powered by
中高年の暮らしとキャリアを少し豊かにする
役職定年、早期退職、退職金等の40代、50代、60代の中高年の方が転職や今後のキャリアを考えるうえで役立つ情報や、中高年の転職事例などを紹介しています。
55歳からの転職で叶えるキャリア!ほどほど社員で終わらない!
仕事の第一線を退いて「あとはほどほど」「波風立てずに、目立たずに」と考えている中高年社員、あなたの周りにいませんか。「あんなふうにはなりたくない」「そのまま定年を待つのは寂しい」と感じているようなら、55歳からの転職で「やり直しキャリア」を考えてみましょう。
まさかここは追い出し部屋?そんな状況で考えるべき3つのこと
大企業が抱える闇としてしばしば社会問題になる「追い出し部屋」。どんなに実績を上げてきた人でも対象とされるリスクはあります。追い出し部屋行きを命じられたらまず考えたい3つのポイントを知り、悔しさをバネに明るい将来を築くヒントとしましょう。
出世しない理由をズバリ!昇進が逃げていく危険サイン4つ
これまで残してきた成績も、持っているスキルや経験も大して差がないように感じるのにどんどん同期や同僚が出世していく…。出世できない自分は何が足りないの?何が原因などの心当たりが見つからず、お悩みの方も多いのではないでしょうか。そんなミドルシニア世代に知ってほしい「あてはまると危険な出世できないサイン4つ」を紹介します。
40代・主婦の再就職!社会復帰に必要な準備とポイント
かつてはフルタイムで活躍していた時期はあれど、結婚・出産や介護を機に退職した女性達。家族と一緒に過ごす時間は充実していても、子どもの独立や介護が一段落した機会に「このままで良いのか」と考え始めることも多いのでは。40代から再就職を目指す女性を応援すべく、社会復帰にあたって考えておきたい事前準備と、家族への伝え方はどのようにすべきでしょうか。
50歳からの転職は準備が大切!事前に整理しておくべき4つのこと
「給与・待遇UP」「自己実現」「可能性への挑戦」など転職には耳触りの良い言葉が付き物ですが、50歳からの転職には現実的な視点が必要です。新しいキャリアを夢物語で終わらせないために考えておきたい現実問題、50歳からの仕事探しを始めるにあたっての事前準備をご紹介します。
試用期間中に解雇されたら?能力不足と認められるのはこんな場合。
ようやく転職が決まったと思った矢先に起きたのはまさかの「試用期間中の解雇」。こんな時、あなたはどう対処しますか。会社がおかしいのか、自分に問題があったのかと悩む前に知っておきたい、試用期間の一般的な概念と法的な扱い、労働者の権利について見ておきましょう。
役職定年で年収はどれくらい下がる?モチベーションはどう保つ?
大企業を中心に導入されている「役職定年」制度。存在自体は知っているけど、どれくらい給与が下がるのか、ご存知ではない方も多いのでは。その時になって「こんなはずでは...」とならないように、役職定年に関するデータを通じて平均的な役職定年制度の実態と、制度詳細と年収の変化、モチベーション維持の方法をご紹介します。
定期昇給は平均48.9歳で廃止?!その後のプランの考え方とは?
定期昇給制度といえば終身雇用制度のベースにある考え方ですが、近年では業績・成果報酬の割合を増やす方向で見直しを図る動きがあるようです。平均何歳で実施されることが多いのか、どれくらい年収は下がるのか、賃金制度の変化とその変化における対応法、ベースアップとの違いなどを理解しておきましょう。
40代で無職に。失業後に発生する6つのリスクとは?
40代や50代になって突然無職になったとしたら…、どんな生活が待っているのか想像したことはありますか。真面目に働いていても起こりうる失業リスクと真剣に向き合い、準備をしておく必要があります。退職を選ぶ理由、リスク回避として必要な方策に関してご紹介しましょう。
派遣切りの危険、再び。2018年問題を乗り越えるためにやるべきことは?
2018年の4月と10月、派遣社員やアルバイト、契約社員にとっての正念場が訪れます。「年越し派遣村」が話題となった2008年を彷彿させるような派遣切り、大量失業が相次ぐ状況が懸念される理由、自己防衛策として今からでもできることを考えてみましょう。
「ぶら下がり社員」が40代で増加中?そのリスクと脱却法とは?
能力はあるのにやる気がない。上司の指示には従うけれど最低限のパフォーマンスしか出さない…。こんな「ぶら下がり」と言われる社員が、40代を中心に増えていると言われています。この状態を続けることのリスクや、ぶら下がり状態から抜け出す方法をご紹介します。
突然関係を全て0にする「人間関係リセット症候群」の特徴と心理とは?
誰とも会いたくないし、話したくもない…。ときにそんな気持ちになることもありますが、実際は縁を切ることはなかなかできないもの。しかし、いきなり人間関係をシャットアウトしてしまう「人間関係リセット症候群」と言われる症状が増えていると言われます。あなたの周りにもいるかもしれないリセット癖の原因と対処法をご紹介します。
転職で経歴詐称はほんとにバレる?前職調査の実態について
履歴書、職務経歴書の内容を少し盛ってでも書類通過したい…。ていうか、どうせバレないんだからやったもの勝ちじゃない?という意識が働く人もいるかもしれません。そんな人のために、前職調査は本当に行われるのか、経歴詐称が発覚するとどんなリスクがあるのかをお伝えしましょう。
世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない!
「日本は高齢化が進んだせいで、年金の支給も遅れ、この歳になっても働かなければいけない……」とこぼすこともあるかもしれません。しかし、その流れは世界共通のもの。じつは、日本よりも定年年齢が長く設定されている国もあるのです。
2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について
「2030年問題」とは、2030年に日本に生じうる社会的問題を総称した言葉です。人口が減少し超高齢化社会へと人口動態が変化することで、社会に変化が起こることが予測されています。この時代を生き抜くための心構え、働き方、ライフスタイルに焦点をあてつつ考えてみましょう。
タグ一覧
短時間勤務でプライベートも充実! 1日5時間以内勤務の求人
未経験者でもOK! はじめての方も歓迎の求人
働くなら扶養内で! 扶養内での勤務もOKの求人
正社員として働きたい! 安定の正社員求人
しっかり働く!しっかり稼ぐ! 高収入求人
年齢を気にしないで働ける! 60歳以上歓迎の求人
週の半分だけ働きたい! 週2、3日から働く求人