40歳無職からの脱出!公的支援を受けて社会復帰するノウハウとは

  • ライフプラン・人生設計
40歳無職からの脱出!公的支援を受けて社会復帰するノウハウとは

40歳・無職で社会から孤立した生活を送っていると「働きたくても、どう仕事を探せば良いのか分からない…」そんな状況になりがちです。これまでは「ニートは若者特有の社会問題」と考えていた政府がようやく問題を直視し始めた今、どのように社会復帰を果たせば良いのかを考えてみましょう。

この記事の目次

40代の無職者への支援が整備されてきている

2016年に内閣府にて行われた「若者の生活に関する調査報告書」において、ひきこもりの問題が調査されました。しかし、この調査は15〜39歳を対象にしたものであったため、「40代以上においても同様の問題が生じているのでは」という指摘が浮上。以降、40代以上の無業者の長期化を解決し、社会復帰の道筋をつけようとする動きが出始めています。

総務省の労働力調査によると、15〜44歳の無職者は約100万人いるそうです。このうちの約23万人は40〜44歳と40代にあたり、最多層を占めています。長らく「無職であるのは自己責任」という見方が多かったですが、多くの人が希望する職に就けていないという事実が確認されたことから、就職氷河期に希望通りの仕事につけなかった事情があることを考慮、公的な支援が必要という見解に至りました。

もともとは39歳までの無職者を対象にしていた「地域若者サポートステーション(サポステ)」事業を拡大、40代前半も含める方針です。

スタートアップ段階では一部のモデル地域に限定したサポートを開始、効果検証したうえで取り組み拡大を検討する流れとされます。対象外のエリアにお住まいの方がすぐにメリットを受けられる状態とは言えないものの、今後徐々に対象が拡大される可能性はあります。厚生労働省の委託によって運営されるサポステとはどのようなものか、どんなサポートを行っているのかを今一度おさらいしておきます。

地域若者サポートステーション(サポステ)とは

pixta_34235080_M.png

サポステとは、無職状態が長期化している方と向き合って、社会復帰を後押ししていく施設です。全国に173カ所の拠点があって、専門キャリアコンサルタントによる相談、コミュニケーション訓練、就労体験といった総合的な支援を行っています。働き出す力を引き出すことによって6割以上の利用者が就職を決めた実績があり、登録から1年未満で無職状態を抜け出す方も多いようです。

ただし、これは40代以下の若者層に対する実績にすぎません。40代の無職者の社会復帰にどの程度貢献できるかは「蓋を開けてみないことには」という状況でしょう。公的支援の動向に注意を向けつつ、民間の自立支援施設や家族の協力により、前向きな取り組みが求められます。

「地域若者サポートステーション(サポステ)」

民間の自立支援施設活用も検討しよう

pixta_14053924_M.png

民間の自立支援施設では、一人暮らしのシミュレーションを行うことによって社会生活への不安を軽減、規則正しい生活リズムを身に付けて「やればできる」という自信を取り戻すプログラムなどを行っています。経済的な自立を促すには、一定の生計維持手段も必要です。職業訓練やアルバイトを通して働くことの喜びを体験、就業意識を高めていきます。

社会から長年離れていた方は、感情のコントロール、人間関係の構築に不安を感じることも多いようです。メンタルヘルス上でのサポートが必要な人も一定数存在します。しかし、組織の中で働くためには考え方が違う相手とも上手に付き合っていく必要があって、自分を抑えなくてはいけないシーンも出てきます。何人かの参加者が集まってイベント活動、アクティビティーをこなしながら、社会性を取り戻すプログラムも特徴的です。施設によって依頼できる内容が異なりますから、本人の意思や必要としている支援に基づき判断しましょう。

40代ともなれば「最終的には、正社員として頑張ってほしい」と考えるご家族も気持ちもありますが、フルタイムの仕事につくことができたとしても急にハードな毎日を過ごすことは、自信を失う結果になりかねません。短時間のアルバイト、曜日限定の派遣社員などから始めて、ステップアップしていく方法が良いでしょう。

無職状態が長引いた後に始める仕事は、工場のライン作業のようにやるべきことが明確で、コミュニケーションの量が少ない職種が望ましいとも言われます。長年ひきこもった状態では体力面の不安もあって、身体を慣らす時間が必要です。仕事をしている以外の時間にウォーキングするなど、体力をつけるトレーニングを平行して行うことによって、将来的な可能性が広がります。

製造・組立・加工の求人・転職情報

30代や40代の無職者に対するサポートノウハウが豊富な自立支援施設に相談すると、状況をふまえたサポート、働き方のアドバイスをもらえるはずです。一定の費用がかかるサービスもあるため家計の状況にもよりますが、可能な範囲で検討しましょう。

まとめ:40代無職からでも再スタートできる

pixta_37490490_M.png

40代無職からでも、前向きに行動すれば再スタートする道はあります。家族としても可能性を諦めず、本人の自律を促す気持ちが大切です。短時間でも「働きたい」という意欲があれば、条件に合った仕事探しを始めてみるのも一案です。公的な支援制度や民間施設も上手に活用しつつ、自律した生活を目指していきましょう。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

40代・主婦の再就職!社会復帰に必要な準備とポイント 仕事復帰は不安だらけ?不安の解消法と仕事探しの進め方 40代におすすめのパートとは? 40代男性はチェック!面接で採用されやすいスーツや身だしなみとは? 働きたくない...そんな気持ちを抱え続ける中高年への処方箋!原因・心理・対処法

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

これからの長い老後生活のために、退職金を活用した資産運用を検討している人もいるでしょう。退職金の使い方はあらかじめ決めておかないと、失敗するリスクもあります。今回は、退職金の主な使い道から定番の失敗パターン3つ、失敗しないための方法をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月15日
人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

2025年5月10日(土)、6月29日(日)に開催される「人生100年時代のライフデザインプログラム」は、人生100年時代を自分らしく生きるために、参加者一人ひとりが自身の未来を描くための、ワークショップ形式のセミナーです。これまでのキャリアを振り返りながら自身の持つ無形の資産(健康、価値観等)を把握し、今後の人生について考えてみませんか。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月10日
生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

子供や孫に資産を残せる生前贈与について、気になっている人は多いでしょう。相続対策にもつながる生前贈与を検討しているミドルシニア世代に向けて、生前贈与の概要からメリット・デメリット、手続きなどをご紹介。また、節税につながる制度も解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月31日
年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

将来、年金を受け取れないのではないか、と不安を感じている方もいるでしょう。今回は年金に対する調査レポートから、年金制度の概要、将来年金を受け取れなくなる可能性について解説します。また、65歳以降の生活に備えるための方法も紹介していますので、老後の生活資金や年金に不安がある人はぜひご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月24日
【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

気づいたら支払いの負担が増えていた、税額が変わっていたなどの経験は誰でもあるでしょう。今回は知らぬ間に負担額が増える、ステルス増税について解説します。2024年までに行われた増税と、2025年以降に行われる増税や税金に関する変更などもご紹介しています。また少しでも支払いに備えるための方法も解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月21日
中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

地方移住は生活費を抑えられたり、自然に囲まれた生活を送れたりと、ミドルシニア世代にも多くのメリットがあります。今回は地方移住に興味がある人の割合から、移住支援金制度の概要をご紹介します。地方移住を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月18日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)