ママたちの再就職最前線! 家庭と仕事を両立させるためのポイント

  • キャリアを考える
ママたちの再就職最前線! 家庭と仕事を両立させるためのポイント

現在、子育てをしながら働きたいというママが増えています。しかし、家庭と仕事を両立させるのには不安もありますよね。そこで、今回は働くママにとっての再就職における大切なポイントをお伝えします。

この記事の目次

家庭と仕事は今や当たり前⁉ ママたちの現状とは

男女雇用機会均等法が施行され、女性が社会に進出する機会が増えてきました。
平成17年以降、日本では全ての都道府県で女性の就業率が上昇しているのだそうです。その背景には社会情勢の動向や、生活スタイルの刷新、女性管理職の増加など働く環境の変化がみられます。

そんな中、子育てをしながら就業をしている女性の割合もこの数年で著しく増えています。
ママたちの就業拡大には、仕事と育児の両立支援のための保育所などの施設拡充や、パートナーの意識変化も挙げられます。

中には、自治体が積極的に預かり保育などを行っている都道府県もあるほど、ママにとって働きやすい環境が整ってきています。
さらに、女性の登用を進める企業も増え、現在ではママたちにぜひうちで働いてもらいたいと募集をかける会社も多くなりました。

参考:「内閣府 男女共同参画白書 平成29年 第1節 働く女性の活躍の現状と課題」

ママの再就職! やっておくべき準備とは?

働く環境が整い、周りのママたちが働いているとはいっても、やはり新しくお仕事を始めるには不安や心配事も多いでしょう。しかし、予め準備をしておくことで余裕をもって就職活動に臨むことができるのです。

pixta_80455473_M (1) (1).jpg

ライフスタイルに合わせた働き方をする!

ママの再就職に大切なのは、ご自身のライフスタイルに合わせた働き方をすることです。
例えば、まだ子どもが小さいために預かってもらいながら仕事をする場合には、時間に制約のある正社員では難しいこともあるかもしれません。

そこで、契約社員や自身の希望が通りやすい派遣社員、隙時間を利用するパートタイムなど、どのような働き方がご自身に合っているかを見極めるようにしましょう。

また、最近では在宅でできるプログラミングやデザイナー、ライターなどのフリーランスの仕事も、子育てをするママたちには人気が出てきています。

女性が活躍中のアルバイト・パートの求人を探す

優先順位と要望ははっきりと!

ママの再就職先を探す上で大前提となるのは、ご自身の優先順位をはっきりとさせておくことです。希望条件をピックアップしておくことで、再就職先とのマッチングをスムーズに行うことができます。

例えば、「将来、子どもの学費に充てたいからしっかり稼ぎたい!」という方にとっては給料の安定した正社員で働く方がよいと言えます。
反対に、「少しだけ家計の足しになる働き方がしたい!」という方には派遣や時短勤務など、それぞれの希望にかなった働き方ができる就業先を見つけるべきでしょう。

また、「まだ子どもが小さくてかかりきりになってしまう...」という方には在宅でお仕事ができる企業も増えていますので、ご自身の希望はどこにあるのかを明確にしておくようにしてください。

ママにとって働きやすい職場を探す!

再就職をするにあたって気を付けなくてはいけないことは、職場が働きやすい環境であるかという点です。

最近では【女性5割以上 産休・育休取得実績あり 働くママ歓迎】など、ママでも働ける環境の用意があるという点を企業もアピールしています。
その点を踏まえた求人を見つけることがママとして、家庭も仕事も両立できるポイントの一つになるでしょう。

ブランク期間こそ、上手にアピールする!

ママの再就職では、どうしてもブランクがある方が多く、そんなご自身のキャリアに不安を覚える方も少なくありません。
また、履歴書に書く際には主婦を行っていた間のことは空欄になってしまうため、面接で聞かれたらどうしたらいいのか、とママたちが必ず悩む点でもあります。

しかし、このブランク期間こそ自身を知ってもらうきっかけにできるのです。
例えば、子育てしながらPTAや地域の行事などを行っていた場合、そこで学んだことや取り組んできたことを話すのも良いでしょう。

自分らしさをアピールできるようにし、主婦としての経験をプラスにさせることを忘れずにいてください。

お仕事ブランクOKの求人を探す

家庭と仕事の両立のために押さえておく、ポイントとは?

再就職を果たした後、意識しておきたいことがいくつかあります。
その一つはこれまでと同じような時間のやりくりはできないということです。
働きに出ると、どうしても時間に追われる瞬間が多くなります。しかし、忙しいからといって育児も蔑ろにできないところが主婦にとっては難しい点だと思います。

主婦として、働くママとして、全てをしっかりやらなくてはいけないという発想は、ご自身を追い詰めてしまいます。
ですから、再就職をしてからは仕事と育児のバランスを取り、時には時短の家電を使うなどの工夫や、自治体のサービスなどを大いに利用し、これまでとは違う視点で子育てをしていくことが大切になってくるのです。

pixta_75087882_M (1) (1).jpg

家族に頼る重要性

ワンオペでの育児や、一人で家庭のことを行いながら働くことは大変なことでしょう。いくら就職先が働きやすくても、仕事をしていく上で一人の力には限界があります。

そこで、夫や家族に頼れることは頼りましょう。責任感があり、仕事もできるママの多くは何でも自分でこなそうとしてしまいます。
何でも完璧を目指そうとせず、自分を労わりながら周りにも協力をしてもらうことで、より健康的に働き続けることができるでしょう。

子どもと過ごす時間の「質」を大切に

働きに出たことによって子どもと関わる時間が少なくなってしまうと、心配される方もいらっしゃるかもしれません。そんなときは専業主婦だった頃とは発想を変えて、より密度のある時間を過ごすように意識しましょう。

中には、働きに出たことで子どもとほどよい距離感ができ、イライラすることもなくなったという方もいます。
子どもと向き合える時間はしっかり向き合うようにすることによって、仕事や生活にもメリハリが生まれてくるでしょう。

まとめ

ママにとって制度も充実してきた近年は、まさに再就職しやすい時代でしょう。
家族に協力を求めながら、ご自身の力を社会に活かしていくワーキングママは子どもにとってもかっこいいお母さん像かもしれませんね。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

扶養内でパート!2021年扶養範囲内で働くなら月収金額はいくら? 子育てしながらフルタイムで働くことは可能? 仕事と子育てを上手く両立させるコツ 子育てと仕事の両立、よくある悩みとその解決法

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

転職市場では一般的に年齢を重ねると成功しづらいと思われます。しかし、今では50代での転職成功事例が後を絶ちません。50代での転職が増えている日本の今に注目していきます。

  • キャリアを考える
  • 2025年3月27日
定年後も働き続けるメリットとは?経済・社会・健康の視点から解説

定年後も働き続けるメリットとは?経済・社会・健康の視点から解説

寿命が延び、働き方も流動的になった昨今、キャリアにおいて定年後も働き続けるという選択を取る方も増えました。定年後も働き続けるメリットについてお伝えしていきます。

  • キャリアを考える
  • 2025年3月 3日
超高齢社会を迎えた日本における、「70歳定年」の必要性とは?

超高齢社会を迎えた日本における、「70歳定年」の必要性とは?

日本では、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする「改正高年齢者雇用安定法」が2021年4月1日に施行されました。本日は、そんな70歳定年の必要性についてまとめて参ります。

  • キャリアを考える
  • 2025年2月 5日
専業主婦が離婚したら年金はどうなる?年金分割制度や今後の仕事の見つけ方

専業主婦が離婚したら年金はどうなる?年金分割制度や今後の仕事の見つけ方

長年、専業主婦として生活をしていたが、離婚を検討している方もいらっしゃるかもしれません。今回は、離婚後に利用できる年金分割制度やブランク解消法、仕事探しの方法について解説。そのほか利用できる支援制度や、おすすめの仕事もご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2025年2月 3日
ミドルシニアの方こそ、「学び直し」が必要な時代に!?リスキリングの必要性と現状を解説

ミドルシニアの方こそ、「学び直し」が必要な時代に!?リスキリングの必要性と現状を解説

近年、「リスキリング」というワードを聞く方も多いかもしれません。社会環境や働く環境の変化に合わせてスキルを習得していくリスキリングは、ミドルシニア世代にこそ重要な選択肢と言えます。今回は、そんなリスキリング=「学び直し」についての現状や、支援制度などもご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2025年1月20日
教育訓練給付とは?制度を活用して転職や起業など第2の人生を謳歌しよう

教育訓練給付とは?制度を活用して転職や起業など第2の人生を謳歌しよう

教育訓練給付は一定の条件を満たす雇用保険の被保険者が、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講すると、終了までにかかった費用の一部を給付金として支給してもらえる制度です。ミドルシニアでも第二のキャリアを形成する際に活用できる制度のため、これからさらに上のキャリアを目指したい人にもおすすめの制度です。今回は、教育訓練給付の概要や教育訓練支援給付との違い、申請方法についてご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2024年11月18日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)