年末調整とは?必要性や対象者、流れ、手順などわかりやすく紹介

  • ちょっと得する知識
年末調整とは?必要性や対象者、流れ、手順などわかりやすく紹介

会社で働いていると、年末調整を提出するようにと必ず言われます。今回は、「年末調整は何のため?」「年末調整の対象は?」「年末調整の流れや手順を知りたい」といった疑問にお答えします。事前にスケジュールを把握して、提出時期に焦らないよう備えておきましょう。

この記事の目次

    年末調整は所得税の過不足を調整する手続き

    年末調整とは

    年末調整とは、給与や賞与から源泉徴収で天引きされた所得税の過不足を調整する手続きです。所得税を納めすぎと判断された際は還付され、反対に不足している場合は追加徴収されます。年末調整は会社が従業員の分の調整を行うため、個人で手続きをする必要はありません。

    確定申告とは

    同じような手続きとして、確定申告があります。確定申告と年末調整の違いは、申告を行う時期などです。確定申告は毎年2月16日〜3月15日までに行われ、給与が支払われた年の翌年に実施します。年末調整が行われない場合は、自身で確定申告を行うことで所得税の払い戻しを受けられます。原則、会社で年末調整が行われている方は、確定申告をする必要がない場合がほとんどです。

    年末調整の対象となる給与とは

    年末調整の対象となる給与は、その年の1月1日〜12月31日までの間に支払うことが確定した給与です。企業に所属している場合は、雇用形態に関係なく年末調整が行われるでしょう。

    実際に支払われたかどうかに関わらず、未払いの給与もその年の年末調整の対象となります。反対に前年で未払いとなっている給与が、今年に入って支払われた場合は、その年の年末調整の対象にはなりません。転職をした場合は「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出すると、転職前に受け取った給料と転職先の給与を含めて年末調整を行うことができます。

    年末調整は給与の収入金額が2,000万円以下の人が対象

    pixta_71107837_M (1).jpg

    年末調整は会社に勤めている人、全てが対象となるわけではありません。12月に行う年末調整の対象となる人は、以下の通りです。

    ・「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出した納税者のうち、主たる給与の収入金額が年間2,000万円以下の人
    ・「災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律」により、源泉所得税等の徴収猶予や還付を受けていない人

    また、以下のいずれかに当てはまる場合は、年度の途中に年末調整の対象となります。

    ・海外支店などに転勤したなどの理由により、非居住者となった人
    ・1年間を通して勤務した、あるいは転職による採用後年末まで継続して勤務した従業員
    ・死亡により退職した、または著しい心身の障害により年の中途で退職した(本年中の再就職が見込めない従業員のみ)
    ・12月中に給与を受け、その後退職した従業員
    ・パートタイムで働いていた従業員が退職し、給与の総額が103万円以下(退職後その年に他の勤務先から給与を受け取る見込みがある場合は対象外)

    ダブルワークの人などは年末調整の対象とならない

    年末調整の対象とならない人は、確定申告が必要です。具体的な条件については、以下の通りです。

    ・1年間の主な給与の収入額が、合計2,000万円を超える人
    ・災害減免法によって源泉所得税・復興特別所得税の徴収猶予や還付を受けている人
    ・ダブルワークなどで2カ所以上から給与収入を得ており、自社以外の勤務先に「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を提出している人
    ・「給与所得書の扶養控除(異動)申告書」が未提出の人
    ・年の途中で退職し、年末調整の対象とならない場合の人
    ・一定の条件を満たす日雇い労働者
    ・自営業やフリーランスの人

    年末調整は原則、その年の12月31日に会社に在籍している人を対象に行います。つまり、年の途中に退職した場合は年末調整の対象外となるため、自身で手続きを取る必要があります。また、副業で年間20万円以上の収入がある人や、動産の貸付などで家賃収入がある人は別途確定申告が必要です。年末調整のみならず、年明けに自身で収入分の手続きを行いましょう。

    年末調整を進めるための内容を2つご紹介

    年末調整を問題なく進めるために、スケジュール感や必要な書類を知っておきましょう。

    年末調整をする際のスケジュール

    年末調整は、名前の通り年末に実施される手続きです。そのため、多くの会社では毎年11月から12月の上旬までに、申告書の配布や案内があります。配布された申告書には必要事項を記入し、保険料控除証明書などを添付して、期限までに会社に提出しましょう。

    会社側は提出された内容に基づいて所得税の額を確定させて、還付や徴収を行います。具体的なスケジュールは会社によって異なるため、事前に会社に確認しましょう。なお、年の途中で転職した場合は、転職前の会社からもらった源泉徴収票を提出する必要があります。退職後に手元に届くため、必ず保管し転職先の企業に提出しましょう。

    年末調整に必要な書類の種類

    年末調整の際には、申告書以外にも必要な書類があります。自身が必要となる書類はどれか、今一度確認したうえで、年末調整を受けましょう。

    給与所得者の扶養控除(異動)申告書
    給与所得者の扶養控除(異動)申告書は、住民税の控除にも使用する申告書で、扶養親族がいない場合は空欄のまま提出します。この書類は扶養控除と障害者控除、寡婦・寡夫控除、勤労学生控除、ひとり親控除を受けるために必要です。扶養親族がいる場合は、必要事項を記入して提出する必要があります。

    給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書
    基礎控除や配偶者控除・配偶者特別控除を受けるために必要な書類です。2019年までは申告不要でしたが、2020年より提出が必要となりました。合計所得金額が2,500万以下の人が対象となります。また、基礎控除は全ての納税者が対象となるため、提出は必須です。

    給与所得者の保険料控除申告書
    保険料控除を受ける際は、給与所得者の保険料控除申告書と一緒に「保険料控除証明書」も提出します。保険会社から発行された保険料控除証明書は、提出をするまでなくさないように保管をしておきましょう。この書類の提出によって、生命保険料控除や地震保険料控除、社会保険料控除と小規模企業共済等掛金控除が受けられます。

    給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書 兼 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除計算明細書
    これは住宅ローン控除を受けるために必要となる書類です。住宅ローン控除とは、新築や住居の購入、特定の増改築で条件を満たした場合に、受けられる控除のこと。入居した最初の年のみ確定申告が必要ですが、2年目以降は年末調整で申告が可能です。

    年末調整で受けられる控除の種類は12種類

    pixta_108510730_M (1).jpg

    年末調整では所得税の調整のほかに、控除を受けることができます。今回は12種類の控除についてご紹介。身近に利用できる控除の中には、確定申告が必要な場合もあります。自身が利用したい控除は、どちらの手続きが必要になるかご確認ください。

    年末調整で受けられる控除の一覧
    • 基礎控除
    • 扶養控除
    • 生命保険料控除
    • 地震保険料控除
    • 小規模企業共済等掛金控除
    • 社会保険料控除
    • 配偶者控除
    • 配偶者特別控除
    • 障害者控除
    • ひとり親控除
    • 寡婦控除
    • 勤労学生控除

    雑損控除や医療控除、寄附金控除は年末調整では控除されません。控除を受ける際は、自身での確定申告が必要です。ふるさと納税をして寄附金控除を受ける場合、ワンストップ特例を利用すると、確定申告は必要ありません。

    年末調整を忘れると所得税の還付が受けられない

    万が一年末調整の用紙を提出し忘れると、どんな影響があるのかも知っておきましょう。主に以下のような、影響があります。

    • 納めすぎた所得税の還付がされない
    • 各種控除の申告ができない
    • 自分自身で確定申告をする必要がある
    • 翌年の住民税が上がる

    年末調整をしないと、正しい税額計算ができず正しい納税が行われません。用紙の提出忘れなど従業員側の問題の場合は、自身で確定申告をしなければなりません。確定申告は手間がかかる上、本来受けられたはずの各種控除が受けられなくなる可能性も。控除が少ないとその分所得が多いとみなされるため、住民税が多くなってしまうでしょう。

    確定申告も忘れてしまった場合は、還付申告を行うと税金の還付が受けられます。還付申告は確定申告の不要な人が、納めすぎた税金を還付してもらうための手続きです。還付申告は申告すべき年の1月1日から5年間、申告を行うことができます。手続き自体は確定申告と同じであるため、1度確定申告を行っている場合は、比較的スムーズに行えるでしょう。万が一年末調整や確定申告を忘れた場合は、還付申告も利用しましょう。

    まとめ

    年末調整とは所得税の過不足を調整するための手続きで、払いすぎた場合は還付金を、足りてなかった場合は追加の徴税が行われます。会社に勤めている人のほとんどが対象となり、会社から配布された申告書に必要事項を記入して提出をすることで手続きは完了します。

    なお、年末調整を行っていても、確定申告が必要な場合もあります。副業で年間20万円以上の収入がある、家賃収入があるといった場合は、別途確定申告を行いましょう。年末調整には主に4つの書類があり、さまざまな控除を受けるためには提出必須です。

    また、生命保険などに加入している場合は、控除を受けるために、保険会社から送られてくる「保険料控除証明書」を添付する必要があります。しかし、控除のなかには、年末調整では受けられないものもあり、医療費控除などは確定申告が必要です。

    年末調整を忘れてしまうと控除が受けられない、税金の還付が受けられないなどのデメリットが多くあります。うっかり会社に提出し忘れてしまい、控除が受けられないとならないよう、期限内に提出しましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    扶養控除は税金を抑えられる裏ワザ?!知るだけでお得な節税対策 扶養控除等申告書って?書き方や提出するメリットを解説 気になるパートの所得税、確定申告の方法は? 注意点は?

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

    2024年10月から社会保険の適用が拡大され、社会保険の加入対象となる方が増加しています。しかし、パートやアルバイトで働いている方の中には社会保険に加入したくないと考えている人もいるでしょう。今回は、社会保険の適用拡大の概要から加入条件、また加入したくない人に向けた調整方法をご紹介します。社会保険の適用について詳しく知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月16日
    注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

    注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

    近年、フリマアプリが身近なものとなり、私たちは簡単にモノを売ったり買ったりできるようになりました。本日は、そんなフリマアプリで収益を得た場合に、気を付けなくてはならないポイントをお話いたします。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年12月 2日
    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    【個人事業主向け】定額減税マニュアル!申請方法から控除しきれない場合の対処法まで解説

    2024年6月から始まった定額減税は、所得税や住民税を支払っている人、全員に関係する制度です。給与所得者の場合は特別な手続きはありませんが、個人事業主は確定申告などの手続きが必要になります。今回は定額減税の概要から、個人事業主が定額減税を受ける方法、控除しきれない方法や所得税がない場合についての救済措置をご紹介します。個人事業主として働いている人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月13日
    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円・130万以外にもある年収の壁。自分に最適な損しない働き方を見つけよう

    106万円や130万円の壁などの“年収の壁”は、パートやアルバイトで働く人なら、よく耳にするワードでしょう。年収の壁にはいくつか種類があり、分かりづらい点も。今回は社会保険と税金に関係する年収の壁や、それぞれのメリット・デメリットについてご紹介します。年収の壁について詳しく知りたい人は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年11月 5日
    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    高額医療費制度とは?申請方法や注意点、マイナ保険証との関係をご紹介

    年を重ねていくと年々、体の不調や不安を感じる方は多いでしょう。怪我や病気のリスクも増え、医療費の負担も増えていきます。今回は万が一のときに利用できる、高額医療費制度の概要から申請の流れ、マイナ保険証を利用している場合や注意点などについて解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月31日
    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    ふるさと納税制度の仕組みが知りたい!活用する上でのメリット・デメリットとは?定額減税への影響も解説

    年々利用する人が増えている“ふるさと納税”。今回はふるさと納税の仕組みから、メリット・デメリット、定額減税の影響について解説します。併せてどのような人におすすめなのかもご紹介していますので、ふるさと納税を利用したいけれど、理解しきれていないといった方は、ぜひご一読ください。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年10月29日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)