注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

  • ちょっと得する知識
注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

近年、フリマアプリが身近なものとなり、私たちは簡単にモノを売ったり買ったりできるようになりました。本日は、そんなフリマアプリで収益を得た場合に、気を付けなくてはならないポイントをお話いたします。

この記事の目次

    あなたは大丈夫? フリマアプリで収益を得た場合

    皆さんは、フリマアプリを使ったことはありますか?
    フリマアプリとは、個人間で売買や商取引ができるスマートフォン向けのサービスことです。フリマアプリを使えば、商品を1品からでも売却できるため、不用品を売ったりして断捨離をする際に活用している人も少なくなくありません。

    また、近年はサスティナブルの観点からも洋服やもののリサイクルは注目されています。登録料や会費も不要で利用できるアプリが多いため、元手をかけることなくお金が稼げることからも、フリマアプリを使った副業にチャレンジする方も年々増えています。

    そんなフリマアプリは正しく使えば、収益も得られる便利なツールですが、確定申告の必要がある場合があります。知らないと脱税になってしまう恐れもあるので注意しましょう。今回は、フリマアプリを使う際に確定申告が必要なのかどうかを解説します。

    確定申告とは?

    確定申告とは、1年間の所得に対して税金を計算する手続きのことを言い、規定金額以上の所得がある方は税務署に申告し納税する義務があります。確定申告の対象は1月~12月末までの1年間です。その間に生じた所得を翌年の2月中旬~3月中旬までに申告することで、納付所得税額を確定させるのです。

    確定申告の対象者は、自営業者や給与所得以外に規定以上の副収入がある方です。給与所得のみである会社員などは勤務先が年末調整として税金の計算をしているため、規定以上の副収入がない限り確定申告の必要はありません。

    扶養調整可能な求人をチェックする

    フリマアプリで収益が確定申告の対象となる3つのポイント

    pixta_76222344_M (1).jpg

    では、フリマアプリで収入を得た全ての人が確定申告の必要があるのでしょうか。課税対象になるかどうかは、3つのポイントで判断します。

    ①生活用物品であるか

    使わなくなった家具や衣服などの生活用物品を販売する場合、確定申告は不要となります。生活用物品とは、税法上では「生活用動産」といい、日常生活で必要な物品のことを指します。例を挙げると、家具や衣服、鞄、書籍、CDといったものです。

    ここで気を付けなくてはならないのは、たとえ自宅にあった物でも生活に必須でないもので得た収益であれば会社員なら20万円以上、その他に該当する方は48万円以上で確定申告し、納税の必要があります。

    給与所得がある方:20万円を超える利益(所得)がある場合
    給与所得がない方:48万円を超える利益(所得)がある場合

    ➁営利目的か

    フリマアプリでの販売が営利目的の場合は、確定申告の対象となります。ここでポイントとなるのが、継続的に販売しているかどうかという点です。たとえば、継続的なハンドメイドのアクセサリーの販売や自家で育てた野菜やお米を販売している場合が該当します。

    生活用物品かどうかは関係なく、価格の低い洋服やアクセサリーであっても営利目的に該当すれば申告が必要となります。

    ➂売却単価が30万円以下であるか

    30万円以上の高価な物を販売する場合に、譲渡所得の課税対象になる可能性があるので注意しましょう。これは営利目的でなくても対象になります。例えば、家にあった不要な家電が30万円以上で売れると課税対象です。

    ただし、ヴィンテージやプレミアがつく30万円以上の服は、課税か非課税かの線引きが曖昧になります。自分で使う家庭用であると言えば生活物品とみなされて非課税ですが、コレクション用だといえばこれは課税対象になるからです。

    もし、区別がつかない物品を販売する際には、税務署に相談すると明確に判断してもらえるので、不安な方は一度相談してみるとよいかもしれません。


    こんな場合はどうするの?

    これまで、確定申告が必要になる場合を見てきました。では、もっと詳しく「こんな場合はどうするの?」といった事例をご紹介します。

    パートやアルバイト以外で基礎控除以上の利益を得た主婦の方
    最近では複数の勤め先から収入を得たり、特技やスキルを活かして業務委託で働いたりする方も増えている時代。そんなパートやアルバイト以外で48万円以上の所得を得た主婦の方は、確定申告が必要となります。これは、基礎控除が48万円であるためです。

    ネットオークションで高額な利益を得た場合
    高価なブランド品や宝石などを売った場合に、確定申告の対象となることがあります。例えば、100万円で買った鞄を150万円で売り、50万円の利益が出たとします。こうした、資産売却の譲渡所得には特別控除額50万円があるため、所得は0円となり確定申告は必要ありません。

    しかし、最近ではブランドの高騰が進み、オークション形式の物販では50万円以上の利益が出ることも。この50万円の特別控除を差し引いても、利益が控除額を超える場合は、確定申告をしなくてはなりません。

    データ元:国税庁「譲渡所得の対象となる資産と課税方法」

    フリマアプリで収益を得た際に、確定申告をしないとどうなる?

    フリマアプリは手軽に利用できるため、収益を得たことを忘れてしまい確定申告をしていなかったという方や、そもそもフリマアプリで得た収益を確定申告することを知らないという方も多いのではないでしょうか。しかし、確定申告をしないと無申告加算税や延滞税、重加算税の対象となりますので注意が必要です。

    無申告加算税とは
    本来の納税額にさらに5~15%の税金が上乗せになります。ただし、申告することがわかっていなかった方を対象とするため、申告期限の1か月以内に自主申告・即時全額納付すれば免除になることも覚えておきましょう。

    重加算税とは
    確定申告をしなければならないのにも関わらず申告をせずにその内容が悪質であると判断された場合に課される税です。税率も追加本税の35~40%となっており極めて重い税率が課されます。

    延滞税とは
    納税を自覚しつつ納付しなかった方を対象としています。万が一申告をし忘れて税務署に指摘されたら、直ちに申告し全額納付するようにしてください。

    「フリマアプリなんてみんなやっているから少しは大丈夫でしょ」、「そんなにきちんと納めなくても...」と思っている方は特に危険です!税務署や国税庁はフリマアプリの会社を調査し、取引情報を把握し税務の調査をすることもあります。

    「これくらいなら...」と思わずに、フリマアプリで得た収益も規定条件や金額以上であればしっかりと申告し、納税をするようにしてください。

    フリマアプリで確定申告をする際に、気を付ける点は?

    pixta_99018641_M (1).jpg

    では、実際にフリマアプリで確定申告を行う際に、注意すべきポイントをまとめていきます。

    売上と所得の違いを把握する

    10万円で鞄が売れた場合で考えましょう。様々なフリマアプリでは手数料が設定されています。この手数料が10%だった場合、出品者には手数料が差し引かれた9万円が売上金になります。そこに、配送に必要な梱包材や配送料などが合わせて1,000円かかった場合、最終的に売主の手元に残る金額は89,000円。

    この89,000円が所得となり利益となるのです。つまり、課税対象となる所得は売上金ではなく、諸経費を差し引いた利益の合計額ですので、収益を計算する場合にはこの89,000円を計上します。

    そのため、梱包にかかった費用や送料が正しくないと確定申告をする際に、必要な情報がわからなくなってしまうなんてことも。確定申告を正しく行うためにも、レシートや領収証はきちんと保存しておくようにしましょう。

    会社に知らせたくないとき

    確定申告はきちんと行いたいが会社には秘密にしたい、という方もいるのではないでしょうか。しかしながら、確定申告すると副収入による住民税の上乗せ分で、会社で給与から税金を天引きする際にバレてしまう危険性があります。

    そのため、会社にばれたくない方は「住民税の徴収方法」を「自分で納付」を選択するようにしましょう。これなら確定申告の住民税分は直接自宅に納付書が届くため、会社を通さずに住民税を支払うことができます。

    ポイントも売上になることに注意する

    多くのフリマアプリでは、売上金をポイントに交換できるサービスがあります。しかし、売上金をポイントに変換した場合においても、"売上"には違いありませんから、確定申告をする際には、ポイントに交換していたとしてもきちんと計上する必要があります。

    フリマアプリは使い勝手がよい分、意識をしていないと後で納税の義務を怠っていたという事態にもなりかねません。細かい点ですが注意をしておきましょう。

    扶養に入っている場合

    フリマアプリに出品し、販売を行っている方が専業主婦であり、配偶者の扶養に入っている場合には年収が103万円を超えてしまうと、その扶養者は配偶者控除を受けられなくなってしまいます。フリマアプリで収益を得る場合で、配偶者控除での扶養を外れたくないという方は、特に気にかけておいてください。

    住民税の申告は必要となることも

    都道府県および市区町村に対して納める税金である住民税。前年度の所得に対して1月1日時点での住所地に課税されます。フリマアプリでの収益が確定申告を行わなければいけない対象ではなかった場合でも、別途住民税の申告が必要となることも。

    住民税の申告方法は、1月1日時点に住んでいる市区町村のHP等で情報を知ることができるので、一度条件等を調べてみるとよいでしょう。

    まとめ

    ミニマリストという言葉も話題となる時代。物を持たない人も増えた中で、フリマアプリはSDGsの観点からも非常に役に立つツールです。ただし、収益を上げた場合は確定申告をしなければならない場合もありますので、ルールを守って活用するようにしましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    パート・アルバイトを掛け持ちしても、扶養内で働ける?注意点や年収の壁を解説 確定申告に間違いがあった場合は修正可能?やり方や注意点などを紹介 気になるパートの所得税、確定申告の方法は? 注意点は?

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    医療費控除とは?対象になる費用や申請方法、該当期間、掲載方法などを徹底解説!

    医療費控除とは?対象になる費用や申請方法、該当期間、掲載方法などを徹底解説!

    医療費控除制度は、一定額以上の支払い済みの医療費に対して、住民税や所得税の控除が受けられる制度です。聞いたことはあるけれど利用したことはない、利用したいが詳細を知らないといった人も多いでしょう。今回は医療費控除の概要から、対象となる費用・対象外の費用、申請方法などについて解説します。計算方法やシミュレーションも記載していますので、医療費控除を行うか検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

    • ちょっと得する知識
    • 2025年1月 7日
    ふるさと納税はいつまで?ワンストップ特例と確定申告の違い、ポイント付与について解説

    ふるさと納税はいつまで?ワンストップ特例と確定申告の違い、ポイント付与について解説

    ふるさと納税は1年間を通して受付をしていますが、税金の控除手続きには期限が設けられています。今回はふるさと納税の概要から、税金控除手続きについて解説。さらに、急いで選んで後悔しないよう返礼品選びのポイントや、注意点などもご紹介します。今年こそはふるさと納税に挑戦したい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月26日
    2024年12月より「マイナ保険証」が本格的にスタート!どのように利用できる?|「マイナ保険証」の疑問を解決

    2024年12月より「マイナ保険証」が本格的にスタート!どのように利用できる?|「マイナ保険証」の疑問を解決

    健康保険証は2024年12月からマイナンバーカードを基本とする「マイナ保険証」へと移行し、現行の健康保険証は新規発行されなくなります。本日は、「マイナ保険証」について詳しくみていきます。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月24日
    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    2024年10月から社会保険の適用が拡大され、社会保険の加入対象となる方が増加しています。しかし、パートやアルバイトで働いている方の中には社会保険に加入したくないと考えている人もいるでしょう。今回は、社会保険の適用拡大の概要から加入条件、また加入したくない人に向けた調整方法をご紹介します。社会保険の適用について詳しく知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月16日
    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    2024年6月から始まった定額減税は、所得税や住民税を支払っている人、全員に関係する制度です。給与所得者の場合は特別な手続きはありませんが、個人事業主は確定申告などの手続きが必要になります。今回は定額減税の概要から、個人事業主が定額減税を受ける方法、控除しきれない方法や所得税がない場合についての救済措置をご紹介します。個人事業主として働いている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月13日
    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円や130万円の壁などの“年収の壁”は、パートやアルバイトで働く人なら、よく耳にするワードでしょう。年収の壁にはいくつか種類があり、分かりづらい点も。今回は社会保険と税金に関係する年収の壁や、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。年収の壁について詳しく知りたい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月 5日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)