全記事一覧

2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

「2030年問題」とは、2030年に日本に生じうる社会的問題を総称した言葉です。人口が減少し超高齢化社会へと人口動態が変化することで、社会に変化が起こることが予測されています。この時代を生き抜くための心構え、働き方、ライフスタイルに焦点をあてつつ考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月23日
自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05

自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、キャリアを「鳥の目」で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。皆様、実際に作成されてみましたでしょうか?

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年1月22日
早起きが得意!そんな人が得するオススメの仕事とは?

早起きが得意!そんな人が得するオススメの仕事とは?

歳を重ねるにつれ、昔よりも早起きになった人は多いのではないでしょうか。これには、じつは理由があります。年齢を重ねることで早起きができるようになる理由と、早起きができる方にこそおすすめしたい転職先についてご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年1月18日
窓際族って、、まさか俺のこと? そうならないための対処法

窓際族って、、まさか俺のこと? そうならないための対処法

毎日出社はしているけれど、特に仕事をするわけでもなく、会社でダラダラ過ごしている。それが「窓際族」。かつては他人事と思っていたのに、ミドルシニア世代にさしかかって、「私もそう思われている?」と危機感を覚えている人もいることでしょう。そんな窓際族予備軍の皆さんに、窓際族から脱却して再びキラキラ輝くための方法を紹介します!

  • キャリアを考える
  • 2018年1月15日
パートから正社員を目指せるのは何歳まで? 正社員登用制度について

パートから正社員を目指せるのは何歳まで? 正社員登用制度について

パート・アルバイトで働いていても40代、50代でも正社員を目指すことができるのか、気になる方も多いでしょう。正社員のメリットに魅力を感じている方ならば、少しでも可能性がある仕事を探したいと考えるのは当然です。正社員を目指しやすい業種、登用されやすい人の傾向について見ていきます。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月11日
家族プランとセットで考えるのが成功の秘訣|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.04

家族プランとセットで考えるのが成功の秘訣|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.04

前回コラムにてキャリアの棚卸の必要性について説明させて頂きました。キャリアに関する一切の資料を一か所にまとめ、あなた独自のキャリアに関するデータベースを作成していくイメージです。今回は、実際に集めた資料の具体的な活用法について話を進めていきたいと思います。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年1月11日
履歴書のサイズはA4それともB5?手書きとパソコンの使い分けは?(転職・パート)

履歴書のサイズはA4それともB5?手書きとパソコンの使い分けは?(転職・パート)

転職・パート・アルバイトにおける必須の応募書類である履歴書。いざ書き始めようとすると「A4がいいの、それともB5?」などのサイズに関する疑問や、「手書きがよいの?パソコンがよいの?」、さらにはどう書けばよいのかなど様々な疑問が生まれるもの。ここではミドルシニア世代の転職を成功につなげる履歴書作りについてご説明します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2017年12月28日
シニア世代でも正社員で働きたい!正社員ならではのメリットを再確認

シニア世代でも正社員で働きたい!正社員ならではのメリットを再確認

シニア世代の再就職は、契約社員やアルバイト、パートタイム労働者などの雇用形態で採用されるケースが多いようです。ですが、これらの雇用形態は、正社員雇用とはさまざまな面で不利な点があります。正社員時代には気にならなかったかもしれませんが、いざ非正規雇用となると正社員の優遇されている点に気付くこともあるでしょう。ここでは、正社員のメリットについて、改めて確認してみましょう。

  • 働き方を選ぶ
  • 2017年12月27日
リタイア貧乏にならないために知っておきたい「年金生活」

リタイア貧乏にならないために知っておきたい「年金生活」

長く勤めた会社を退職すれば、忙しい日常からから一転し、穏やかな第二の人生が始まります。ですが、リタイア後は収入がなくなりますから、年金で生活することになります。しかし、年金で生活するにはいくら必要か、どこまで年金でまかなえるのか、知らない人は意外と多いものです。将来、「足りない!」と慌てないためにも、年金と老後の生活費についてきちんと調べ、準備しておくことが肝心です。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2017年12月27日
転職成功のカギは情報にあり!感度の高い20代に学ぶ情報収集法

転職成功のカギは情報にあり!感度の高い20代に学ぶ情報収集法

転職先を探すにあたって、どのように情報を集めていますか?40代50代60代が行っている情報収集の方法と、今の若者特有の情報の集め方を紹介します。ご自身にあった求人を見極めるため、情報収集のやり方に迷った時の参考に活用ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2017年12月26日
年末年始にぜひやりたい「キャリア棚卸し」のススメ!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.03

年末年始にぜひやりたい「キャリア棚卸し」のススメ!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.03

木村勝氏のコラム連載第3回目。今後のキャリアを考えるために欠かせないのが「キャリアの棚卸し」。これを行うことで自身の経験・スキルを商品にすることができる重要な作業ですが、そのためには資料集めが必要となります。今回は年末年始の時間を利用して行える、具体的な「キャリアの棚卸し」準備についてお伝えしていきます。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2017年12月22日
無口な性格で話す仕事が苦手...、そんな人にオススメの仕事とは?

無口な性格で話す仕事が苦手...、そんな人にオススメの仕事とは?

人の性格はそれぞれです。会話でのコミュニケーションが苦手で、勤務先での人間関係に悩む人も少なくありません。しかし、仕事の選び方によっては、コミュニケーションを最小限に抑えることもできます。ここでは、人と話すことに積極的になれない…、そんな方にもおすすめの仕事をご紹介しましょう。

  • 働き方を選ぶ
  • 2017年12月19日
パート応募のメールはどう書く?マナーとポイントについて

パート応募のメールはどう書く?マナーとポイントについて

パートに応募する場合、その多くが電話やメールでの連絡からはじまります。そのときに重要なのは、「この人仕事ができそうだな」という印象を相手に伝えることができる、社会人として正しいふるまいをできるかどうかです。ファーストコンタクトで悪い印象をもたれないよう、やりとりの基本的なルールやマナーを知っておきましょう。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2017年12月19日
自主的「サバティカル休暇」で人生のリフレッシュ!

自主的「サバティカル休暇」で人生のリフレッシュ!

もし、1ヶ月の休みがあったらどんなことをしますか?これまで行ってみたかったところへ旅行に行ったり、スキルアップや視野拡大を狙った活動をする人もいるでしょう。欧米では普及していますが、近年では国内でも「サバティカル休暇」という長期休暇取得制度を設ける企業も増えてきました。「サバティカル休暇」に限らず、ワークライフバランスを充実し、自らのキャリアアップを目指すための時間の使い方について考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2017年12月12日
パートとアルバイトの違いとは?定年の有無や待遇について

パートとアルバイトの違いとは?定年の有無や待遇について

「老後の生活を考えると、少しでも蓄えがあったほうがいいかな…。とはいえ、フルタイムでは働きたくない」。そんな場合はパートやアルバイトを選択される方も多くいると思います。フルタイムと比較すると多くの収入は期待できませんが、自分の時間を大事にしながら働きたい方にとっては理想的な選択の場合もあります。「そういえば、パートとアルバイトって何が違うの?」という方のために、どのような違いがあるのかお伝えします。

  • 働き方を選ぶ
  • 2017年12月12日
47 48 49 50 51
49/52ページ

おすすめ・シリーズ記事