powered by
中高年の暮らしとキャリアを少し豊かにする
エイジレスに働いていくための基本コンセプト|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.02
「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」の著作をはじめ、様々な執筆活動もされている木村勝氏のコラム連載第2回目。「年齢にかかわりなく働き続けられるエイジレスな働き方」を目指すためにはどのような考え方を持つべきでしょうか?今回は、ミドルシニアの働き方戦略の基本コンセプトについてお伝えしていきます。
「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」連載はじまります!
「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」の著作をはじめ、様々な執筆活動もされている木村勝氏のコラム連載がスタートします。人事業務・シニアキャリアのコンサルティング、そして人事の独立業務請負人(インディペンデント・コントラクター)、さらに行政書士と多数の肩書を持つ木村氏から、ミドルシニア層が歩むべきキャリアのヒントをお届けしていきます。第一回は木村氏のご紹介です。
男性は40歳過ぎたらシミ対策で面接の印象アップ!?
身支度をする時に鏡で顔を見て、「もしかして、シミ?」とふと気付いた経験はありませんか?「男が見た目なんか気にしないよ」と思う方もいるかもしれませんが、面接などを控えている場合は第一印象を左右する可能性もあります。転職の面接で良い印象を持ってもらうために知っておきたい、男性のシミ問題と対策を紹介しましょう。
会社から引き止められても、円満退社を目指すためにやるべきこと
新しいキャリアをスタートしようとしている時、退職時において引き止めを受けることがあるかもしれません。「立つ鳥跡を濁さず」の言葉のごとく、円満退社を目指すために知っておきたい退職交渉の仕方、お互いに引くに引けない状況に陥った時の奥の手を紹介しましょう。
非正規雇用でも退職金がもらえる!?確定拠出年金の基礎知識を学ぼう
「退職金は正社員のためのもの。非正規で働く場合は関係ない」そのように思っている方に知ってほしい退職金の基礎知識を紹介します。そもそも退職金とはどのようなものか。個人で継続できる仕組みや、多くの退職金をもらうための準備方法を見てみましょう。
亭主元気で留守がいい?夫の定年退職後に多く発症する「主人在宅ストレス症候群」とは?
「タンスにゴン」のCMで使われ、1986年の流行語にも選ばれた「亭主元気で留守がいい」。冗談のようですが、夫に対するストレスは社会的な問題になりつつあり、症例としても認知されています。熟年離婚も招く「主人在宅ストレス症候群」の症状と対処法を見てみましょう。
長く働く100年人生時代。定年延長後でも給与の下げ幅が少ない業界は?
「60歳で定年退職!」と考えていた方にとっては耳が痛い話ですが、定年延長が社会的な流れ。多くの人が65歳まで働く時代は、もうすぐそこまで来ています。定年延長に伴う待遇の変化、収入の減少に対応すべくどのような準備をしていけばいいのか考えてみましょう。
契約社員から正社員へ!40歳からでもなれる企業の傾向は?
40代や50代からの転職で契約社員から正社員を目指すことはできるのでしょうか。一定年齢にいたってからの転職において安定したキャリアを目指すために正社員を目指している40代、50代の方の転職活動の進め方・自己アピール方法を紹介しましょう。
主婦の志望動機の書き方は?採用担当者の気持ちを理解することが重要!
子育てが落ち着いたタイミングで仕事への復帰を検討する主婦は多く、久しぶりの転職活動に踏み切る女性はたくさんいます。仕事をしていなかったブランクを払拭し、採用担当者の気持ちを動かして内定を勝ち取るための志望動機とはどんなものか考えてみましょう。正社員向けとパート・アルバイト向けの内容をご紹介します。
「嫁ブロック」を引き起こす3つの要素。話し合いで解決するポイントとは?
転職を行う際に、妻からブロックがかかる。その通称が「嫁ブロック」。最近よく聞くようになった言葉ではありますが、意味を理解できていますか?嫁ブロックとはどんな場面で使われるのか、どういう場合に起きやすいのか、どのようなことに気をつけておくべきかなどを紹介します。
不法な「雇い止め」には対抗しよう!泣き寝入りしないで撤回させる方法とは!?
雇い止めは、契約社員・アルバイトなど有期雇用契約で働く場合のリスク要因です。「非正規雇用だったら簡単に契約を切られてしまうのでは…」などの不安を抱かないためにも、雇い止めの条件、撤回の請求方法を知り、労働者としての権利を守る手段を知っておきましょう。
【50-54歳向け】転職理由や、決めた理由!データから見る転職事情
どの年代にとっても転職は難しいものですが、年齢を重ねればより難しくなるのはよくあること。しかし、50歳を過ぎても転職を決意し、成功させた人たちは多く存在します。ここでは50歳を過ぎてから転職を行った人たちのデータを紐解き、転職理由やどうしてその会社に決めたのかなどをお伝えしていきます。
転職できる年齢の限界は上昇中!労働市場から見るその理由とは?
今の仕事をどうしても続けられないと悩んでいる人は多いのではないでしょうか。日本では「35歳の壁」があるといわれ、転職には年齢の限界が存在するかのようにささやかれていましたが、企業側が若年層の採用で苦戦する現代では、一体どのように変化しているのでしょうか。ここではシニア世代も必見の転職の年齢事情について解説していきます。
21世紀の新たな終の棲家?日本版「CCRC」とはどんなもの?
アメリカで生まれた「CCRC」という言葉をご存知でしょうか。高齢者が健康なうちに入居し、それ以降の人生を過ごすことが可能な生活共同体のことです。徐々に日本でも浸透しつつある、「アクティブシニアタウン」ともいえるこの生活スタイル。日本における特徴をご紹介していきます。
どんな仕事が狙い目?子育てが一段落した女性の仕事探しについて
「子育てが一段落ついたので、そろそろ働きに出たいな」という思いが生まれても、どんな仕事を選べばよいのか、どうやって仕事を探せばよいのか、迷うこともあると思います。そこで、長く仕事から離れていた主婦が仕事につくためのポイントと、働きやすい職種についてご紹介します。
タグ一覧
短時間勤務でプライベートも充実! 1日5時間以内勤務の求人
未経験者でもOK! はじめての方も歓迎の求人
働くなら扶養内で! 扶養内での勤務もOKの求人
正社員として働きたい! 安定の正社員求人
しっかり働く!しっかり稼ぐ! 高収入求人
年齢を気にしないで働ける! 60歳以上歓迎の求人
週の半分だけ働きたい! 週2、3日から働く求人