パートをしている方向け、扶養控除申告書の書き方!

  • ちょっと得する知識
パートをしている方向け、扶養控除申告書の書き方!

払いすぎた所得税を再計算する年末調整。その際に提出する「扶養控除申告書」という書類をご存知ですか?知らないと、戻ってくるはずだった還付金がもらえないなど、損する場合も。正しい知識を持って、家計の支えにしましょう。

この記事の目次

    扶養控除申告書とは?

    年末調整で提出する書類のひとつ

    そもそも年末調整とは、1年間の給与所得および源泉徴収した所得税について、年末に会社が再計算し、過不足を調整する確定申告の簡易版のことを指します。年末調整を行うと、毎月、会社の給料から天引きされている所得税のうち、払いすぎていた分を還付金として受けとることができます。

    この年末調整の際、従業員が記入する主な書類に、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」と「保険料控除兼配偶者特別控除申告書」があります。

    このうち、今回取り上げている「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」とは、世帯主が扶養している家族に関して申告を行なうことで、個々の家庭の事情に合わせて税金の軽減申請をすることができる書類のことです。主な対象として、配偶者のいる人や子どものいる人、親の面倒をみている人が挙げられますが、配偶者控除や扶養控除、障害者控除(特別障害者含む)、寡婦控除(特定の寡夫含む)、寡夫控除、勤労学生控除など様々な控除の種類が存在します。

    配偶者控除と扶養控除とは

    税金の控除でよく知られているのが、「配偶者控除」と「扶養控除」です。

    <配偶者控除・配偶者特別控除>

    旦那さんがいる方で、パート職などで平成30年1月〜12月の年収が103万円以下であれば、控除内の対象者となるため、「配偶者控除」にあたります。年収が100万円以下の場合、妻の住民税がかかりませんが、130万円を越えると社会保険と年金の負担が増え、103万円超から201万円未満までは、「配偶者特別控除」によって、段階的に課税されることになっています。ですが、201万円を超えると、配偶者控除も配偶者特別控除も適用されませんので、注意が必要です。

    配偶者控除の控除対象配偶者となる人の範囲

    配偶者特別控除を受けるための要件

    <扶養控除>

    「扶養控除」は、16歳以上の扶養親族がいる場合に受けられる所得の控除です。扶養親族とは、以下の要件の全てに当てはまる人を指します。

    ・配偶者以外の親族(6親等内の血族及び3親等内の姻族をいう)又は都道府県知事から養育を委託された児童(いわゆる里子)や市町村長から養護を委託された老人であること
    ・納税者と生計を一にしていること
    ・年間の合計所得金額が38万円以下であること(給与のみの場合は給与収入が103万円以下)
    ・青色申告者の事業専従者としてその年を通じて一度も給与の支払を受けていないこと又は白色申告者の事業専従者でないこと
    (国税庁ホームページより引用)

    「納税者と生計を一にしている」の定義ですが、仕事や修学、療養などの都合で別居している場合には、余暇には同居したり、生活費、学資金、療養費などの送金が行われていれば、同一の生計とみなされます。

    対象となる親族に一定の所得がある場合、パートやアルバイトなどの給与所得者なら、給料を稼ぐために必要な経費として考えられている65万円を差し引いた後の金額が38万円以下、公的年金の受給者であれば、65歳未満は70万円、65歳以上は120万円を差し引いた後の金額が38万円以下なら、扶養家族とみなされます。

    また、年末時点で19歳以上23歳未満の人は特定扶養親族、70歳以上の人は老人扶養親族となり、それぞれ控除される金額は異なるので、注意が必要です。

    扶養控除申告書の書き方

    h31_shinsei.png

    扶養控除申告書の入手方法は会社から貰える場合が多いですが、会社からもらえない場合は税務署のHPからダウンロードが可能です。
    平成31年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書

    詳細な書き方は以下のリンクよりダウンロードできる記載例を参照してください。
    平成31年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の記載例

    記載について不明な点がある場合は、最寄りの税務署(源泉所得税担当)へ。また、住民税に関する事項については最寄りの市区町村へ連絡すると教えてくれます。

    まとめ

    働き慣れているパート先であっても、年に1度訪れる年末調整の時期になると、不慣れな書類を渡されて意味をよく理解しないまま記入を続けている人も多いものです。また、一年に一度しか記入しない書類のため、翌年には忘れてしまうことも。書き上げた後、翌年の参考にするために、コピーをとっておくのがオススメです。

    書類作成をスムーズに進め、正しく控除を受け取るためにも、正確に書類の意味を理解しておきましょう。

    関連求人

    扶養調整可能な求人を探す

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    扶養内でパートしたい!月額はいくらがちょうどいいの? パートとアルバイトの違いは?扶養の範囲とは?【社労士監修】 パートは扶養内で働くのが賢いの? 知っておきたい扶養の基本ルール パート勤務を始めるなら――覚えておきたい所得税の知識と扶養の範囲 気になるパートの所得税、確定申告の方法は? 注意点は?

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    2024年6月から始まった定額減税は、所得税や住民税を支払っている人、全員に関係する制度です。給与所得者の場合は特別な手続きはありませんが、個人事業主は確定申告などの手続きが必要になります。今回は定額減税の概要から、個人事業主が定額減税を受ける方法、控除しきれない方法や所得税がない場合についての救済措置をご紹介します。個人事業主として働いている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月13日
    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円や130万円の壁などの“年収の壁”は、パートやアルバイトで働く人なら、よく耳にするワードでしょう。年収の壁にはいくつか種類があり、分かりづらい点も。今回は社会保険と税金に関係する年収の壁や、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。年収の壁について詳しく知りたい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月 5日
    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    年を重ねていくと年々、体の不調や不安を感じる方は多いでしょう。怪我や病気のリスクも増え、医療費の負担も増えていきます。今回は万が一のときに利用できる、高額医療費制度の概要から申請の流れ、マイナ保険証を利用している場合や注意点などについて解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月31日
    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    年々利用する人が増えている“ふるさと納税”。今回はふるさと納税の仕組みから、メリット・デメリット、定額減税の影響について解説します。併せてどのような人におすすめなのかもご紹介していますので、ふるさと納税を利用したいけれど、理解しきれていないといった方は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月29日
    【2024年更新】全国47都道府県の最低賃金ランキング!効率的に稼ぐための方法も紹介

    【2024年更新】全国47都道府県の最低賃金ランキング!効率的に稼ぐための方法も紹介

    2024年10月から最低賃金が引き上げられました。実際に自身の住んでいる地域がどのくらい引き上げられたか知らない人もいるでしょう。今回は改定された最低賃金や、地域に関係なく時給が高い仕事についてご紹介します。少しでも稼ぎたいと考えている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月23日
    社会保険の扶養から外れるタイミングとは? 外れてしまう条件や収入基準を解説

    社会保険の扶養から外れるタイミングとは? 外れてしまう条件や収入基準を解説

    2024年10月より社会保険適用の対象が拡大されました。そこで対象となった方にとって気になるのは、社会保険の扶養から外れるタイミングではないでしょうか。本日は、社会保険適の扶養から外れる条件やタイミング、その後の手続きなどについて解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月 3日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)