powered by
中高年の暮らしとキャリアを少し豊かにする
コロナ時代に備える転職準備とは?自分のキャリアと生活を守るため、連休中に行うべきこと
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため外出自粛が続く中、大型連休を挟んだ連続休暇に入る中高年世代も多いのでは。「これからのキャリアや生活に対して不安はあるが、何をしてよいかわからない」そんなあなたへ、自宅で考える時間が取れる今だからこそやっておきたい、今後のキャリアを守る方法をお伝えします。
中高年の転職。職務経歴書の自己PRはどう書くのが正解?
「自己PR」が苦手なみなさん。豊富な社会経験を持つミドルシニア世代の強みを意識して自己PRを考えると、内容がグンッと際立ちますよ。キャリアの棚卸しをしっかり行って、採用担当者に選ばれる自己PRを書きましょう!
60代女性 金融業界からの転職体験談 | 退職勧奨後に経験の棚卸しを行い、新たなキャリアの構築に成功。
英語力を活かし、多くの外資系の金融機関を渡り歩いてきた夏目さん(仮名)60歳。54歳のときに在籍していた企業から退職勧奨を受けたことが、自身のキャリアを見つめ直すきっかけとなったと語る夏目さんに、これまでとこれからのキャリアについてお話を伺いました。
職務経歴書は手書き?パソコン?書き方やサンプルもご紹介
職務経歴書を書くとき、迷わずPCを使いますか?それともペンをとりますか?最近はパソコンが主流になってきたものの、まだまだ手書きも根強く存在しています。手書きとパソコン、それぞれの良さを比較しながら、手書きで作る際の注意点を紹介します!
40代・50代の転職に適した職務経歴書の書き方とフォーマット
社会経験豊富な40代、50代世代の転職活動では、職務経歴書の書き方で押さえておきたいポイントがあります。これまでの職歴を効果的にアピールするためにはどのような書き方をすれば良いのか、基礎知識をおさらいしましょう。
60代女性の転職体験談 | 経験を整理したうえでアピールするのが、シニア転職の成功の道。経験は自分を必ず助けてくれる。
お一人で暮らす小池さん(仮名)62歳。高校を卒業後、劇団へ入団。その後、フリーアナウンサーとして活躍した後、プロ司会者として活動してきた小池さんでも、歳を重ねての仕事探しは大変なものでした。希望の仕事に就くために、実践されている方法などについてお話を伺いました。
50代男性 営業の転職体験談 | 会社でくすぶるくらいなら転職を。こだわりを捨てれば、選択肢は広がる
工学部を卒業後、メーカーで様々な国に駐在経験を持つ小松田さん(仮名)58歳。早期退職に応募した後、入社した企業でミスマッチを感じ、57歳にして再度の転職を選びました。転職を成功させたポイントや、中高年の転職において重要な準備などについてお話を伺いました。
60代男性の転職体験談 | 60歳を過ぎても自分の軸を定めれば、希望の仕事はきっと見つかる
奥様とお二人で暮らす小室さん(仮名)63歳。長年勤めた会社を62歳で退職。60歳を過ぎてからの仕事探しについてお話を伺いました。
正社員希望の方は必須!詳細プロフィール充実のススメ
正社員や契約社員へ応募するときの必須書類である「職務経歴書」を作成するときの重要なポイントをご紹介するとともに、職務経歴書をサイトに登録することのメリットをお伝えいたします。
ライフプランセミナーを活用して、今後のキャリアと生活を見つめ直そう
ミドルシニア層の社員に対して行われる「ライフプランセミナー」と呼ばれる研修があります。入社年次、または年齢に応じて一律に行う企業もあれば、希望者のみに行う企業もあるようです。どんな目的で、どのような内容の研修を行うのかをご紹介いたします。
キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.06
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。連載5回目では、今までのキャリアを振り返り「目指すべき方向性」を見極めるためのツールである「ライフライン」について。また、連載4回目ではキャリアを鳥の目で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。
自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、キャリアを「鳥の目」で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。皆様、実際に作成されてみましたでしょうか?
家族プランとセットで考えるのが成功の秘訣|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.04
前回コラムにてキャリアの棚卸の必要性について説明させて頂きました。キャリアに関する一切の資料を一か所にまとめ、あなた独自のキャリアに関するデータベースを作成していくイメージです。今回は、実際に集めた資料の具体的な活用法について話を進めていきたいと思います。
年末年始にぜひやりたい「キャリア棚卸し」のススメ!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.03
木村勝氏のコラム連載第3回目。今後のキャリアを考えるために欠かせないのが「キャリアの棚卸し」。これを行うことで自身の経験・スキルを商品にすることができる重要な作業ですが、そのためには資料集めが必要となります。今回は年末年始の時間を利用して行える、具体的な「キャリアの棚卸し」準備についてお伝えしていきます。
タグ一覧
短時間勤務でプライベートも充実! 1日5時間以内勤務の求人
未経験者でもOK! はじめての方も歓迎の求人
働くなら扶養内で! 扶養内での勤務もOKの求人
正社員として働きたい! 安定の正社員求人
しっかり働く!しっかり稼ぐ! 高収入求人
年齢を気にしないで働ける! 60歳以上歓迎の求人
週の半分だけ働きたい! 週2、3日から働く求人