正社員希望の方は必須!詳細プロフィール充実のススメ

  • 転職・退職ノウハウ
正社員希望の方は必須!詳細プロフィール充実のススメ

正社員や契約社員へ応募するときの必須書類である「職務経歴書」を作成するときの重要なポイントをご紹介するとともに、職務経歴書をサイトに登録することのメリットをお伝えいたします。

この記事の目次

多くの中高年転職成功者の方から、転職活動に関するお話を日々伺っているミドルシニアマガジン編集部。

そこでわかるのは「本命の1社のみ応募して、内定をいただいた」という、いわば打率100%の人はほぼいないということです。

中には「50社も応募したのに、面接にも進めなかった...」と言った苦労話も。特に正社員への応募においては採用のハードルが高くなる傾向は否めません。

そんな正社員希望でなかなか結果の出ていない方、そしてこれから初めての応募を行う方に必要なことこそ応募書類の見直しです。

応募書類を作成するにあたって必要なこととは?

転職活動で必須の書類といえば、まずは履歴書。そして正社員希望の方においては職務経歴書も必要です。

どちらも大事な書類ですが、正社員応募の場合、職務経歴書の内容次第で面接に呼ばれるかが決まるといっても過言ではありません。

職務経歴書を作成する際に重要なポイントは、一度自分のキャリアの棚卸しを行ったうえで作成をするということ。

A3などの大きめサイズの紙に、自分のキャリアの具体的な事実を書き起こしながら、整理をするのがオススメです。

こうして整理した自身の経歴を、職務経歴書に盛り込んでいくのです。

参考記事:キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!

職務経歴書の書き方は多様。自分の経歴を伝えやすいスタイルを選ぼう

職務経歴書に記載する内容は、過去に従事した職務の具体的内容や職務上の役職などを盛り込みますが、その記載の仕方は棚卸ししたキャリアの内容によって異なります。

時系列的に伝えるのであれば「編年体」、現在から過去にさかのぼって伝えるのであれば「逆編年体」、プロジェクト単位でまとめるのであれば「キャリア式」など書き方が自由。

自由であるからこそ、どう書けばよいか迷ってしまうことも多いですが、キャリアの棚卸しを行っておけばアピールするポイントの見定めができるようになります。

あとは、アピールポイントに具体的な事実を肉付けしながら、ワードなどのソフトを使って職務経歴書の作成を行っていきましょう。

参考記事:職務経歴書の書き方

職務経歴書の内容をサイトへも登録しておこう!

職務経歴書ができたら、求人サイトへもその内容を登録しておくことをオススメします。

理由は正社員や契約社員の求人の場合、応募の段階で職歴などの記載を求める企業もあるため。詳細プロフィールを入力していなければ応募ができない企業もあるのです。

一から内容を考えて入力するならば大きな手間ですが、すでに職務経歴書を作成しているのであれば、コピー&ペーストを行えばよいだけです。入力してしまえば、あとは求人を探して応募をしていくだけなので、思い立ったタイミングで作業を行っておきましょう。

ここまですべての項目を入力しているのであれば、マイナビミドルシニア人材サービスが取り扱う人材紹介の求人への応募も可能です。

億劫がらずに作業を先に済ませてしまって、希望の求人の内定に一歩足を踏み出しましょう!

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし! 職務経歴書の書き方

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

【2025年4月雇用保険法改正】自己都合離職者の給付制限期間が見直しに!改正内容や離職期間の上手な使い方

【2025年4月雇用保険法改正】自己都合離職者の給付制限期間が見直しに!改正内容や離職期間の上手な使い方

2025年4月に施行される雇用保険法改正のなかで、自己退職者の失業保険受給までの期間短縮が盛り込まれています。今回の改正は、年金受給前の退職者にとってもメリットが大きく、より転職しやすくなる可能性があります。この記事では、失業保険受給までの期間短縮について、教育訓練の費用負担率の変更、離職期間の過ごし方などを解説します。今後、転職を検討している方はぜひご一読ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2025年4月23日
退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

定年を控えているミドルシニア世代にとって、退職金の受け取り方法や活用方法は気になる話題の1つです。今回は退職金の2つの受け取り方法から、税金の額、受け取り方を決めるポイントをご紹介します。また、退職金を活用した資産運用についても解説しているため、退職金の受け取り方を悩んでいる人は、ぜひご一読ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2025年2月10日
最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

転職動向調査2024年版などのデータを基に、最新の50代の転職事情について解説します。同世代の転職事情を踏まえて、ご自身のキャリアを見つめてみましょう。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年11月22日
最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

退職をすると決まってから、最終出社日まではやるべき業務が多くあります。今回は最終出社日の、会社での過ごし方をご紹介します。また、退職メールやスピーチのポイント、最終出社日までに終わらせておくべき内容なども併せて解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月30日
アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

「面接の申し込みをしたけど他で採用が決まってしまった」「職場の雰囲気を知り、自分とは合わないと思ってしまった」など、就職活動を進める上ではアルバイト・パートの面接を辞退したいと考えるタイミングもあるかもしれません。今回は、面接辞退の基本マナーや、辞退するときのポイント、連絡方法などを紹介します。例文は電話とメールでパターン別に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月13日
休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

現在、会社で働いているミドルシニア世代の方のなかには「今の働き方に疑問がある」「仕事を辞めたいけど後悔しそう」などの悩みを抱えている人もいることでしょう。今回は、休職や退職を検討する際に知っておきたい情報や制度を解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月 2日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)