、新聞の求人広告、折込チラシ、駅などにあるフリーペーパー、マイナビミドルシニアのような求人サイト、シルバー人材センターのほか、職業訓練校などに通学し最終日などに開催される集団面接会を利用するという手もあります。

    どこで求人を探すかによって倍率は大きく変わります。一般的に大手管理会社や正社員、朝から夕方までの通勤方式や夜勤もある常駐方式など、給料の高い求人ほど倍率が高いとされています。

    求人倍率は高いときで50倍とも200倍ともいわれていましたが、近年では、人手不足もあり、採用されやすい環境になっています。

    マンション管理人に有利な資格とは? 

    1.マンション管理員検定

    マンション管理人の資質の向上とプロフェッショナルな証としての資格です。

    マンションの「質」は、最前線の現場にいる管理人の「資質」そのものです。マンション管理の質の向上のため、多くの管理会社がスキルアップ研修として利用しています。また、マンション管理人を目指す多くの方が受験をし、就職が有利になる資格としても有名です。

    一般社団法人 マンション管理員検定協会 http://www.m-kanken.or.jp/

    2.管理業務主任者

    マンション管理会社が管理組合等に対して管理委託契約に関する重要事項の説明や管理事務報告を行う際に必要な資格です。

    マンション管理人に直接関係はありませんが、就職が有利になったり資格手当が支給されることがあります。フロント担当者を目指す方には、よりおすすめの資格です。

    一般社団法人 マンション管理業協会 http://www.kanrikyo.or.jp/index.html

    3.防災センター要員

    防災センター要因講習を受けることで取得できます。講習は火災・震災に対応する要領などを座学・実技で行います。高層・超高層・高級マンションなどの防災センターで勤務する際に必要な資格です。

    4.認知症サポーター

    認知症サポーター養成講座を受けることで取得できます。認知症に対する正しい知識と理解を持ち、認知症の人やその家族に対してできる範囲でサポートを行います。大手管理会社を中心に多数取得されています。

    いずれもマンション管理人の就職が有利になるだけでなく、資格手当が支給される管理会社もあります。マンション管理の資質向上のためにも、資格取得にぜひ挑戦してください。

    まとめ ~マンション管理人は、定年後のシニアに大人気!長く働けるのも魅力

    マンション管理人の仕事は、マンションがある地域なら全国どこでも働くことができます。実際に男女関係なく全国約10万人の管理人が活躍しています。

    特に定年後、シニア層の方に有望な人気職といわれています。それは年齢関係なく働ける仕事であること、シニア層の方は「コミュニケーション能力」「クレーム処理能力」など社会経験が豊富で管理員業務に求められる能力が高いことが理由の一つとされています。

    さらにマンション管理人は、"マンションの顔"ともいわれ、居住者への応対の良し悪しが、マンションや管理会社の評価に直結します。そのため、管理会社は優秀なマンション管理人を選抜したいと思っています。

    心身ともに健康で、働く意欲や熱意のある方、長く働きたいと思っている方、コミュニケーション能力に自信のある方にとてもおすすめの仕事です。ライフスタイルにあったマンション管理人の求人を見つけたら、奮って応募してみましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

    関連記事

    マンション管理の求人はコチラ

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    マンション管理員に就くためのアピールポイントは?志望動機作成方法も

    マンション管理員に就くためのアピールポイントは?志望動機作成方法も

    掃除や受付、点検などさまざまな業務に取り組むマンション管理員は、ミドルシニアに人気の職種のひとつです。志望者が集まるマンション管理員に採用されるためには、どのようなスキル・経験をアピールすればいいのでしょうか。今回は、面接でアピールするべきスキル・経験や志望動機の作り方、採用されやすい人の特徴をお伝えします。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年5月24日
    主婦におすすめの在宅ワーク/仕事の選び方やメリット・デメリットを解説

    主婦におすすめの在宅ワーク/仕事の選び方やメリット・デメリットを解説

    主婦になると、子育てや家事などで忙しくなり、社会とのつながりを感じられなくなる方も多いのではないでしょうか。そして、家族がいるのにも関わらず孤独感に苛まれてしまう、なんてことも。今回は、そんな主婦の方向けにスキマ時間の活用や、本来の自分を取り戻して自己実現にもつながるような在宅ワークについて解説していきます。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年5月11日
    飲食業界にはどんな仕事がある?働き方や種類について紹介

    飲食業界にはどんな仕事がある?働き方や種類について紹介

    生活に欠かせない仕事を担う飲食業界には、さまざまな仕事があるのをご存知でしょうか。今回は、飲食業界における仕事の種類の紹介や、働き方などを解説していきます。飲食業界の仕事に興味があるという方は、ぜひ参考にしてみてください。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年4月21日
    施設警備の仕事には活かせる経験がある!向いてる人と向いてない人の特徴

    施設警備の仕事には活かせる経験がある!向いてる人と向いてない人の特徴

    施設の安全と安心を守る施設警備の仕事は、業種未経験であっても、これまでのさまざまな経験を活かせる仕事です。そこで今回は施設警備員の仕事内容を紹介しながら、どんな経験が活かせるのかを具体的に紹介します。また、施設警備に向いている人、向いていない人の特徴も合わせて解説していきます。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年3月16日
    ビル管理は50代以上にぴったりな仕事!理由や求人の探し方を紹介

    ビル管理は50代以上にぴったりな仕事!理由や求人の探し方を紹介

    ビル管理とは、ビルにおけるさまざまな管理や保守などを行う仕事です。今回はそんなビル管理が50代以上の方にぴったりな理由や仕事内容、向いている人の特徴、資格、仕事の探し方について解説していきます。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年2月28日
    定年後でも警備の仕事はできる?仕事内容や求人選びのポイントを解説

    定年後でも警備の仕事はできる?仕事内容や求人選びのポイントを解説

    駐車場や商業施設の出入り口など、さまざまな場所で見かけることの多い警備員。ミドルシニア世代が警備員として働いている姿を見かけることも多く、定年後の再就職先として考えている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は警備員の仕事内容や、なるための方法を解説。ミドルシニア世代が向いている警備員の職種もご紹介します。

    • 働き方を選ぶ
    • 2023年2月15日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録