賢く活用しよう!再就職手当の受給条件や手続きまとめ【社労士監修】

  • ちょっと得する知識
賢く活用しよう!再就職手当の受給条件や手続きまとめ【社労士監修】

失業保険という制度は知っていても、「再就職手当」のことはよく知らないという人もいるのではないでしょうか。「再就職手当」は、雇用保険に加入しており、一定の条件を満たしていれば、受け取ることができる制度です。受給条件や手続きについてご紹介します。

この記事の目次

    知らないと損!?再就職手当

    再就職手当とは、退職後、早期の再就職を促進するための制度です。再就職が早く決まるほど、支給される額も多くなります。いくらくらい支給されるのか、必要な書類や申請方法などをまとめました。

    再就職手当とは?

    退職前に雇用保険に加入していた場合、失業後は一定の期間で失業保険を受け取ることができます。しかし、人によっては「せっかく失業保険が支給されるのだから、満額を受け取らなくては」と考える場合もあり、結果として失業期間が長くなってしまうケースも。

    このようなケースを防ぎ、早期再就職を促すために設けられたのが「再就職手当」です。この制度は、失業保険(基本手当)を受給している期間中に「安定した職業への就職」が決まった場合に支給されます。

    受給するには、下記の8つの条件を満たしていることが必要となります。

    • 1. 失業保険受給の手続き後、7日間の待期期間を満了後に、就職または自営業を開始したこと。
    • 2. 失業手当(基本手当)の支給残日数が3分の1以上残っていること(就職日の前日まで)。
    • 3. 就職した会社が、退職した会社とは関係ないこと(離職した会社と資本金・資金・人事・取引面で密接な関わりがないこと)。
    • 4. 自己都合退職により3ヶ月の給付制限がある場合、1ヶ月目はハローワークもしくは人材紹介会社の紹介で就職を決めること
    • 5. 再就職先は、1年を超えて勤務することが見込めること。
    • 6. 雇用保険の被保険者となっていること。
    • 7. 過去3年以内に再就職手当、または常用就職支度手当の支給を受けていないこと。
    • 8. 受給資格決定の前から、採用が内定していた会社ではないこと。

    受給できる金額について

    気になる受給金額ですが、再就職する日までに残った日数をもとに、以下の計算式で算出します。

    支給残日数 × 給付率 × 基本手当日額(上限あり※)

    支給残日数とは

    支給残日数=所定給付日数-就職前日までの支給日数

    上記の計算式で算出します。

    給付率とは

    再就職手当_所定給付日数.jpg

    支給残日数が3分の2以上の人は70%、支給残日数3分の1以上の人は60%となります。

    基本手当日額とは

    再就職手当.jpg

    基本手当日額には上限金額が設定されており、上限以上を受給することはできません。なお、59歳以下と60~64歳で金額が異なります。

    具体的なシミュレーション

    それでは、会社都合で退職した正社員(61歳)の場合で計算してみましょう。

    所定給付日数:180日、支給残日数:150日、基本手当日額:4,941円。
    「支給残日数 × 給付率 × 基本手当日額(上限あり※)」
    150日×70%×4,941円=518,805円

    上記の計算式によると、51万8,805円になります。

    まとまった額になる再就職手当。非課税なため、確定申告の必要がないことも嬉しいポイントの一つです。

    再就職手当をもらうまでの流れ

    再就職手当を受給するためには手続きが必要です。手当をもらうまでの流れを説明していきます。

    再就職が決まったら、まずはハローワークへ報告しましょう。その後、「受給資格者のしおり」に入っている「採用証明書」を再就職先に記入してもらいましょう。なくしてしまった場合でも、ハローワークで再度取得することも可能です。

    そうして、就職日の前日にハローワークで最後の失業認定を受けましょう。必要書類は、採用証明書、失業認定申告書、雇用保険受給資格者証と印鑑です。こうして、「再就職手当支給申請書」が入手できます。

    再就職後、就職先にて「再就職手当支給申請書」の事業主欄に記入してもらい、受給者本人が「再就職手当支給申請書」の申請者欄に記入します。

    その用紙をハローワークに提出(郵送も可能)すると再就職手当の申請が完了です。

    支給が決定されるのはいつ頃?

    支給が決定されるのは、支給申請書を提出してから約1カ月後です。支給が決定されれば「就業促進手当支給決定通知書」が届きます。何かしらの理由で支給が不可となった場合は「不支給通知」が届きます。

    繁忙期では通知書が届くまで、1ヶ月以上かかる場合もあるようなので、最短でも1ヶ月とみておいたほうがいいでしょう。

    申請後、支給日は「就業促進手当支給決定通知書」という封書が届いてからおよそ1週間以内。失業手当で指定している口座に振込みとなります。

    再就職手当の申請期限は、再就職した日の翌日から1カ月以内です。しかし、期間を過ぎてしまっても、再就職した日の翌日から2年を経過する日までであれば申請が可能です。

    給付上の注意点

    pixta_29777222_M.png

    早期に再就職先が見つかれば、支給額も高くなる再就職手当。しかし、条件によっては受給できないこともあります。

    再就職手当がもらえない場合

    受給するためには、前項で解説した8つの条件を満たしていることが必要となります。まず、大前提となっているのは「雇用保険」に加入していること。

    正社員であっても、手続の不備などによって雇用保険未加入である場合もあるので、事前に確認しておきたいところです。

    反対に、アルバイトやパート・派遣社員・契約社員という雇用形態で働いていた場合は、もらえないのではと考える人もいるかもしれませんが、雇用保険に加入していれば支給されます。給与明細等で雇用保険料が支払われているか確認するとよいでしょう。

    再就職手当がもらえないケースで多いのは?

    再就職手当がもらえないケースでもっとも多いのは「支給残日数の不足」です。

    再就職手当の支給条件は「所定給付日数の3分の1以上」ですが、自己都合で退職した場合は所定給付日数は90日~150日

    90日の場合だと、再就職が決定したときに所定給付日数が3分の1残っていても、支払残日数が30日になるため、支給条件には満たないのです。

    1日でも支払残日数が足りていないと、条件を満たしていないので支給はされません。そのため、再就職先で記入してもらう書類の入社日に間違いはないか(条件を満たしているかどうか)確認をしておくと安心ですね。

    その他の支給されないケース

    また、雇用形態や期間が支給条件を満たしていない場合も支給されません。例えば、派遣社員で更新の予定のない1年以下の有期雇用契約では、再就職手当をもらうことはできません。

    ただし、更新の予定があれば支給の対象となるため、再就職先への確認が必要となります。

    再就職手当の金額はまとまったものになるため、ぜひ受給したいと多くの人は考えるでしょう。しかし、支払残日数が足りないからと再就職日の虚偽報告をすることは、不正受給となります。絶対にやめましょう。

    失業保険の待機期間中に内定した場合はもらえる?

    これまでは、失業保険をもらっている人を対象に説明してきましたが、中には失業保険の待機期間中に再就職先が内定した人もいるかもしれません。その場合は支給されるのでしょうか。

    待機中に内定した場合でも、「採用日」が最初の7日間を過ぎていれば、再就職手当をもらえる可能性が高くなります。ここで言う採用日とは、内定した日ではなく、再就職先に初めて出勤した日のことを指します。

    再就職手当は、個人事業主になった場合も受給できる?

    退職後、個人事業主(フリーランス)となった場合でも、再就職手当を受給することができます。ただし、待機期間後から1ヶ月ほどの間はハローワーク仲介による再就職先以外で再就職(起業)しても再就職手当を受け取ることができません。

    再就職とみなされるのは、個人事業主の開業届を税務署に提出した日からとなります。

    再就職先での書類の申請はお早めに!

    退職した人の早期の再就職を促す再雇用手当。でも、受給にはさまざまな条件を満たしている必要もあり、申請するためには再就職先に書類への記入をしてもらわなければなりません。

    申請期限も入社から1ヶ月以内と早いため、再就職後はできるだけ早く動くことが必要となります。再就職先での仕事や環境に慣れるまで大変かもしれませんが、まとまった額になるだけに、忘れずに申請したいものですね。

    記事に関する問合せは、ご意見・お問い合わせよりお寄せください。
    ※個別の相談はお受けできかねます。予めご了承ください。

    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    4月〜6月に残業すると社会保険料は高くなる?あわせて知りたい標準報酬月額の知識

    4月〜6月に残業すると社会保険料は高くなる?あわせて知りたい標準報酬月額の知識

    会社員として働いていると「4月・5月・6月は働きすぎると、社会保険料が高くなる」という話を聞いたことがある人は多いでしょう。今回は社会保険料の概要から、計算方法のほか、社会保険料の計算に大きく関わる標準報酬月額について解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年4月 5日
    確定申告に間違いがあった場合は修正可能?やり方や注意点などを紹介

    確定申告に間違いがあった場合は修正可能?やり方や注意点などを紹介

    今年の確定申告も終わり、ホッとしている方は多くいるのではないでしょうか。しかし、申告期限が終了した後に、申告内容の誤りに気付くこともあります。今回は、確定申告で間違いがあった場合の対処法をご紹介。各方法の注意点や、訂正の進め方も解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年4月 3日
    老後不安に陥らないためにも、シニア世代は再就職をすべき!?

    老後不安に陥らないためにも、シニア世代は再就職をすべき!?

    老後資金に必要とされるお金は2,000万円、3,000万円…と様々な数字が並び、あらゆる見識者によって囁かれています。人生100年時代は、いかに長く健康で働き続けられるかがポイントになるでしょう。本日は、シニア世代の再就職について触れていきます。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年3月25日
    パートの時給アップは可能?交渉術と注意点を紹介

    パートの時給アップは可能?交渉術と注意点を紹介

    社会の流れでは年明けの時期から春闘が始まり、正社員の労働条件に関する労働運動が行われます。それに伴い、非正規雇用の時給が上がる可能性もあるでしょう。今回はパート先の時給アップを望む人に向けて、ポイントや交渉のコツなどをご紹介。また、パートの時給に関する法律や最低賃金についても解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年3月15日
    【2024年施行予定】フリーランス保護新法とは?概要やポイント下請法との違い

    【2024年施行予定】フリーランス保護新法とは?概要やポイント下請法との違い

    フリーランス保護新法は2023年に成立し、2024年中に施行がされます。年々、ミドルシニアやシニア層でもフリーランスとして働く人は多く、今回の法案が関係する人も多いでしょう。なぜフリーランス保護新法が整備されたのか、下請法との違いなどを解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年2月16日
    主婦年金廃止で年15万円の負担増?!検討の背景や家計への影響

    主婦年金廃止で年15万円の負担増?!検討の背景や家計への影響

    2023年10月1日に放送された番組にて、武見厚生労働大臣が「主婦(主夫)年金の見直しの必要性」に触れたため、主婦年金が廃止になるのではないかと話題になっています。今回は改めて主婦年金とはどのようなものか?なぜ廃止が検討されているのか?廃止による影響についてもご紹介します。早ければ2025年にも廃止が決まる可能性があるため、今から影響について把握しましょう。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年2月 5日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録