【最新情報】年収103万円の壁が引き上げ?引き上げ予定額や開始予定時期についてご紹介

  • ちょっと得する知識
【最新情報】年収103万円の壁が引き上げ?引き上げ予定額や開始予定時期についてご紹介

昨今、103万円の壁が引き上げられるとニュースで話題になっています。そこで、今回は103万円の壁の概要から、年収の壁が引き上げられる背景、引き上げ予定額などをご紹介します。また、引き上げられた場合のメリットやデメリットについても解説するため、年収の壁を意識して働いている方は、ぜひご一読ください。

この記事の目次

    103万円の壁は所得税が発生するボーダーライン

    103万円の壁は、所得税が発生するかどうかの境目となる年収を指しています。配偶者や親の扶養範囲内で働いている人にとっては、重要なボーダーラインとなっており、103万円を超えないように調整している人も多くいます。103万円という数字は、基礎控除の48万円と、給与所得控除の55万円の合計から算出された額です。

    103万円の壁を超えるとどのような影響があるか

    年収が103万円を超えると、所得税が発生します。所得税の分だけ手取りが減少するため、生活費への影響が出てくるでしょう。年収が103万円を超えた場合、支払う税額は年収によって変わります。所得金額に応じた税率は、以下の通りです。

    所得金額 税率  控除額
    1,000円〜194万9000円 5% 0円
    195万〜329万9000円 10% 9万7500円
    330万〜694万9000円 20% 42万7500円
    695万〜899万9000円 23% 63万6000円
    900万〜1799万9000円 33% 153万6000円
    1800万〜3999万9000円 40% 279万6000円
    4000万円以上 45% 479万6000円

    引用元:国税庁 所得税の税率

    また、2037年までは、所得税額の2.1%の復興特別所得税の納付も必要となります。例えば、年収が105万円の場合の納税額は所得税が1,000円、復興特別所得税は21円で1,021円です。そのほか、学生やフリーターなどで親の扶養に入っている人が、年収103万円を超えると親の所得税や住民税が増加します。

    103万円の壁が引き上げられる背景や目的は?

    今回、103万円の壁が引き上げられることになった背景や目的には、以下のようなものがあります。

    • 国民の手取り収入を増やすため
    • 労働力不足を解消するため
    • 女性の社会進出の手助け

    最近は最低賃金が上昇しているため、103万円にすぐ届いてしまい、従業員はより短時間で働くことになります。そのため、より人手不足に拍車がかかっている状況です。年収の壁が引き上げられると、現在年収の壁を意識して働き控えをしている人がこれまでより長時間働けるようになります。

    また、103万円の壁を意識して働く人の多くは、主に主婦である女性です。扶養の範囲内で働いている場合、スキルを活かしきれない可能性もあり、能力のある女性の社会進出を妨げている問題もあります。年収の壁が引き上げられれば、より多くの人が能力を活かして働けるようになるでしょう。

    扶養調整可能な求人を探す

    103万円の壁はいつから・いくら引き上げられるのか

    pixta_121691885_M (1).jpg

    103万円の壁については現在協議が続いているため、いくらまで引き上げられるのかなどは未定です。しかし、年収の壁の引き上げ時期は、2025年から開始となることで合意しています。そのため、年明けから徐々に生活や働き方に変化が起こるでしょう。

    引き上げ予定額については、178万円を目指すとされています。178万円とされている根拠は、103万円の壁制度が始まった1995年の最低賃金に関係しています。103万円の壁が始まった1995年の最低賃金は611円でしたが、2024年の最低賃金は1,055円と1.73倍です。その上昇した分と同様に、年収の壁も103万円の1.73倍である178万円にしようという考え方です。

    しかし、123万円とする案も出ています。123万円は現在の控除額を20%引き上げた金額です。(所得税の基礎控除を48万円から58万円、給与所得控除を55万円から65万円に引き上げた合計金額)

    103万円の壁が引き上げられるメリット

    103万円の壁が引き上げられることには、いくつかのメリットがあります。どのようなメリットがあるか、以下でご紹介します。

    学生が働きやすくなる

    103万円の壁が引き上げられると、学生がアルバイトで働ける時間が増加します。そもそも現在の学生の場合、勤労学生控除が設けられているため103万円を超えても所得税はかかりません。しかし、扶養親族の負担が増えるために、結果として103万円以内に収まるように働いている学生がほとんどです。

    年収の壁が引き上げられれば、長期休暇でも年収の壁を意識せずに働けるため、将来のキャリアにつながるような経験ができるでしょう。さらに、労働できる時間が増えるため、職種やバイト先の選択肢も増えていきます。103万円の壁が引き上げられると、学生がより働きやすくなるでしょう。

    親の税負担が軽減される

    103万円の壁が引き上げられると、子供を扶養している親の税負担が変わります。現在は、扶養している子供の年収が103万円を超えると、所得税が親側に発生します。

    具体的には、年収が103万円以内の場合、19歳〜23歳未満の特定扶養親族の控除が利用可能です。しかし、年収が103万円を超えた場合、親の所得税率が10%なら約6万円、20%なら約12万円の負担が発生します。年収の壁が引き上げられれば、103万円を超えても税金が発生しないため、結果として親の負担も軽減されます。

    世帯年収が増加する

    103万円の壁が引き上げられれば、扶養の範囲内で働ける範囲も広がり、世帯年収の増加が期待できます。現在は扶養の範囲を超えてしまうからと、103万円で収まるように働いていた人が多くいます。また、最低賃金が上昇しているが、扶養の問題があるために金額や労働時間の調整に苦労している人も。

    しかし、年収の壁が引き上げられれば、従来のような働き控えをする必要もありません。働ける時間が増えるため、その分世帯年収の増加が期待できるでしょう。

    労働力の増加につながる

    103万円の壁が引き上げられると、企業側にも労働力増加というメリットがあります。現在は103万円の範囲内で働くパート・アルバイトの人も多く、人手不足となっている企業も多いです。年収の壁が引き上げられれば、より長い時間働ける人が増加します。特に、人手不足となりやすいサービス業や飲食業では、壁の引き上げによって労働力を確保しやすくなるでしょう。

    103万円の壁が引き上げられるデメリット

    103万円の壁が引き上げられると、デメリットも出てきます。どのようなデメリットがあるのか、個人に影響が出るであろう内容を、3つご紹介します。

    次の年収の壁にぶつかる

    103万円の壁が引き上げられると、従来以上に働けるようになるでしょう。しかし、年収の壁にはいくつかの種類があるため、103万円の壁だけが引き上げられても、他の壁にぶつかる可能性があります。

    特に、103万円の次の壁である、106万円と130万円の壁です。どちらも、社会保険に加入をするかどうかのボーダーラインです。

    106万円の壁
    年収が106万円を超えて、かつ以下の条件を満たした場合は、社会保険の加入が必要になります。月額賃金は、時給や日給などで働いた金額が対象となるため、通勤手当やボーナスは含まれません。

    • 従業員が51人以上
    • 週の所定労働時間が20時間以上
    • 月額賃金が88,000円以上
    • 2ヶ月を超える雇用の見込み
    • 学生ではない

    130万円の壁
    130万円を超えた場合は、社会保険に加入する必要があります。社会保険への加入が必須となるため、130万円の壁と呼ばれています。

    103万円の壁が引き上げられても、今度は社会保険に関する壁が出てくるため、結局労働時間や金額を気にして働かなければならないでしょう。

    学生の税負担が増える

    学生の場合は103万円を超えて働いても、勤労学生控除が設けられているため、直接税負担があるという場合は少ないでしょう。この勤労学生控除は年収が130万円以内であれば、受けられる控除です。

    しかし、103万円の壁が引き上げられて、働き控えをする必要がなくなってくると、勤労学生控除の対象となる130万円を超える人が増えるでしょう。勤労学生控除の範囲を超えると、自身で社会保険に加入する必要が出てくる可能性があります。場合によっては学生自身の税や保険料などの負担が上昇するでしょう。

    生活に影響が出る場合がある

    年収の壁が103万円から引き上げられると、税収が減り生活に影響が出る可能性があります。もし、178万円に引き上げられた場合は7兆円〜8兆円の税収減となり、そのうちの4兆円は地方税が減収となります。

    地方税が減収となると、行政が独自で行っているサービスを受けられなくなるといった問題が出てくるでしょう。例えば、学校給食費の負担軽減や駅の再開発、学校の整備などがあげられます。これまで受けられていたサービスなど、生活に関わっていた部分に影響が出る可能性がある点は知っておきましょう。

    103万円の壁が引き上げられた際に必要となる対応

    pixta_99000406_M (1).jpg

    103万円の壁が引き上げられた際、どのような対応が必要となるのかを知っておきましょう。例えば、現在103万円を超えないように雇用契約を結んでいる場合は、新たな壁に応じた勤務時間に再設定しなおす必要があります。どの程度までなら働けるのか、日常生活に影響のない範囲を模索するところから始める人もいるでしょう。

    また、103万円の壁が引き上げられると、他の年収の壁も変更が出る可能性が出てきます。どのように変化をしていくのか、自身に影響する内容や金額などはあるかを随時確認し、状況に応じて働き方を変更していく必要もあるでしょう。

    103万円の壁が引き上げられたら手取りはどうなる?

    もし、年収の壁が178万円に引き上げられた場合、基礎控除額は48万円から123万円に拡大されます。所得の10%の所得税を支払っている場合は7万5000円、20%の人は15万円、無条件で手取りが増えるでしょう。手取りが増えるのは、多くの人にメリットとなります。

    しかし、年収の壁には社会保険の対象となる106万円と130万円の壁が存在します。社会保険に加入した場合は、手取りから社会保険料が引かれるため、実際は微増となる可能性もあるでしょう。人によっては103万円の壁が引き上げられても、106万円の壁を意識して就労調整が必要となる場合があります。

    なお、106万円の壁の要件となっている年収106万円や、企業の従業員数が51人以上といった要件は今後撤廃される予定です。企業で働く人のほとんどが社会保険に加入する必要が出てくると、103万円の壁が引き上げられても手取りの増加が期待できないといった可能性も考えられます。

    まとめ

    昨今話題の、103万円の壁の引き上げについてご紹介しました。所得税が発生する年収103万円の壁を引き上げて、手取り少なさや労働力不足といった問題を解消しようという背景を元に、変更される予定です。2025年から引き上げが行われる予定ですが、どの金額を上限とするかについては未定です。

    103万円の壁が引き上げられると、労働力不足の解消や働く子供を扶養している親の税負担が軽減されるなどのメリットがあります。しかし、税収が減ることで地方の財源が減り、生活に関するサービスを受けられなくなるなどのデメリットが出てくる可能性もあります。

    今後、どのように年収の壁が変化していくのかを把握し、自身に合った働き方を模索していきましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策 106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう 社会保険の扶養から外れるタイミングとは? 外れてしまう条件や収入基準を解説

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    医療費控除とは?対象になる費用や申請方法、該当期間、掲載方法などを徹底解説!

    医療費控除とは?対象になる費用や申請方法、該当期間、掲載方法などを徹底解説!

    医療費控除制度は、一定額以上の支払い済みの医療費に対して、住民税や所得税の控除が受けられる制度です。聞いたことはあるけれど利用したことはない、利用したいが詳細を知らないといった人も多いでしょう。今回は医療費控除の概要から、対象となる費用・対象外の費用、申請方法などについて解説します。計算方法やシミュレーションも記載していますので、医療費控除を行うか検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

    • ちょっと得する知識
    • 2025年1月 7日
    ふるさと納税はいつまで?ワンストップ特例と確定申告の違い、ポイント付与について解説

    ふるさと納税はいつまで?ワンストップ特例と確定申告の違い、ポイント付与について解説

    ふるさと納税は1年間を通して受付をしていますが、税金の控除手続きには期限が設けられています。今回はふるさと納税の概要から、税金控除手続きについて解説。さらに、急いで選んで後悔しないよう返礼品選びのポイントや、注意点などもご紹介します。今年こそはふるさと納税に挑戦したい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月26日
    2024年12月より「マイナ保険証」が本格的にスタート!どのように利用できる?|「マイナ保険証」の疑問を解決

    2024年12月より「マイナ保険証」が本格的にスタート!どのように利用できる?|「マイナ保険証」の疑問を解決

    健康保険証は2024年12月からマイナンバーカードを基本とする「マイナ保険証」へと移行し、現行の健康保険証は新規発行されなくなります。本日は、「マイナ保険証」について詳しくみていきます。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月24日
    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    2024年10月から社会保険の適用が拡大され、社会保険の加入対象となる方が増加しています。しかし、パートやアルバイトで働いている方の中には社会保険に加入したくないと考えている人もいるでしょう。今回は、社会保険の適用拡大の概要から加入条件、また加入したくない人に向けた調整方法をご紹介します。社会保険の適用について詳しく知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月16日
    注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

    注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

    近年、フリマアプリが身近なものとなり、私たちは簡単にモノを売ったり買ったりできるようになりました。本日は、そんなフリマアプリで収益を得た場合に、気を付けなくてはならないポイントをお話いたします。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月 2日
    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    2024年6月から始まった定額減税は、所得税や住民税を支払っている人、全員に関係する制度です。給与所得者の場合は特別な手続きはありませんが、個人事業主は確定申告などの手続きが必要になります。今回は定額減税の概要から、個人事業主が定額減税を受ける方法、控除しきれない方法や所得税がない場合についての救済措置をご紹介します。個人事業主として働いている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月13日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)