登録制バイトを活用して、自分のライフスタイルを築こう!

  • キャリアを考える
登録制バイトを活用して、自分のライフスタイルを築こう!

皆さんは、“登録制バイト”をご存じですか?「知ってるけど、何となく日雇い労働だというイメージがある……」など、登録制バイトの本質を勘違いしている方も多いはず。そこで本日は知って得する、“登録制バイト”について詳しく見ていきましょう。

この記事の目次

    登録制バイトとは、一体どんな働き方をするの?

    派遣バイトや登録制バイトと呼ばれるアルバイトは、バイト紹介サイトや派遣会社に登録し、自分の希望に合う日程や職種で仕事を紹介してもらい、働くというものです。

    紹介されるアルバイトは、半日や1日単位など短期単発の仕事が多く、隙間時間や働きたいと思う時間に効率よく働けるものだと言えます。

    給料の支払い方法も即日払い、週払いなど様々なスタイルがあるのが特徴です。
    一度派遣会社に登録すれば案件ごとに履歴書を作成し面接を受けなくても良い場合が多く、給料は働き先からではなく雇用主である派遣会社から支払われることが通常です。

    仕事内容に関しては、コンサートやスポーツなどイベントの設営や警備、工場などでの軽作業やコールセンタースタッフや試験監督など多岐に渡ります。登録されている仕事は、未経験でも始められるものが多くあります。

    登録制バイトと通常のアルバイトの違いとは?

    通常のアルバイトは、働きたい職場に直接応募し、給料も雇用主から直接受け取りますが、登録制バイトは派遣会社に登録し、給料は派遣会社から支払われます。また、給料の支払い方法も月払い以外に、日払い・週払いなどを選ぶことができます。

    2012年の労働者派遣法改正に伴い、「日雇い派遣の原則禁止」が定められたことにより、日雇い派遣は原則禁止となりましたが、下記のいずれかの条件を満たす方は例外とされ、登録制バイトで働くことができるようになっています。

    ・60歳以上の人
    ・雇用保険の適用を受けない学生
    ・500万円以上の収入が別にあり、副業としてバイトをする人
    ・世帯収入が別にある主たる生計者ではない人

    参考:「厚生労働省 日雇派遣の原則禁止について」

    登録制バイトのメリットとは?

    pixta_89175254_M (1) (1).jpg

    登録をすれば気軽に始められる登録制バイトには、あらゆるメリットがあります。
    具体的にみて参りましょう。

    ・自分の希望や条件に合った仕事がある
    登録制バイトは、一度登録すれば、その後は履歴書の提出は不要で、メールや電話のやりとりで仕事を紹介してもらえることがほとんどです。
    また、日時や場所、仕事など自分の細かい希望条件で仕事を選ぶことが可能です。

    ・必要だと思ったときにお金が稼げる
    シフトで働くアルバイトだと、月末締めなど、雇用先の締め日が存在します。
    しかし、登録制バイトの場合、日払いや週払いに対応していることも少なくないので、急にお金が必要なときに助かることも。

    ・すぐに採用されやすい
    再就職や長期のアルバイトの場合は、何度も面接されることが多いのに対し、登録制バイトの場合は雇用期間が短いために、業務上必要最低限の仕事ができればいいことから、比較的採用されやすい傾向にあります。

    ・複雑・高度な仕事レベルが要求されない
    登録制バイトは「期間限定」で働くことが前提になっています。
    そのため、かなりの時間を要す複雑な仕事や高度なノウハウが求められる仕事が任されることはほとんどありません。
    働くのに新しく覚えることが少ないため、比較的ストレスもなく、仕事に向かい合うことができます。

    ・無理なく働ける
    年齢を重ねていくと、体の健康と相談しながら働かなくてはいけないことも。
    そんな中、登録制バイトでしたら自分の健康面やペースを考えながら、働くことができる点もメリットの1つだと言えます。

    ・様々な仕事を経験できる
    登録制バイトに募集がある職種は、さまざまなジャンルがあります。
    業務内容を見ると、専門性の高い仕事はあまり多くなく、特別な資格や経験が無くても働くことができます。
    そのため、あらゆる仕事を体験することができ、豊富な経験を積むことも可能なのです。

    ・人間関係が煩わしくない
    一度職場に入ってしまうと人間関係の煩わしさで悩むことも多いかもしれません。
    しかし、登録制バイトの場合、単純作業が主になっているため、同僚に分からないことを聞く機会も少ない上に、短期的な働き方ができるので余計な気を遣わずに働くことが出来ます。

    登録制バイトはどうやって始めるの?

    pixta_75586617_M (1) (1).jpg

    登録制バイトはまずは、派遣会社に登録しておくことから始めます。
    条件を決めておき、気に入った案件が見つかればいつでも簡単に応募できます。

    ステップ1:登録する派遣会社を選ぶ

    派遣会社によっては、登録だけさせてフォローが行き届いていない会社や、全然仕事を紹介してもらえない会社もありますので、しっかりと仕事を紹介してくれる派遣会社を選ぶのが大切になってきます。

    未経験可や急募の仕事が多く、求人情報の記載内容が詳しく書かれていないなど、不明瞭な点の多い派遣会社は避けるようにしましょう。
    どこを選んだらいいかわからないという方は、いくつかの派遣会社に登録して、どの派遣会社が自分に合うのか、比べてみるのもおすすめです。

    ステップ2:登録会へ参加する

    応募すると、登録会への案内が届くのが一般的です。
    登録制バイトを始める前には必ず、登録をする必要があり、登録会は対面の場合と、オンラインの場合があります。

    登録したその日に仕事を紹介されることもありますが、紹介は後日ということのほうが多いようです。登録会では、紹介の多い仕事内容の説明や、紹介を受けてから就業し、その後のバイト代の支払われ方などの説明を受けます。

    登録会によっては、その場で保険証などの本人確認書類が必要になることもありますので覚えておきましょう。

    ステップ3:求人へ応募する

    登録会を経た後は、求人サイトでやりたい仕事を探したり、派遣会社から案件を紹介してもらったりしながら自分にあった仕事を見つけていきます。

    応募すると、メールか電話で就業可否の連絡がきますので、無事に決まれば、派遣先で就業するという流れになります。

    まとめ

    自分の健康状態やライフスタイルに合った働き方ができる、登録制バイト。
    再雇用や再就職と比較すると、ハードルも低く、職種も様々ありますので、まずは自分の興味のあるものに募集し、仕事内容を覗いてみると新たな発見に繋がるかもしれません。

    関連記事

    主婦のパートとアルバイトの違いって何? 派遣とパート、おすすめは? 50代で派遣社員は厳しい? 知っておくべき仕事探しのポイントとは

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    介護と両立しながら働きやすい会社を見つけるポイント

    介護と両立しながら働きやすい会社を見つけるポイント

    親や配偶者の介護のため勤めていた会社を辞める、いわゆる「介護離職」を防止するため、厚生労働省では、介護休業法に基づいた介護休業制度などの周知徹底を行い、介護を行っている労働者の継続就業を促進しています。そこで今回は、介護をしながらでも会社で働き続けることができる制度と、介護と両立しやすい働き方についてもご紹介していきます。

    • キャリアを考える
    • 2023年2月22日
    主婦業がお金になるスキルに!得意な家事別おすすめの仕事をご紹介

    主婦業がお金になるスキルに!得意な家事別おすすめの仕事をご紹介

    お子さんもある程度大きくなり、生活費や老後の資金のため働こうと思われている方の中には、ブランクが気になって応募をためらったり、そもそもどのような職業が向いているのか相談したい、という方もいらっしゃることでしょうそこで今回は主婦業を長年やってこられた方だからこそ向いている職業をご紹介。仕事をはじめる際に気をつけるべきポイントも解説していきます。

    • キャリアを考える
    • 2023年1月23日
    介護と仕事の両立は無理?両立する方法や活用できる支援制度を紹介

    介護と仕事の両立は無理?両立する方法や活用できる支援制度を紹介

    介護と仕事の両立は難しく、悩みを抱える人が多くいます。どちらも大切なことなので、やはり両立させていきたいところですよね。今回は介護と仕事を両立する方法や活用できる支援制度などを紹介していきます。家族の介護が必要になる前から知っておくことで、いざというときに慌てずに済みます。ぜひ、最後まで読み進めていただき参考にしてください。

    • キャリアを考える
    • 2022年12月26日
    「文京区シルバー人材センター」で、自分らしくイキイキ働く!

    「文京区シルバー人材センター」で、自分らしくイキイキ働く!

    シルバー人材センターとは、「生きがいを得るための就業」を目的に、「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律」に基づいて事業を行う、 都道府県知事の指定を受けた公益法人です。原則、センターは市(区)町村ごとに設置され、それぞれが独立した運営をしていることから自治体で異なった特色があるといいます。今回は、「文京区シルバー人材センター」で実際に働く方や、職員の方へのインタビューを通して、その魅力に迫っていきたいと思います。

    • キャリアを考える
    • 2022年10月 3日
    ママたちの再就職最前線! 家庭と仕事を両立させるためのポイント

    ママたちの再就職最前線! 家庭と仕事を両立させるためのポイント

    現在、子育てをしながら働きたいというママが増えています。しかし、家庭と仕事を両立させるのには不安もありますよね。そこで、今回は働くママにとっての再就職における大切なポイントをお伝えします。

    • キャリアを考える
    • 2022年9月21日
    専業主婦こそ、再就職を成功させやすい⁉

    専業主婦こそ、再就職を成功させやすい⁉

    子育てに奔走してきた専業主婦の方にとっては新しく仕事を始め、社会に出ていくのは勇気のいることかもしれません。しかし、現在専業主婦の力を欲している企業は数多くあるのです。今回は再就職を成功させるための4つのステップをご紹介します。

    • キャリアを考える
    • 2022年6月 1日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す