ワーケーションってどんな働き方?メリット・デメリットや導入事例を紹介

  • 100年時代のライフデザイン
ワーケーションってどんな働き方?メリット・デメリットや導入事例を紹介

コロナ禍において、テレワークやリモートワークなど、さまざまな働き方が認められるようになりました。そして昨今では、働き方改革によって「ワーケーション」という働き方が注目されています。今回は「ワーケーションとは」というところから、導入のメリットやデメリット、導入事例などを解説していきます。

この記事の目次

    ワーケーションとは

    コロナが流行している昨今、テレワークやリモートワークという働き方を導入する企業が増えてきました。
    一方のワーケーションは、コロナ以前からあった働き方で「観光地などで旅行を楽しみながら仕事をする」というもので、「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語です。

    自然豊かな地方でワーケーションをすることで、仕事の生産性が上がるだけでなく、ゆっくりと休暇を過ごすことができます。場所や時間、会社などのさまざまなしがらみから解放される新しい働き方といえるでしょう。

    ワーケーションの分類

    ワーケーションには「休暇型」と「業務型」の2つの分類があります。

    【ワーケーション:休暇型】
    有給休暇を活用しながら、観光地などでテレワークをおこなう働き方です。

    【ワーケーション:業務型】
    業務型のワーケーションには、以下の3つの種類があります。

    ・サテライトオフィス型
    サテライトオフィスやシェアオフィスを活用した働き方

    ・合宿型
    オフィスではないところを活用した働き方

    ・地域課題解決型
    地域関係者との交流を深めながら、共に地域における課題の解決策を考える働き方

    ワーケーションとテレワークの違い

    ワーケーションとテレワークは似ていますが、どのようなところに違いがあるのでしょうか。

    ワーケーション 観光地などを利用し、日常とは違うところで仕事をおこないながら休暇を楽しむという働き方。
    テレワーク 観光地などを利用し、日常とは違うところで仕事をおこないながら休暇を楽しむという働き方。 自宅やコワーキングスペースなどを利用した働き方。

    ワーケーションもテレワークも、会社ではないところで働くという共通点がありますが、ワーケーションは「休暇」も含まれるという点に違いがあります。ただ、2つの共通点から考えて、ワーケーションはテレワークの一種といって良いでしょう。

    ワーケーションと似た「ブレジャー」とは

    ワーケーションと似た「ブレジャー」という働き方をご存じでしょうか?
    ブレジャーとは、「ビジネス(仕事)」と「レジャー(余暇)」を組み合わせた造語であり、出張先の滞在期間を延長して余暇を楽しむことです。

    ワーケーションと似ていますが、出張の機会を活用するため、自分で場所を選ぶことはできません。出張の前後に有給休暇を取ることで、余暇を楽しむという趣旨になります。

    ワーケーション導入のメリット

    pixta_76516029_M (1) (1).jpg

    続いては、ワーケーション導入のメリットについて解説していきます。「企業側」「従業員側」「地域側」3者からの視点におけるメリットについて、それぞれ見ていきましょう。

    ワーケーション導入のメリット:企業側

    まずは、ワーケーションを導入した場合の「企業側」のメリットからです。

    【有給休暇の取得促進】
    2018年の「働き方改革関連法案」により、企業は従業員に対して年5日間の有給休暇を取得させることが義務付けられました。なかなか有給休暇を取得させるのが難しいという企業でも、ワーケーションを導入することで、有給休暇の取得促進を期待できます。

    【社員満足度の向上】
    ワーケーションにより、さまざまなしがらみから解放されることで、社員満足度の向上が期待できます。先述したように、ワーケーションは有給休暇の取得促進の効果を期待できるため、それも結果的に社員満足度向上につながるというわけなのです。

    【自社のアピールポイントになる】
    ワーケーションを導入しているということは、多様な働き方が認められているということにもなります。また、有給休暇の取得を促進して社員満足度が向上することで、離職率低下にもつながります。これらが企業のイメージを向上させ、自社のアピールポイントになるのです。そして、優秀な人材の確保にも結びつくといえるでしょう。

    【地域との関係構築につながる】
    地域課題解決型のワーケーションでは、地域の関係者との交流を通じて、地域課題解決に取り組んでいきます。このような地域との関係構築によって、地方創生にもつながっていくというメリットもあります。

    ワーケーション導入のメリット:従業員側

    続いて、ワーケーションを導入した場合の「従業員側」のメリットです。

    【長期休暇が取得しやすくなる】
    企業側が有給休暇の取得促進をすることで、従業員側は長期休暇が取得しやすくなります。そうなれば、旅行シーズンを避けてワーケーションをおこなうことにより、混雑を避けられるだけでなく時間や旅費の節約にもなります。

    【働き方の選択肢が増える】
    コロナが流行してから、多様な働き方が認められるようになりました。ワーケーションを導入することで、オフィス以外のさまざまな場所や環境で働くという選択肢が増えます。また、自由度の高い働き方を選択し、仕事とプライベートの両立を実現できるようになります。

    【生産性の向上】
    日常におけるさまざまなしがらみから解放されるワーケーション。いつもと違う場所でリラックスしながら働くことで新しいアイデアが生まれ、生産性の向上を見込めます。

    【ストレス軽減になる】
    いつもと違う環境でリラックスしながら働くことは、生産性の向上だけでなくストレス軽減にもつながります。精神的にも肉体的にもストレスが軽減されることで、モチベーション向上も期待できます。

    ワーケーション導入のメリット:地域側

    最後に、ワーケーションを導入した場合の「地域側」のメリットを見ていきましょう。

    【企業との関係性を構築することで、課題解決につながる】
    企業との関係性を構築することで地域課題の解決や地方創生になり、地域のビジネスや経済を活性化させることにもつながります。それが結果的に新たな雇用創出や消費の拡大、税収の増加といった効果も期待できるでしょう。

    【遊休施設などを有効活用できる】
    従業員がワーケーションをする場所として、遊休施設を有効活用することができます。旅行シーズン以外ではあまり使われていなかった施設が多くある場合などは、大きなメリットとなるでしょう。

    ワーケーション導入のデメリット

    さまざまなメリットがあるワーケーションですが、導入することでのデメリットもあるのです。ここでは、ワーケーションを導入することで生じるデメリットについて解説していきます。こちらも「企業側」「従業員側」「地域側」3者の視点から見ていきましょう。

    ワーケーション導入のデメリット:企業側

    【勤怠管理や人事評価が難しくなる】
    会社ではなく別の場所で仕事することになるため、勤怠管理が難しくなるという点が挙げられます。また、同じ空間で働きぶりを確認することができないため、人事評価も難しくなるでしょう。遠隔でも評価ができる仕組みやチャットツール、ビデオ通話などコミュニケーションが重要になります。

    【セキュリティ面の対策が必要になる】
    オフィス外での仕事となるワーケーションでは、どうしてもセキュリティ面のリスクが高まるため、情報漏洩などの対策が必要になります。

    【導入コストがかかる】
    社員に対してノートパソコンの支給やワーケーション先でのネット環境、業務をするための場所など、さまざまなコストがかかります。

    ワーケーション導入のデメリット:従業員側

    続いて、ワーケーションを導入した場合の「従業員側」のデメリットです。

    【慣れない場所で仕事をすることになる】
    会社ではない場所で仕事をすることがメリットでもあるワーケーションですが、それが逆にデメリットになる場合もあります。コロナ禍でテレワークを経験したことがある人は大丈夫かもしれませんが、初めて会社ではない場所で仕事をするという人は、慣れない環境に戸惑ってしまうこともあるでしょう。

    【仕事とプライベートのバランスを取るのが難しい】
    ワーケーションは休暇も兼ねているため、仕事とプライベートのバランスを取るのが難しいという場合も少なくありません。こちらもコロナ禍でテレワークを経験したことがある人ならば、デメリットにはならないでしょう。メリットになる人もいれば、デメリットにもなる人もいます。

    ワーケーション導入のデメリット:地域側

    最後に、ワーケーションを導入した場合の「地域側」のデメリットになります。

    【導入コストがかかる】
    従業員が利用する宿泊施設やネット環境など、ワーケーション導入のための初期コストがかかります。ただ、遊休施設を有効活用することで、コストを抑えることができるでしょう。

    ワーケーションを導入している企業

    ここでは、実際にワーケーションを導入している企業について解説していきます。

    ■日本航空株式会社の導入事例
    2015年から働き方改革に取り組んできましたが、デスクワークをおこなう部門の有給休暇の取得率が低いままというのが課題となっていました。2017年にワーケーションを導入してからは、有給休暇の取得率が向上することに成功しました。現在では、従業員の2割以上がワーケーションを活用しています。

    ■株式会社野村総合研究所(NRI)の導入事例
    2017年からワーケーションを導入し、徳島県三好市にある古民家を活用しています。平日は仕事をおこない、週末は休暇という仕組みになっています。ワーケーションを体験した従業員は「地域課題に対しての視野が広がった」「時間の使い方を見直すきっかけになった」など、さまざまな成長につながりました。

    ■ユニリーバ・ジャパン株式会社の導入事例
    ユニリーバ・ジャパンでは、2016年に「WAA(Work from Anywhere and Anytime)」という、社員自らが働く場所や時間を自由に選べる働き方を導入しました。現在は実施率が100%近くと、ほぼすべての社員が活用しています。また、2019年に導入した 「地域 de WAA」では、自治体と連携し、ワーケーションを推進しています。

    pixta_77233633_M (1) (1).jpg

    ワーケーションを導入している地域

    続いて、ワーケーションを導入している地域について見ていきましょう。

    ■和歌山県の導入事例
    和歌山県白浜町では、2017年からワーケーションを推進しています。白浜町は自然豊かな観光地として有名で、サテライトオフィスが満室という状態が続いています。また、独自にワーケーションに関する取り組みを実施しているなど、今後もさらに充実していくことが期待されます。

    ■静岡県の導入事例
    静岡県は、さまざまな大都市からアクセスしやすいというメリットだけでなく、多くの観光地も有しています。浜松市では、地域経済の活性化やイノベーションの創出という観点から、積極的にワーケーションに関する取り組みを実施しています。また、ワーケーションへの助成金制度もあります。

    ■長野県の導入事例
    長野県では「リゾートテレワーク」という取り組みを実施。県内には、テレワークができる場所が多くあり、自然を活かした施策もおこなっています。また、リゾートテレワーク事業への助成金制度もあります。東京から比較的アクセスしやすいという魅力もあり、積極的にワーケーションに取り組んでいます。

    まとめ

    ワーケーションとは「ワーク(仕事)」と「バケーション(休暇)」を組み合わせた造語のことで、さまざまなしがらみから解放される働き方です。

    ワーケーションには「企業」「従業員」「地域」3者それぞれにメリットとデメリットがありました。実際に導入している企業や地域も多く、今後も増えてくることが予想されます。また、コロナ禍でテレワークやリモートワークを導入する企業が増え、多様な働き方が注目されています。

    ワーケーションを導入している企業の求人をピンポイントで探すのは難しいかもしれませんが、多様な働き方を積極的に採用しているところでは、今後導入する可能性は高いでしょう。

    「ワーケーションという新しい働き方に興味がわいた」という場合は、ぜひこの機会にワーケーションを導入している企業もしくは、多様な働き方を採用している企業の求人を探してみてはいかがでしょうか。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    【Well-Passインタビュー】"何とかなる!"キャリアを通して、体得した言葉 50代から都市部を卒業するという選択肢。地方で花を咲かすためには

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    「セカンドキャリア発見フェア」をきっかけに就職!求職者の気持ちが分かる採用担当者に|株式会社マイスター60

    「セカンドキャリア発見フェア」をきっかけに就職!求職者の気持ちが分かる採用担当者に|株式会社マイスター60

    今回は、株式会社マイスター60で人財開発部長を務めていらっしゃる、江口和哉(えぐち かずや)さんにお越しいただきました。江口さんは2023年6月開催「セカンドキャリア発見フェア」への参加をきっかけに、出展企業であった株式会社マイスター60へ入社されました。本日は、江口さんにセカンドキャリアや、働くことについてお伺いします。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年9月11日

    "命"と向き合うことで価値観が変化。生涯のシゴトと出会いました|人生100年時代のライフシフト

    株式会社セノンで警備隊員から警備隊長を経験、そして現在は全社の社員教育を担う小林 英仁さん。前職エンジニアとしての激務から、40代で未経験の警備業への転職を決めた経緯をうかがいました。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年8月15日
    人生100年時代を生き抜く、セカンドキャリアの見つけ方!

    人生100年時代を生き抜く、セカンドキャリアの見つけ方!

    人生100年時代となった今、健やかにいきいきと過ごすためにはセカンドキャリアの選択が重要となります。本日は、そんなセカンドキャリアの見つけ方にフォーカスしていきます。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年7月10日
    気分は女子大生!進化成長し続ける68歳|人生100年時代のライフシフト

    気分は女子大生!進化成長し続ける68歳|人生100年時代のライフシフト

    静岡県出身の増見 佳代子さんは、青山学院大学を卒業後、外資系保険会社に就職。離婚を期に、ロンドンへの留学を決意しました。帰国後、語学系出版社での編集、新たなパートナーとの出会い、出産育児を歴て2008年より個別指導塾講師へ転身。志望校合格に向けて、生徒と共に進化と成長を続ける増見さんにお話しをうかがいました。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年6月17日
    人生を振り返ったときに、本当に良かったと思える仕事を選びたい!|人生100年時代のライフシフト

    人生を振り返ったときに、本当に良かったと思える仕事を選びたい!|人生100年時代のライフシフト

    東京都三鷹市の介護施設、ホームステーションらいふの施設長として働く河野 武史さんの前職は、外資系医療器メーカーの東北地区エリアマネジャー。仙台駅前のタワーマンションに住み、ブルーのアウディに乗る暮らしをしていた河野さんは、なぜ年収が6割にダウンすることも厭わず、全くの未経験の介護施設長に挑戦したのでしょうか。そこには後悔のない人生を歩みたいという思いがありました。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年4月16日
    生き辛さからの脱却!50代でも未来が楽しみな自分に変われる!|人生100年時代のライフシフト

    生き辛さからの脱却!50代でも未来が楽しみな自分に変われる!|人生100年時代のライフシフト

    はり灸治療院クオーレ勤務と同時にオンラインでHSP未来メソッドセラピストとして「誰でもいつでも楽なカラダと楽しい人生を取り戻せる」活動を展開中の西畑ありささん。

    • 100年時代のライフデザイン
    • 2024年2月22日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)