老眼なんて怖くない!?原因や対策からハイテク老眼鏡までご紹介!

  • ライフプラン・人生設計
老眼なんて怖くない!?原因や対策からハイテク老眼鏡までご紹介!

満員電車などで本を読んでいたりすると、なんか文字が見えにくい…。まさか、これって老眼?という意識を持ち始めたミドル世代も多いのでは。以前は「老眼鏡」といえばいかにも老人向け、という印象がありましたが、近年ではおしゃれなものからハイテクなものまで種類も豊富。あなたの視界を明るくする、老眼鏡についての基礎知識をお伝えします。

この記事の目次

    老眼が始まるのはいつから?

    老眼とはどんな症状?

    老眼はいわゆる俗名であり、正式名称は「老視」と呼ばれます。

    老視とは、遠くを見たり近くを見たり、自由にピントを変える力が衰えることによって起こるもので、近くのものを見る際に困難をきたした状況をさします。昔から俗に「老眼」と呼ばれています。(引用:日本眼科学会より)

    老視が起こる原因は、スバリ加齢によるもの。何かものを見るとき、目はその距離に応じてピントを調整していますが、その調節はカメラのレンズの役割を果たす水晶体が担っています。しかし、老化にともない水晶体の弾力が弱まっていくため、調整力が低下し、近い所が見えにくくなるのです。これが老眼の主な原因です。

    pixta_27864822_M.png

    40代から始まる目の老化

    目の老化は、40歳頃から始まると言われています。個人差はありますが、誰にでも起きる加齢現象です。近年ではパソコンやスマホを使うことから、目の負担は昔に比べて日常的に高いものとなっており、早めの対策が効果的です。

    近視の人は老眼にならないってホント?

    「近視の人は老眼にならないんでしょ?自分は近視だから大丈夫」とお思いの方もいるかもしれませんが、この説は誤り。元々の焦点距離が関係して生まれた錯覚です。というのも、近視の度数が進めば遠くはより見えにくくなりますが、裸眼であれば近くは見える。そのため、近視の人ほど「老眼に気づきにくい」という背景に由来した俗説です。

    同様に「遠視の人は老眼になりやすい」という説もありますが、これも元々の焦点距離が遠いことから近くが見づらく、そのため老眼に早く気づきやすい、という理由です。つまり、個人差はあれど、人は誰でも年を取れば老眼になっていくものなのです。

    老眼で発生するデメリットとは?

    pixta_40387450_M.png

    「近くのものが見えにくくなってきたけど、まだ老眼鏡は早いかな-」など自覚症状が生まれても、とりあえず放置する方が多いのではないでしょうか。しかし、老眼になると、がんばって焦点を合わせようとするため目が疲れ、常に眼精疲労を感じるため、日常の中で「肩コリ」「頭痛」「吐き気」などのデメリットがつきまとうことになり、仕事でも効率が下がったりと良いことがありません。

    毎日の生活の中で老眼の進行を遅らせる習慣で大切なことは「紫外線」を浴びないようにすること。そのために、UVカットレンズのメガネを使ったり、サングラスを使用することは老眼を防ぐうえでも効果的。他にも、外出するときは帽子を被る、日焼け止めを塗るなどの予防策も大切です。

    他にも、近くを見てから遠くを見るなど、意識的に目のピントを合わせる「目の体操」を日常的に行うことや、有害物質を含み視神経の血液循環を悪くする「タバコを吸わない」ことなども予防になると言われています。

    老眼鏡の選び方は?

    あなたが老眼を自覚したならば、やはり最も手軽で効果的な解決法は「老眼鏡をかける」という選択肢でしょう。そして、はじめの一本はやはり、眼科・または眼鏡店で測定のうえ作成するのがオススメ。特に、これまでメガネを掛けていた方の場合は、眼科か眼鏡店で作成するのはマストといえるでしょう。

    pixta_20170921_M.png

    眼科で測定するメリット

    まず、眼科で測定するメリットは、老眼以外の可能性についても調べることができることです。「近くのものが見えづらい」という症状のすべてが老眼ということではもちろんなく、他の眼病の可能性も存在します。そのため、医療機関で「検眼」をしたうえで、「老視」という診断が下されたら、検眼に基づく処方せんを発行してもらい、眼鏡店で作成してもらうのが理想的でしょう。

    眼鏡店で老眼鏡を作るメリット

    現在では、雑貨屋や100円ショップでも老眼鏡は販売されていますが、眼鏡店で作成する大きなメリットは「視力にあった適切な度数で作成できる」ことです。一日に数度しか使わないのであれば、既成品でも事足りるかもしれませんが、徐々に使用する時間が長くなると、合わない老眼鏡だと眼精疲労が蓄積することに。そうすれば、せっかく老眼鏡を掛けていても疲れが溜まってしまいます。

    「認定眼鏡士」の在籍している眼鏡店であれば、視力検査のうえ処方してもらうことも可能。在籍している店舗の多くでは「認定眼鏡士在籍」のステッカーが貼ってあるので、チェックしてみるとよいかもしれませんね。

    はじめの一本はしっかりと測定のうえ作成すれば、2本目以降はオンラインショップなどで購入する選択肢も生まれるかもしれません。

    老眼鏡はどんな種類があるの?

    pixta_17809618_M.png

    老眼鏡の種類は、実に豊富です。代表的なものでも以下の種類が存在します。

    遠近両用タイプ

    「遠くを見る」「近くを見る」といった一定距離の見え方に特化したレンズを「単焦点レンズ」と呼びますが、遠く・中間・近くなど様々な距離に対応しているマルチフォーカスなレンズが「遠近両用レンズ」です。メリットは近くも遠くも掛け外しすることなく見えることですが、デメリットとして視界の一部に歪みが生じることです。

    メガネ型のルーペ

    上述してきたように、老眼鏡は「ピントを合わせるため」に使用されるものですが、「小さなもの・細かなものを拡大して見る」ためのルーペ(拡大鏡)のメガネ型のものも存在します。メガネやコンタクトを着用したうえで、重ねがけなどして使用することで、近くのものが見やすくなります。

    フリップアップタイプ

    サングラスなどでもある、眼鏡の上から装着することができるタイプ。必要なときだけ掛ければよいので、目の疲れも軽減。メガネ自体はつけっぱなしとなるため、失くす可能性も低いです。

    首掛けタイプのメリット

    使うときだけかける老眼鏡は失くしやすいのが玉にキズ。だったらなくさないように「首から下げておけば?」という発想で生まれたのが、首からかけるタイプ。スタイリッシュなものも多く出ています。

    こんなにハイテクなメガネもあるの?!

    様々なタイプの老眼鏡が存在しますが、「遠くも見えるけど、レンズの端の視界が歪む」など、一長一短なメリットに悩ましさを感じてしまうことも。そんなこれまでの老眼鏡の悩みを最新技術で解決に導く画期的なメガネが発売されました。

    touch-focus.png

    悩みを最新技術で解決するTouchFocus(タッチフォーカス)

    ワンタッチで遠近を瞬時に切り替えられるTouchFocus。レンズの下部に組み込まれているのはON/OFF可能な液晶レンズ。普段(OFF時)は、歪みが少なく、広くて快適な中間から遠方の視界を楽しめる累進レンズ。そして手元など近くを見たいときに、シェブロン(紋章)部分を約1秒触れると、フレームに内蔵された電子回路が起動して、リーディングゾーン(近方視界)が瞬時にレンズ上に現れます。

    この技術を支える原動力は、右フレームのテンプル(つる)の先端へ格納された小型・軽量のバッテリー。着脱可能なこのバッテリーはUSB充電で、いつでもどこでも簡単に充電ができます。フル充電で約10時間の連続使用※ができ、1日平均1時間のリーディングゾーンON状態であれば、1週間程度持ちます(※リーディングゾーンをONにし続けた状態での連続使用時間です)。それぞれの視力に合わせてレンズ度数をカスタマイズでき、フレームも20種類から選べます。

    一見して老眼鏡とは思えないスタイリッシュなデザインのため、40代から検討するメガネとしては最適なのでは。金額は他の老眼鏡に比べると高額ですが、職場での話題にもなるため検討してみてはいかがでしょうか。現在、全国18店舗で、先行限定販売されています。

    製品ページ(取扱店舗情報):https://www.touchfocus.com/

    老眼鏡はやっぱりまだ早いかな、そんな人にオススメなのは?

    「老眼の症状を意識してるし、これらの情報を見て必要性もわかったけど...。なんとなくまだいいかな」という方もいると思います。そんな方は、以下の方法から始めてみるとよいかもしれません。

    100均などで安価な老眼鏡を買って試しに使ってみる

    老眼鏡を導入するのに、コストや作りに行く手間がネックになっている方にオススメなのは、まずは100均などで安価な老眼鏡を購入し、使ってみることです。失くしたり、壊したりというリスクを考えても、安価なものであればお手軽な導入ができます。

    pixta_40523638_M.png

    老眼鏡アプリを利用してみる

    新聞などの文字が見にくいならば「老眼鏡アプリ」と言われる文字の拡大アプリを使ってみるのも一つの手です。スマホやタブレットのカメラ機能をルーペとして利用し、見えにくいものを拡大して表示するサービスですが、使ってみると意外と便利なものです。

    まとめ

    そもそも「老眼鏡」という呼び名に抵抗があるかもしれませんが、英語で言えば単にReading Glasses。「文字を読むためのメガネ」という意味です。年をとるに連れて、眼も老化していくのは必然の流れと受け止めて、「文字を読みやすいメガネに変える」くらいの軽い気持ちで取り入れてみるのはいかがでしょうか。きっと肩コリもよくなって、本にスマホに、活字の楽しみを存分に味わうことができますよ。

    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

    関連記事

    21世紀の新たな終の棲家?日本版「CCRC」とはどんなもの? 世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない! 転職は見た目の印象も大きい!?40代の男性が気をつけるべきシミのケアとは? 生活機能が低下してしまう!? 「生活不活発病」の原因と対策とは 男性は40歳過ぎたらシミ対策で面接の印象アップ!?

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    ミドルシニア・シニア世代を襲う突然の出費!特別費を上手に管理&資金を準備する方法

    ミドルシニア・シニア世代を襲う突然の出費!特別費を上手に管理&資金を準備する方法

    ミドル・シニア世代は、突然の病気やリフォームなど、急な出費が必要な場面が増えてくる可能性があります。今回は普段の生活費とは別に必要となる、特別費の準備方法や管理方法をご紹介します。家計管理や急な出費に備えるために、ぜひご一読ください。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年11月15日
    人生100年時代において、キャリアの選択肢を広げる就活イベント『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』開催決定!

    人生100年時代において、キャリアの選択肢を広げる就活イベント『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』開催決定!

    2024年10月25日(金)〜27日(日)・東京ビッグサイト南ホールで開催される『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』は、人生100年時代において“選択肢が広がる。自分らしく、自由に、働く未来が見える”をテーマとした就職イベントです。就職イベントというと、堅いイメージを持たれるかもしれませんが、入場無料・服装自由で気軽にご参加いただけます。参加してみたいけれど、様子が分からなくて不安…という方のために、今回はイベント会場内の各ブースをご紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年10月22日
    物価高で老後2000万円から4000万円問題に?生活苦にならないための理想の支出割合とは

    物価高で老後2000万円から4000万円問題に?生活苦にならないための理想の支出割合とは

    過去に話題となった老後2,000万円問題。最近では、4,000万円が不足すると話題になっています。なぜ老後に必要な金額が4,000万円に増えたのか、本当に必要な金額はいくらになるのかは気になる点です。今回は老後4,000万円に増えてしまった背景、老後資金を形成するための理想の支出割合を解説します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年8月26日
    老後の生活を充実させたい!シニアにおすすめの趣味の見つけ方を紹介

    老後の生活を充実させたい!シニアにおすすめの趣味の見つけ方を紹介

    「定年後、時間ができたら何をしよう?」と考えているミドルシニア世代も多いでしょう。やってみたいことがあってワクワクしている人、手持ち無沙汰を不安に思っている人など、それぞれ老後の生活への思いは違うはず。そこで、老後の生活を充実させるためにもおすすめの趣味を紹介します。趣味を持つことのメリットや、見つける方法も合わせてお伝えします。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年7月30日
    中高年にお金に関する調査!経済的なゆとりは?年金で生活できる?定年後におすすめの仕事も紹介

    中高年にお金に関する調査!経済的なゆとりは?年金で生活できる?定年後におすすめの仕事も紹介

    老後の生活資金や年金に不安を感じている人は多くいるでしょう。今回は実際にミドルシニア向けに行ったお金に関する調査や、定年に向けてできる資産形成、シニア向けアルバイトなどをご紹介。少しでも将来のお金に対する不安を払拭させたい人は、最後までご確認ください。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年7月26日
    70歳以降も働くと答えた人が4割!理由と老後の生活・お金の不安をなくす方法

    70歳以降も働くと答えた人が4割!理由と老後の生活・お金の不安をなくす方法

    2023年の日本経済新聞社の調査では、70歳を過ぎても働きたいと回答した人は約4割となりました。70歳以降も働く理由としては、老後の生活資金が不安、社会とのつながりを確保したいといった回答が多く見られました。今回は老後の生活資金に関する不安を減らす方法のほか、70歳以降でも働ける仕事や仕事を続けるポイントなどをご紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年7月16日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録