パートは扶養内で働くのが賢いの? 知っておきたい扶養の基本ルール

  • ちょっと得する知識
パートは扶養内で働くのが賢いの? 知っておきたい扶養の基本ルール

パートで働く方にとって、配偶者の扶養内にすることで得られる「扶養控除」は、大きなメリットをもたらします。しかし、扶養の知識を正しく理解している人は、意外と少ないのではないでしょうか。そこで、今回は扶養について徹底紹介。すでにパートの仕事をしている人も、これからパートで働きたいと思っている人も必見です!

この記事の目次

扶養の範囲内とは?

扶養とは、主に経済的な理由から「自力で生活できない者の面倒を見ること」を意味します。夫が働いて収入を稼ぎ、仕事をしていない妻や子どもと一緒に生活をしている場合は、妻と子どもは夫の扶養家族と定義づけられます。

では、夫だけでなく妻も働くようになったら、妻は夫の扶養家族ではなくなってしまうのでしょうか?

答えは、妻もパートなどで仕事をしていたとしても、年収によって「扶養の範囲内」となり得ます。そして、扶養範囲であれば、さまざまな控除を受けることが可能です。その一つが「税金上の控除」です。妻の所得税が免除されるほか、夫の所得税にも控除が適用されます。2018年の法改正により、扶養控除の条件が変更になりました。最新版の情報をお届けします。

pixta_26537187_M.png

[年間の給与が103万円以内であれば、所得税は課税されない]

妻が働くようになっても、年間の給与が一定額を超えなければ夫の扶養範囲となります。年間の給与が103万円を超えなければ、妻の所得税は課税されません。

[年間の給与が150万円以内であれば、配偶者控除を受けられる]

妻の収入が103万円を超えても、150万円以内であれば、夫側の収入から「配偶者特別控除」分として38万円引かれ、夫の税金が安くなります。配偶者控除の上限額は103万円でしたが、2018年の法改正により、150万円に変更になりました。

ただし、夫の所得が900万円を超えると、配偶者控除額が段階的に下がっていきます。夫の所得が1,000万円以上の方は、控除額がゼロになります。

配偶者特別控除を受けるための要件

所得税_配偶者控除.jpg

扶養の範囲内で働くメリットとは?

前述の通り、主婦が扶養範囲で働くと所得税の負担がなくなり、「配偶者控除」を受けることができます。その分、手取りの金額が多くなるのは、扶養範囲内で働く大きなメリットと言えるでしょう。

また、夫が勤務する会社の福利厚生に「扶養手当」や「家族手当」がある場合は、会社ごとに規程が異なりますが、支給条件を「妻の年間給与が扶養範囲内」とするところが多いです。専業主婦がパートを始めても、扶養範囲内で働いていれば、引きつづき、扶養手当や家族手当を受け取ることができます。

控除対象配偶者となる人の範囲

扶養から外れるとどうなるの?


年間給与が201万円以内なら、配偶者特別控除が適用される

では、扶養から外れたらどうなるのでしょうか。年間給与の上限である150万円をわずかでも超えると扶養外となり、一気に税金の負担が増えてしまうのでしょうか?

このようなことのないように設けられたのが、「配偶者特別控除」です。配偶者特別控除も、2018年の法改正で年間給与の上限が変更になりました。これまでは141万円未満でしたが、201万円以下に引き上げられたのです。また、配偶者特別控除も配偶者控除と同様に、夫の所得によって控除額が段階的に下がっていき、1,000万円を超えると控除額はゼロとなります。

社会保険上の扶養にも要注意!

pixta_39724126_M.png

これまで、「所得税にかかわる扶養」についてご説明してきましたが、扶養には「社会保険にかかわる扶養」もあります。ここでは、社会保険上の扶養について解説します。

[年間の給与が130万円以内なら、夫の扶養範囲となる]

夫の扶養範囲内であれば、妻は「第3号被保険者」となり、社会保険料を払う必要はありません。扶養範囲となる上限は、130万円です。

第3号被保険者の概要

[年間の給与が106万円を超えると、夫の扶養範囲から外れる場合もある]

2016年10月、社会保険加入の適用範囲が広がりました。以下の条件を満たした場合、年間の給与が130万円を超えていない場合でも、社会保険に加入する必要があります。

(1)週の労働時間が20時間以上
(2)1か月の賃金が88,000円以上(年106万円以上)
(3)雇用期間の見込みが1年以上ある
(4)学生ではない
(5)以下のいずれに該当する
 1 従業員501人以上の会社に勤務
 2 従業員500人以下の会社に勤務し、社会保険加入について労使合意がされている

このように、扶養範囲内で働く場合は、「所得税にかかわる扶養」と「社会保険にかかわる扶養」の両方を考えることが大切です。所得税や社会保険料は収入から引かれるため、手取り金額が低くなります。扶養範囲内におさめるためには、上限ギリギリの方は、月にいくらまで働くことができるのかを常に意識しておきましょう。

こちらの記事も参考になります。
「扶養内でパートしたい!月額はいくらがちょうどいいの?」

まとめ:扶養の正しい知識を得ることから始めてみよう。


扶養範囲内で働き、所得税の控除や社会保険の負担を避けるつもりだったのに、わずかに上限が超えてしまったばかりに、一気に負担が増えてしまった――。手取りが減ってしまうと、今後のライフプランに影響が出てしまうことになりかねません。社会保険に関しては、加入すると負担がある一方で将来もらえる年金額は増えることになります。

実際、パートで働いている方の中には、夫と妻の収入を合わせた世帯収入を元に、ライフプランをシミュレーションしている方もいらっしゃることでしょう。「来年は上の子が小学校に進学する」「5年以内に家を購入したい」など――。ライフプランを変更せずに済むように、まずは扶養の知識を正しく理解し、扶養範囲内で働くメリット・デメリットを理解しましょう。夫の収入などによっても控除の額が違ってくるので、「数字」に強くなるのが、税や社会保険の負担を軽減して賢く生活していくポイントになるかもしれません。

関連求人

扶養調整可能な求人情報

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

専業主婦におすすめのパートとは? 新婚さんにおすすめパートを徹底解説! コンビニのパートとバイトの違いって? メリット・デメリットも ファミレスでパートするならどこがおすすめ?求人選びのポイントも パートでも有給は取れる? 条件から申請方法までまるわかり!

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

厚生労働省は、厚生年金に加入するかを判断する「106万円の壁」を撤廃する方向で最終調整に入っています。しかし、106万円の壁が撤廃されるとどのような影響があるのか、詳しく把握できていない方も多いでしょう。今回は106万円の壁とはなにかはもちろん、撤廃する目的や対象者などを解説します。また、厚生年金に加入するメリット・デメリットも紹介しているため、パートやアルバイトで働いている人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月22日
年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告をする必要がないと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、年金受給者でも確定申告が必要な人もいます。今回は年金受給者で確定申告が必要な条件、確定申告をした方がいいケース、忘れた場合の対応についてご紹介します。年金を受給しているけれど、確定申告が必要かわからないという人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月17日
申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請をすればもらえる加給年金。実は制度を知らずに受給できておらず、損をしている方も多いと言われています。そんな加給年金について、適用条件から手続きの流れまで詳しく解説します。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月 3日
2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

年末調整後や退職時に会社からもらう源泉徴収票について、イマイチ理解できていない人も多いでしょう。今回は2024年に行われた定額減税の記載内容も踏まえながら、源泉徴収票の見方について解説します。また、源泉徴収票を紛失した時の対策や、間違いがあった場合の対応方法もご紹介。自身の年収や納税状況をしっかりと知りたい人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月25日
【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証を一本化させた、マイナ免許証の運用がスタートします。しかし、マイナ免許証の概要やメリットについて知らない人も多いでしょう。今回はマイナ免許証の基本的な情報から、メリット・デメリットなどを解説します。今後マイナ免許証の取得を検討している人は、ぜひ最後までご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月18日
2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

令和6年10月から児童手当が制度改正されました。今回は、制度改正の背景や変更点、受給条件について解説します。児童手当を受けるには、市区町村への申請が必要です。自身が該当しているか、情報を確認しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月11日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)