高年齢再就職給付金を活用して、心に余裕のある再就職を!

  • ちょっと得する知識
高年齢再就職給付金を活用して、心に余裕のある再就職を!

健康なうちは働きたいと思っている方が多くいらっしゃいますが、企業によっては定年以降、社員の雇用が難しいところも…。さらに、今後は年金の受給年齢も上がることが予想されています。そこで今回、シニアの再就職で活用すべき高年齢再就職給付金についてご紹介します。

この記事の目次

高年齢再就職給付金とは?

定年を迎えた後、新たな就職先で再雇用されるにしても、現役時代よりは給料が大きく下がってしまうことが予想されます。これでは、老後も含めた生活が不安ですよね。

そこで活用いただきたいのが、高年齢再就職給付金です。
高年齢再就職給付金とは、一度失業しても雇用保険の基本手当を受けながら仕事を探し、早めに採用された場合に支払われるものです。

ただし、受給するには条件がありますので、ご自身が該当するかどうかを確認するようにしましょう。

具体的な金額は、基本手当の基準となった賃金日額を30倍した額の75%未満である場合に、再就職先の賃金月額の15%が限度として給付されます。

参考:「厚生労働省 高年齢雇用継続給付について」

高年齢再就職給付金の給付条件とは?

給付条件

高年齢再就職給付金の給付条件は、以下の5つを満たした方が対象です。

①60歳以上65歳未満の一般被保険者であること
②基本手当についての算定基礎期間が5年以上あること
③再就職した日の前日における基本手当の支給残日数が100日以上あること
④1年を超えて引き続き雇用されることが確実であると認められる安定した職業に就いたこと
⑤同一の就職について、再就職手当※の支給を受けていないこと
※早期に再就職をした場合に支給される手当

ここで押さえておきたいポイントは、失業保険の支給残日数が100日以上残っている必要がある点です。
この高年齢再就職給付金を受けようと思っても、これらの条件を知らないと受給要件から漏れてしまう恐れもあるので注意してください。

給付額

pixta_74270254_M (1) (1).jpg

ここで、受給額を実際に算定してみましょう。
高年齢再就職給付金は、60歳以後の各月の賃金の15%となります。
ただし、賃金と給付の合計額が60歳時点の賃金70.15%を超え、75%未満の場合は、逓減率が適用されることもお忘れなく。

さらに、支給額には限度額があることも頭に入れておいてください。(※上限・下限額は令和3年8月1日~の金額)

支給上限額:360,584円
支給下限額: 2,061円

例えば、前職の賃金月額が30万円だった方が、再就職先の賃金が半額の15万円に下がった場合・・・(再就職時点で満60歳の方と仮定)
もらえる額は、60歳以後の各月の賃金の15%なので15×0.15=2.25(万円)となります。

毎月の賃金15万円と計算して出した2.25万円を足すと、172,500円
この金額は賃金の70.15%を超え、75%未満の場合に該当しないので、毎月の受給額は、22,500円となるわけです。

再就職手当とは併用できないことに注意!

高年齢再就職給付金を受給する上で注意しなくてはならない点は、再就職手当と高年齢再就職給付金は、同時にもらうことができないことです。

60歳以降に離職をする際、雇用保険を受給後、再び就職した場合は、高年齢再就職給付金の受給資格がありますが、これは雇用保険の再就職手当とは併給することができないのです。

いずれか一方を被保険者が選びます。
それぞれ支給の回数や支給額の変動の有無、年金との併給の可否といった違いがありますので、ご自身でどちらを選んだ方が賢いのかを十分に検討しましょう。

例えば、高年齢再就職給付金の受給額においては先ほどから見てきているように、支給対象月において支払われた賃金の最大15%ですが、再就職手当の支給額は【支給残日数分×基本手当日額×60%または70%】となります。

また、その給付方法も高年齢再就職給付金では原則2か月毎に支給されますが、再就職手当では一括支給が基本となっています。

どちらを選択した場合の方がメリットになるかどうかを見極めてから、受給申請を行うようにしてください。

高年齢再就職給付金を受け取るために、早期の再就職を目指そう!

pixta_85266581_M (1) (1).jpg

高年齢再就職給付金の支給期間は、基本手当の支給残日数によって変わります。

例えば、残りの日数が200日以上の時は、再就職の翌日から2年を経過する日の属する月までとなり、100日以上200日未満の場合は同様に1年となります。

この期間に関わらず、65歳になると支給はその月までとなりますので、なるべく多くの額を高年齢再就職給付金で受け取りたい場合には、再就職を早めにすることがおすすめです。

ただし、就職は人生に関わる大切な節目ですから、早ければ早いほどいいというものでもありません。

まずは、離職したときにこれまで働いてきた自分を労いつつ再就職に備えて、年齢制限のない求人サイト「マイナビミドルシニア」に登録をするところからはじめてみてはいかがでしょうか。

その中で興味のある仕事がある場合、すぐに再就職に向かって動き出すことができます。

まとめ

受給期間や資格などを知らないままにしておくと損をしてしまうのが、高年齢再就職給付金です。

老後を考える上でも、ゆとりのある再就職に繋げるためにも高年齢再就職給付金を理解しておくことが大切です。

マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

関連記事

賢く活用しよう!再就職手当の受給条件や手続きまとめ【社労士監修】 高年齢求職者給付金とは?受給方法と支給額について【社労士監修】 再就職手当を受け取って、損をしない再就職を目指そう!

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

厚生労働省は、厚生年金に加入するかを判断する「106万円の壁」を撤廃する方向で最終調整に入っています。しかし、106万円の壁が撤廃されるとどのような影響があるのか、詳しく把握できていない方も多いでしょう。今回は106万円の壁とはなにかはもちろん、撤廃する目的や対象者などを解説します。また、厚生年金に加入するメリット・デメリットも紹介しているため、パートやアルバイトで働いている人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月22日
年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告をする必要がないと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、年金受給者でも確定申告が必要な人もいます。今回は年金受給者で確定申告が必要な条件、確定申告をした方がいいケース、忘れた場合の対応についてご紹介します。年金を受給しているけれど、確定申告が必要かわからないという人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月17日
申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請をすればもらえる加給年金。実は制度を知らずに受給できておらず、損をしている方も多いと言われています。そんな加給年金について、適用条件から手続きの流れまで詳しく解説します。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月 3日
2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

年末調整後や退職時に会社からもらう源泉徴収票について、イマイチ理解できていない人も多いでしょう。今回は2024年に行われた定額減税の記載内容も踏まえながら、源泉徴収票の見方について解説します。また、源泉徴収票を紛失した時の対策や、間違いがあった場合の対応方法もご紹介。自身の年収や納税状況をしっかりと知りたい人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月25日
【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証を一本化させた、マイナ免許証の運用がスタートします。しかし、マイナ免許証の概要やメリットについて知らない人も多いでしょう。今回はマイナ免許証の基本的な情報から、メリット・デメリットなどを解説します。今後マイナ免許証の取得を検討している人は、ぜひ最後までご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月18日
2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

令和6年10月から児童手当が制度改正されました。今回は、制度改正の背景や変更点、受給条件について解説します。児童手当を受けるには、市区町村への申請が必要です。自身が該当しているか、情報を確認しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月11日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録