年金はいつまで払うの?【社労士監修】

  • ちょっと得する知識
年金はいつまで払うの?【社労士監修】

年金は私達の老後の生活を保障してくれるもの。でも、毎月支払う保険料の負担が大きくて、「早く支払いが終わらないかな」と思うこともありますね。そもそも年金っていつまで支払うものなのでしょうか? 年金の支払い期間や受給開始年齢についてお伝えいたします。

この記事の目次

    年金っていつまで払うの?

    国民年金や厚生年金の保険料、いったい、いつまで払うの? この疑問に答える前に、まずは国民年金と厚生年金の違いについて簡単に説明します。

    国民年金と厚生年金の違い

    日本の年金制度は、20歳以上の国民全員が加入する「国民年金」と、会社員や公務員などが加入する「厚生年金」の二階建てになっています。国民年金は基礎年金とも呼ばれ、年金の土台となるもの。毎月定額の保険料を支払います。

    厚生年金は国民年金に上乗せして支払われるもの。支払う保険料の額は、給与の18.3%。その半分は、勤務先の会社が負担してくれます。

    国民年金の加入期間は、原則として「60歳まで」。つまり、60歳になるまで国民年金の保険料を払い続けることになります。対して、厚生年金の加入期間は「70歳まで」。このように、国民年金と厚生年金とでは、保険料の支払いを終える年齢が10歳も違うのです。

    会社員や公務員の方は、たとえば60歳で定年を迎えて無職になる場合、厚生年金の加入から外れます。しかし、定年退職後も再雇用制度などを使って企業で働く場合は、70歳まで厚生年金に加入し、保険料を支払うことになります。

    なお、国民年金も厚生年金も、年金を受給できる年齢は原則として「65歳から」。繰り上げの請求を行えば、60~64歳の間も年金を受け取ることができますが、繰り上げた分、年金支給額が減額されます。

    年金と給与は一緒にもらえる?

    pixta_39039598_M.jpg

    では、年金受給が始まる65歳以降も企業で働く場合は、どうなるのでしょうか。厚生年金の保険料を支払いながら、年金を受給することになるのでしょうか。「一体、いつまで払うの?」と頭が混乱してしまいそうです。

    60歳以上の方が厚生年金に加入して、保険料を支払っている場合、年金の支給が一部もしくは全部停止されることがあるので注意が必要です。支給停止の対象となるのは、給与収入と年金収入の合計額が一定額を超えた方です。

    このように、給与収入と年金収入の合計額に応じて、支給する年金の額を調整することを「在職老齢年金」といいます。

    なお、「総報酬月額相当額」とは、以下の内容を指します。

    毎月の賃金(標準報酬月額)+1年間の賞与(標準賞与額)を12で割った額


    老齢年金の支給停止額(60歳以上65歳未満)

    老齢年金の支給停止額(60歳以上65歳未満).jpg

    老齢年金の支給停止額(65歳以上)

    老齢年金の支給停止額(65歳以上).jpg

    年金受給年齢を超えても働き続けたいと考えている方は、上の表を参考に、支給停止額を計算してみましょう。なお、年金受給が始まる月は、65歳の誕生日前日の翌月分から。配偶者の扶養に入っている方も、配偶者が65歳以降も働くことを希望しているのであれば、支給停止額を確認してみることをオススメします。

    繰り下げ受給制度って知ってますか?

    pixta_32157777_M.jpg

    繰り下げ受給制度とは?

    繰り下げ受給制度とは、文字通り、年金受給が始まる時期を繰り下げること。受給開始年齢は65歳ですが、「1年繰り下げて66歳から」「4年繰り下げて69歳から」といった具合に、本来の受給開始年齢よりも遅い時期から年金を受け取ることができます。

    繰り下げ受給制度の良いところは、受給開始年齢を繰り下げた分、受給できる年金額が増えること。年金の増額率は、以下の方法で計算します。ただし、在職老齢年金で停止された分については、繰り下げ加算額には加算されないので、「年金が止まるくらいなら繰り下げをして後でもらおう」ということはできません。

    逆に考えれば、在職老齢年金で停止されない部分については、後で増額してもらうことができることになります。在職老齢年金で全額停止にならない場合は、繰り下げ支給制度を使って先でもらう年金を少し増やすことができます。

    【年金の増額率】
    (65歳になる月~繰下げ請求月の前月までの月数)×0.7%

    繰り下げ請求した場合の年金増額率

    繰り下げ請求した場合の年金増額率.jpg


    受給年齢を70歳に繰り下げると、年金が42%も増額します。65歳以降も働く予定の方は、繰り下げ受給制度を活用してはいかがでしょうか。

    まとめ:年金制度を理解して、賢い選択を

    年金の制度はとても複雑です。特に老齢年金の支給停止額は計算するだけで大変そうです。ですが、以下の4つだけは覚えておきましょう。

    ・国民年金の支払いは60歳まで。
    ・厚生年金の支払いは70歳まで。
    ・年金の受給開始年齢はどちらも原則65歳から。
    ・受給開始年齢の繰り下げ・繰り上げができるが、その場合は年金が増額・減額される。

    年金は、私達の生活を保障してくれるものです。「まだまだ元気だし、100歳まで働くぞ」と思っている人も、いつ、何が起こるかわかりません。

    時々立ち止まって、年金の支払いや受給について検討し、ぜひ、皆さんの人生にとって最良となるような選択をしてください。

    記事に関する問合せは、ご意見・お問い合わせよりお寄せください。
    ※個別の相談はお受けできかねます。予めご了承ください。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    リタイア貧乏にならないために知っておきたい「年金生活」 加給年金とはどんなもの?徹底解説!【社労士監修】 年金支給の流れと年金支給日【社労士監修】 これでわかる、「ねんきん定期便」の見方【社労士監修】

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    2024年6月から始まった定額減税は、所得税や住民税を支払っている人、全員に関係する制度です。給与所得者の場合は特別な手続きはありませんが、個人事業主は確定申告などの手続きが必要になります。今回は定額減税の概要から、個人事業主が定額減税を受ける方法、控除しきれない方法や所得税がない場合についての救済措置をご紹介します。個人事業主として働いている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月13日
    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円や130万円の壁などの“年収の壁”は、パートやアルバイトで働く人なら、よく耳にするワードでしょう。年収の壁にはいくつか種類があり、分かりづらい点も。今回は社会保険と税金に関係する年収の壁や、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。年収の壁について詳しく知りたい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月 5日
    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    年を重ねていくと年々、体の不調や不安を感じる方は多いでしょう。怪我や病気のリスクも増え、医療費の負担も増えていきます。今回は万が一のときに利用できる、高額医療費制度の概要から申請の流れ、マイナ保険証を利用している場合や注意点などについて解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月31日
    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    年々利用する人が増えている“ふるさと納税”。今回はふるさと納税の仕組みから、メリット・デメリット、定額減税の影響について解説します。併せてどのような人におすすめなのかもご紹介していますので、ふるさと納税を利用したいけれど、理解しきれていないといった方は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月29日
    【2024年更新】全国47都道府県の最低賃金ランキング!効率的に稼ぐための方法も紹介

    【2024年更新】全国47都道府県の最低賃金ランキング!効率的に稼ぐための方法も紹介

    2024年10月から最低賃金が引き上げられました。実際に自身の住んでいる地域がどのくらい引き上げられたか知らない人もいるでしょう。今回は改定された最低賃金や、地域に関係なく時給が高い仕事についてご紹介します。少しでも稼ぎたいと考えている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月23日
    社会保険の扶養から外れるタイミングとは? 外れてしまう条件や収入基準を解説

    社会保険の扶養から外れるタイミングとは? 外れてしまう条件や収入基準を解説

    2024年10月より社会保険適用の対象が拡大されました。そこで対象となった方にとって気になるのは、社会保険の扶養から外れるタイミングではないでしょうか。本日は、社会保険適の扶養から外れる条件やタイミング、その後の手続きなどについて解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月 3日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)