ミドルシニアから動画編集者になるのは遅い? 副業や趣味のひとつとしてスキルを活用する方法

  • 独立・起業
ミドルシニアから動画編集者になるのは遅い? 副業や趣味のひとつとしてスキルを活用する方法

テレビよりもショート動画の時代と言われる、昨今。ミドルシニアから動画編集を学ぶのは遅いのでしょうか。本日は、ミドルシニアから動画編集を学ぶことや、動画編集になるメリット・デメリットを解説します。スキルを身に付ければ、副業やキャリア形成に役立つかもしれません。動画編集に興味がある方は是非ご確認ください。

この記事の目次

動画編集の仕事とは?

最近ではYouTube・TikTokなどのSNSの普及で、多くの場面で動画編集が求められる時代となりました。企業だけではなく、個人でも簡単に発信できることから、今後もその市場は拡大すると見込まれています。

そもそも動画編集とは、撮影した映像などの素材をパソコン上でつなぎ合わせ、加工をしながら動画を作り上げることをいいます。テレビのCMやミュージックビデオ、SNSに掲載する広告動画など、様々なものに動画が使われ、日々私たちは目にしています。

動画編集の流れとしては、まず企画や構成から始めるのが一般的です。クライアントからニーズや動画の使用目的をヒアリングし、どのような動画を作るか企画や構成を考えます。動画編集の作業自体のみを担当する場合は、企画・構成には関わらずに、ディレクターやプロデューサーの指示のもと作業に取り掛かかることも。

続いて、動画や画像などの素材を編集ソフトに読み込んだ後、実際の編集作業に移ります。動画編集で大切となるのは、ただ単に素材を切り貼りするのではなく、メッセージ性を持たせることです。不要な部分をカットしたり複数の動画をつなぎ合わせたりすることで意図を含ませながら動画を作成していきます。

その際に、テロップや音声入れ、エフェクトをかけ、全体のボリュームを調整し、音楽や効果音まで付けていきます。動画が完成した後は、出力してデータやメディアをクライアントに納品します。ここまでが動画編集者の仕事とされています。

動画編集者にはどのような働き方がある?

動画編集者として正社員を募集している会社もありますが、動画編集を仕事にする魅力は流動的な働き方にあるといっても過言ではありません。もちろん、スキルは必要にはなりますが、パソコン1台さえあれば動画編集者として働き始めることが可能だからです。そして、多くの動画編集者がフリーランスや副業、派遣といった働き方で生計を立てています。

動画編集に必要な道具とは?

動画編集を行うために必要なアイテムについてみていきましょう。

パソコン
動画編集は基本的にパソコンを使います。近年は、スマートフォンでも撮影から動画編集まで完結できる場合がありますが、仕事として動画編集を行う場合はスペックの点からもパソコンだと安心だと言えます。

素材
動画編集には動画データや画像データ、音声データなどの素材が必要になります。素材には無料で使えるフリー素材を使ったり、クライアントから使う素材を指示されたりします。ただし、素材を使う際には著作権侵害等、法に触れないようルールを守ることが大切です。

動画編集ソフト
動画編集において重要なのが動画編集ソフトです。場面のカットや加工といった処理など全て動画編集ソフトで行っていきます。近年は様々な動画編集ソフトが登場しているので、目的にあったものを選ぶようにしましょう。

ミドルシニアから動画編集を学ぶのは遅い?

pixta_92621526_M (1).jpg

動画やネットは若年層の得意な分野のため、ミドルシニアから動画編集者になるのは難しいのではないかと思われる方も多くいます。しかし、実際のところ、動画編集は40~50代のミドルシニアから学んでも遅くないと言えそうです。

動画編集は、需要が高まっている分野だからこそ、キャリアのチャンスや市場が広がっています。ミドルシニア世代で動画編集を学び、セカンドキャリアとしてフリーランスや副業として動画編集者になっている方も多いのです。

また、動画編集は個人で始めやいのが特徴です。独学でも学べるため、空き時間に少しずつ学ぶことでセカンドキャリアとして独立を果たしたり、スクールに通えば半年ほどでスキルを取得したりできることからも、ミドルシニアからスタートさせるにはおすすめの働き方の一つです。実際に、副業として会社員と並行して動画編集を行う人もいます。

動画編集者になるメリットとは?

動画編集者になるメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。

独立した働き方ができる

40~50代になると、若年層よりも転職が難しい場合や、親の介護など家庭のことを考えると正社員として働くのが厳しいといった事情もあるでしょう。しかし、動画編集者として働く場合は、どこかの企業に雇用されるのではなく、個人事業主やフリーランスとして働くことができます。

フリーランスや独立した場合、雇用ではなくクライアントと契約条件で働くため、年齢もあまり重要視されません。また、元気なうちはずっと動画編集者として働くことができるため、定年という概念を持たずに自分らしく働くこともできるのです。

もちろん、動画編集者として正社員雇用もありますので、動画編集者としてのスキルさえ身に付けられれば需要の広がる分野で仕事をしていくことが可能でしょう。

新しいキャリア形成ができる

動画編集は未経験者でも始めやすく、短期間で基本的なスキルを身につけられるため、ミドルシニアの方にもおすすめです。セカンドキャリアや人生100年時代、働き方を変えたいと思う場合にも動画編集は始めやすいと言えます。最初から独立するのが不安な方は副業として仕事をスタートさせ、経験を積んでから本業に移る方も。

動画編集スキルは、SNSが発達した現在、多くの分野で求められています。今後さらにDX化は進むと考えられているため、学ぶことによってより可能性を広げられ、新たなキャリア形成ができる分野でしょう。

長く働ける

YouTubeやInstagramなどのSNSプラットフォームでは、動画が主流になっています。また、動画編集作業は年齢に関係なく仕事を続けられるため、老後の資金作りにも一役買うでしょう。現在は動画市場が成長している一方で、動画編集者が不足している現状があります。

今後も成長する産業なので、「仕事がないのでは?」といった不安を抱えることなく、従事することができます。動画編集者として独立すれば、定年といった概念もないため長く働けるでしょう。

趣味の一つにも

動画編集は、ライフワークや趣味としても楽しめます。友人との思い出をまとめたり、孫の成長記録を動画で残したりすることも。また、動画編集スキルをSNS等でアップすることで講師として教える側に回ることもできるのです。老後の趣味がまだ見つかっていないという方には、選択肢のひとつとしておすすめです。

老後の資金に活用できる

ミドルシニアになると不安になるのが老後の資金です。「年金で生活できる?」「趣味にお金は使える?」と、老後の資金について心配している方も多いでしょう。そんな方は動画編集を学んでみてはいかがでしょうか。副業として動画編集をしている人は平均で月に5〜10万円ほどの収入を得られているのだといいます。

もし、動画編集スキルを身に付けることができたら、そんな資金を老後の生活費や娯楽費に充てることができます。動画編集は頑張った分だけ収入を上げていけるため、ミドルシニアのうちから学んでおいて損はないスキルなのです。

動画編集者になるデメリットはある?

pixta_74944993_M (1).jpg

ここまでで、動画編集者になるメリットを見てきました。それでは、デメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。動画編集を始める主なデメリットは、習得に時間が必要なことです。未経験から動画編集を学ぶ場合には、先ほど出てきた用語を覚えたり、動画編集で使うアイテムを集めたりする作業から始めます。

独学で学ぶ場合には、自身のペースで学習を進めていくので技術習得まである程度の時間がかかってしまうことも。しかし、動画編集を教えてくれるスクールやサイトなども多数あるため、そういった学習教材に頼って学べばある程度時間がかかっても、着実にスキルをものにすることができるでしょう。

これからの時代はより動画編集者が求められる時代になります。2023年の縦型動画広告の市場規模は昨年対比156.3%の526億円に達し、今後も縦型ショート動画コンテンツの視聴時間が更に増加すると考えられています。2027年にはその市場規模は1,942億円に達すると予測されているほどです。

そこで、必要なのが動画編集スキルをもったクリエイターたちなのです。つまり、「ミドルシニアから動画編集を学ぶのは遅いのでは?」と考えている場合は、今こそ始めるべきタイミングだと言えそうです。

データ元:株式会社サイバーエージェント「2023年国内動画広告の市場調査を発表」

まとめ

40~50代のミドルシニアからでも動画編集技術は身に付けることができます。また、「始めるのが遅いのでは...」と不安になった方は、今日が一番若いことを思い出してください。人生100年時代、新しいスキルがセカンドキャリアをスタートさせるきっかけになるかもしれません。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

副業でのFC(フランチャイズ)経営が話題に!メリット・デメリットを解説 副業の所得が20万円以上で、確定申告が必要に!条件や経費について解説 副業に向いている人と本業に専念した方が良い人との特徴を解説

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

フリーランスが増えすぎた今、独立するメリットってあるの?

フリーランスが増えすぎた今、独立するメリットってあるの?

働き方が多様になる中でフリーランスとして独立する選択をする人も増えてきた今、フリーランスとして生き残れない現実を目の当たりにし、会社員に戻るという選択肢を持つ方もいます。本日は、それでもフリーランスとして独立するメリットはあるのか、についてまとめていきます。

  • 独立・起業
  • 2025年3月12日
副業でのFC(フランチャイズ)経営が話題に!メリット・デメリットを解説

副業でのFC(フランチャイズ)経営が話題に!メリット・デメリットを解説

現代において複数の収入を得ることは、将来の安定に繋がったり、キャリアの可能性を増やしたりする点において非常に大切になります。そんな今だからこそ、FC(フランチャイズ)経営という副業に注目してみましょう。今回は、FC経営のメリット・デメリット、人気の事業を解説します。

  • 独立・起業
  • 2025年2月13日
個人事業主やフリーランスが納める税金の種類|支払い時期や方法、節税対策も解説

個人事業主やフリーランスが納める税金の種類|支払い時期や方法、節税対策も解説

ミドル・シニア世代の人の中には、定年退職後に個人事業主として仕事をしようと考えている人もいるでしょう。今回は、個人事業主が支払う税金の種類や支払時期、節税方法などについてご紹介します。個人事業主に関する情報に興味がある、節税対策を検討している人はぜひご一読ください。

  • 独立・起業
  • 2025年1月28日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)