ファミレスでパートするならどこがおすすめ?求人選びのポイントも

  • 働き方を選ぶ
ファミレスでパートするならどこがおすすめ?求人選びのポイントも

求人誌や求人サイトを見ていると、ファミリーレストラン(ファミレス)で多く募集していることに気づくのではないでしょうか。どのような仕事なのか、どのような人が適しているのか。気になる人に向けて、ファミレスのパートについて解説します。

この記事の目次

ファミレスでパートをする前に知っておきたいこと

ファミレスの仕事というと、お客様のお世話を担当するホールスタッフを思い浮かべる人もいるかもしれません。でもその他に調理を行うキッチンでの仕事もあります。それぞれの仕事内容や魅力、メリットやデメリットをまとめました。

pixta_20315680_M.png

ファミレスでのパートの仕事内容は?

ファミレスでの仕事は、接客を担当するホールスタッフと、厨房で調理を行うキッチンスタッフに大きく分かれます。

ホールの仕事内容とは?

ホールスタッフは接客が主な仕事です。お店に訪れたお客様のお迎えと、席までのご案内、注文の受け付け、配ぜん、片付け、レジでの会計などを行います。中には「ファウンテン」と呼ばれるパフェなどのデザートを作るのはホールが担当するチェーン店もあるようです。お客様と直接触れ合え、おいしそうに食事をする姿や喜ぶ様子を見ることができたり、「ありがとう」「美味しかった」といった感想を聞くことができるのは魅力ですね。

接客の仕事なので、コミュニケーション能力は必要です。人と関わることに楽しさを感じる人や、話すことが好きな人にはぴったりの仕事と言えるかもしれません。

キッチンスタッフの仕事内容とは?

キッチンスタッフは、オーダーを受けた料理の調理を行う仕事です。同時に数種類の料理を作るファミレスならではの調理テクニック、人気メニューを作る裏側、美しい盛り付け方などを知ることができます。仕事は主に調理場で行うため、お客様に接する機会はありませんが、キッチンスタッフ同士、ホール担当とのコミュニケーションは必要となります。

調理には、各チェーンごとに綿密なレシピがあり、覚えることがたくさんあります。レシピ通りに調理することが求められるので、家庭の調理の延長線ととらえて自己流に調理することはできません。

キッチンの仕事は細かく担当が分かれていることも

「キッチンの仕事」と一言で言っても、担当するポジションが明確にきまっていることもあります。チェーンによって名称は異なりますが、以下のようなポジションが存在し、複数のポジションを担当できるようになると、時給が上がる職場などもあるようです。

・グリル担当
ハンバーグやステーキを焼いたり、ドリアやグラタンなどのオーブン料理を担当します

・ストーブ担当
パスタなどフライパンで調理するメニュー全般を担当します。

・コールドステーション担当
サラダやサンドイッチなどの調理を担当します。

・デシャップ担当
各セクションへの調理指示を行い、全体をコントロールする役割を担当。お客様へ提供する料理の最終仕上げをチェックする重要なポジションです。


ホールスタッフ・キッチンスタッフは、それぞれ扱う業務は全く異なります。「キッチン・ホール」の両方が募集されている場合、面接前にどちらの業務が希望であるか明確にしておきましょう。

ファミレスでパートをするメリットとは?

pixta_33200610_M.png

さまざまな仕事がある中、ファミレスでパートをするメリットはどのようなものがあるでしょうか。

短時間勤務もOK!

まず最初に挙げられるのは、短時間勤務が可能なこと。中には週に1日・1日2時間からOKという職場もあります。午前中やランチタイムだけといった募集も多いので、子どもが学校に行っている間だけ働くことも可能。シフト申請も数週間前からできるため、学校の行事や自分の都合に合わせてスケジュールを組むことができます。この自由さを利用し、パートの掛け持ちをする人もいるようです。

マニュアルが充実している!

また、仕事内容も一定のマニュアルはありますが、普段の家事スキルを活かしやすいものばかり。ホールでは、小さな子どもを連れて来店したお客様の様子を見て、子ども用の椅子や食器を用意したり、家族連れが楽しく食事できるような席を案内したりと、これまでの子育ての経験も活かすこともできます。ブランクがあったり、調理や接客の経験がない場合でも、新人用のマニュアルが用意されているため、初心者でも働きやすいのも魅力ですね。

主婦でも働きやすい環境!

ファミレスの多くは主婦が働いているので、子育てに対して理解がある環境です。そのため、急な子どもの発熱・お迎えなどがあってもシフトの交代などしやすいのも魅力。働いているときは社割が利用できるチェーンも多く、ときに家族で利用するときなどに割引を受けられるため、食事代の節約にもつながりそうです。

ファミレスでのパート求人を探す際のポイント

pixta_27973275_M.png

多くのファミレスの求人がありますが、同じチェーン店でも、オフィス街や学生街など、お店がある場所によって時給も異なります。募集している時間帯や職種もお店によって違いますが、その中から自分にぴったり合う職場を選ぶポイントはどのようなものでしょうか。

勤務地は通いやすいか

まず、最初にチェックしたいのが「通いやすい場所にあるか」。家の近くや学校・幼稚園・保育園の近くであれば、子どもの急なお迎えがあっても、すぐに駆け付けることができます。子どもを送迎しつつ、勤務先に向かうこともできますね。少し自宅から離れている店舗で働きたい場合、交通費も支給されるかもチェックしておきたいところです。

募集の時間帯は働きやすいか

また、午前中やランチタイム、夕方までなど、家事・育児と両立しやすい時間帯で働けるかも重要なポイント。その上で、自分が希望する時間帯(午前中のみ、ランチタイムのみ、午前中~午後まで通しなど)で勤務することができるかも確認しておきましょう。

主婦の働き方に理解があるか

求人サイトなどに「主婦歓迎」「主婦が活躍する職場です」など明記されている場合は、子育て中の主婦に理解がある職場であることが多いでしょう。小さな子どもがいると、子どもの急な体調不良などで仕事を休まざるを得ないことも出てきます。子どもを持つ主婦同士がフォローしあえる職場かどうかもチェックしましょう。


その他でも、飲食店で働くのが初めての人や、社会復帰が久しぶりの人は、「未経験者歓迎」「研修制度あり」といったコメントが求人にあると安心ですね。

時給もお店によってさまざまで、混雑する店舗や繁華街の中の店舗は、若干高めの傾向があります。時給を重視して選んでもいいのですが、後々「幼稚園と勤務先が離れていたので、子どものお迎えが大変」「家から若干遠いから、早めに家を出なければならない」などのトラブルが出ないように慎重に選びたいものです。

パートで働く!大手ファミレス3つの特徴

pixta_34496842_M.png

・ロイヤルホスト

数あるファミレスの中でも、高級なイメージがあるロイヤルホスト。お客様が気持ちよく食事できるよう、ホールスタッフは接客マナーをしっかり教育されるそうです。マナーをきちんと習得できるので、他の飲食店でパートをする時も役立ちそうですね。

そのほか、勤務日は、20%OFFでまかない(食事)が食べることができるとのこと。さらに、家族や友人との食事も20%割引になるそうロイヤルホスト全店で使える優待券が毎月の給料日にもらえるので、食費も節約できそうですね。

ロイヤルホストのアルバイト採用情報サイト


・ガスト

すかいらーくグループのファミレス・ガスト。店舗数が多いので、自宅の近くや子どもの幼稚園・保育園・小学校の近くで勤務先を見つけやすいのが魅力です。割引価格でまかないを食べることもでき、グループ共通割引券なども提供されるそうですよ。

初心者でも安心して仕事できるのも、ガストの魅力とのこと。「ウェルカム・プログラム」というバイトトレーニング制度があり、丁寧に指導してくれるそう。老若男女問わず多くの人が訪れるファミレスだけあって、実際に現場に入るととても忙しいのですが、それだけ早く仕事を覚えることができそうです。

すかいらーくではたらく魅力発見サイト


・デニーズ

幅広いメニューを展開するデニーズで働くと、従業員特別価格で好きなメニューが食べられるほか、家族や友人と利用できる20%割引券が毎月支給されます。

また、6ヶ月ごとに仕事のレベルに応じて昇給できるチャンスが。ほかには、アルバイト・パートから社員や契約社員へと登用される制度も存在し、年齢・学歴不問で応募できるそうです。さらに、働いた分(月度分)の最大50%までを給料日前に受け取ることのできる「前給制度」なども魅力です。

デニーズのアルバイト採用情報サイト

※本情報は2018年8月6日段階のものです

まとめ:主婦が多くフォローし合える職場

ファミレスは主婦が多い職場なので、お互いに助け合いながら仕事できるのも魅力ですね。マナーや調理のコツなども学べるため、普段の生活にも役立てられそうです。研修制度がしっかりしているので、飲食業界が初めての人も、興味があればぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

関連求人

ファミレスを含む「飲食・食品」の調理・調理補助求人

ファミレスを含む「飲食・食品」の接客求人

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

新婚さんにおすすめパートを徹底解説! 40代におすすめのパートとは? 転勤族でもパートしたい!おすすめは? 扶養内でパートしたい!おすすめは? 50歳から転職は現実的?成功の秘訣とおすすめ転職サービス

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

2024年、65歳以上の就業者数が過去最高を記録しました。その要因や背景、人生100年時代を迎えた現代で長く働き続けることのメリットを解説。また、65歳からの就業において人気のある職種もご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年4月21日
新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

最近話題となっている新しい働き方「スポットワーク」。単発で短い時間から働けるため、会社員の方が副業として利用する場合も増えています。今回はスポットワークについて、解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月24日
【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

超高齢化社会やAIの加速によって、業界の市場規模やニーズは、年々変化しています。今回は今後伸びていく業界・衰退の可能性がある業界のほか、伸びている業界へ転職するコツなどをご紹介します。今後少しでも成長する可能性がある業界で働きたい人、自身が働いている業界の将来が気になる人は、ぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月14日
副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業に関する調査では、30〜40代の男女の副業経験数が少しずつ増加しています。今回は、副業を始める理由や月の平均収入額、どのような副業をしている人が多いのかなどをご紹介します。副業をこれから始めようと考えている人や、副業をしているがほかの人の状況が気になる人はぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年12月 4日
同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

ミドルシニア/シニア層への仕事探しに関する調査から、身近な人には聞きづらい同年代の仕事探し事情をチェックしてみませんか?今回は、ミドル・シニア世代が仕事探しをする期間や、実際に応募している社数をご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月26日
日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

有給休暇に関する調査で、日本は世界11地域のなかで取得率が最下位だとわかりました。今回は、日本と海外の有給休暇取得率の違いや、休暇を取らない理由をご紹介。併せて、職場で角を立てない有給休暇の申請方法や、申請を断られた時の対処法も解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月25日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)