専業主婦が離婚したら年金はどうなる?年金分割制度や今後の仕事の見つけ方

  • キャリアを考える
専業主婦が離婚したら年金はどうなる?年金分割制度や今後の仕事の見つけ方

長年、専業主婦として生活をしていたが、離婚を検討している方もいらっしゃるかもしれません。今回は、離婚後に利用できる年金分割制度やブランク解消法、仕事探しの方法について解説。そのほか利用できる支援制度や、おすすめの仕事もご紹介します。

この記事の目次

専業主婦が離婚したら年金分割制度を利用する

専業主婦の方が離婚をした時に気になる、年金の受け取り方"年金分割制度"についてご紹介します。

年金分割とは婚姻期間中に納めた厚生年金を、夫婦2人の共有財産として扱い、離婚時の財産分与の際に分け合う制度です。ただし、年金分割の対象となるのは厚生年金のみのため、夫婦2人ともに加入しているのが国民年金保険のみの場合は分割できません。

つまり、配偶者が会社員や公務員の場合のみ、年金分割制度を利用できます。配偶者が自営業者として働いている場合は、年金は分割できません。

年金分割制度の種類

年金分割制度には、合意分割制度と3号分割制度の2種類があります。それぞれの特徴については、以下の通りです。

合意分割制度
合意分割制度は、婚姻期間中の厚生年金の記録に応じて、分割ができる制度です。分割割合については夫婦の話し合いによって決めるため、決まらない場合は家庭裁判所の調停や審判で決めます。

合意分割では厚生年金保険料の納付実績が少ない人が、収入の多い人から分割を受け取ります。そのため、妻側の収入が多かった場合は、夫へ年金分割をする場合もあります。合意分割制度を利用するには、以下の条件をすべて満たす必要があります。

• 婚姻期間中の厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)がある
• 当事者双方の合意または裁判手続きによって按分割合を定めた
• 請求期限を過ぎていない

参照元:離婚時の厚生年金の分割(合意分割制度)

3号分割制度
3号分割制度は第3号被保険者からの請求によって、2008年4月1日以降の婚姻期間中の厚生年金記録を2分の1ずつ、当事者間で分割できる制度です。専業主婦だった人の場合は、こちらの制度を活用する形になります。3号分割制度では、当事者の合意は必要ありません。3号分割制度を利用するための条件は、以下の通りです。

• 婚姻期間中に2008年4月1日以後の国民年金の第3号被保険者期間中の、厚生年金記録(標準報酬月額・標準賞与額)がある
• 請求期限を過ぎていない

参照元:離婚時の厚生年金の分割(3号分割制度)

年金分割制度の申請期限や受け取れる時期

年金分割制度を申請する際、原則離婚等をした日の翌日から起算して、2年以内が期限です。分割請求が認められるのは離婚以外に、婚姻の取り消しや事実婚状態の人は第3号被保険者資格を喪失し、事実婚が解消されたとされた時です。ただし、離婚から2年経過前に調停申立を行っており、請求期限が経過後から6ヶ月後に調停が成立した場合などは、請求期限が延長されます。

年金分割の申請が済み、分割ができる状態になってもすぐに受け取れるわけではありません。分割した年金は、自分の年金受給が開始されてから、受け取りが可能となります。

参照元:離婚時の年金分割

年金分割制度は原則拒否できない

離婚をする際、年金分割制度については原則拒否ができません。ただし、合意分割を選択する場合は、分割しないという選択肢も取れます。分割をしないことへの合意が真意に基づいていた場合は、後から分割請求をされても拒否が可能です。また、年金の分割請求の期限を過ぎていた場合は、事実上拒否となります。

専業主婦が社会復帰する際のブランク解消法

pixta_32202424_M (1).jpg

専業主婦が離婚をして、社会復帰をする際に不安なのはブランクが空いている点です。ブランクを解消して、仕事を始めるために事前に行っておきたい内容を4つご紹介します。

ブランク前の経験や実績を洗い出す

ブランクの不安を解消するためには、ブランク前の経験や実績を洗い出しましょう。仕事での実績や資格がある場合は、それらをまとめます。もし、仕事をしていた経験が少ない場合でも、学校で専攻していた内容などをまとめましょう。

また、専業主婦の間に身につけたスキルも洗い出すと、就活に役立ちます。ママ友との間で身についたコミュニケーション能力や、段取り良く作業を進められる力などがあるでしょう。自身のこれまでの経験を振り返って、仕事に活かせる可能性がある力を見つけると不安が軽減されます。

ビジネスマナーや簡単なスキルを学ぶ

仕事をするうえでは、ビジネスマナーやPC操作、タイピングなどが必要になってきます。言葉遣いや面接時のマナーなどは、本やWebサイトで気軽に学習可能です。また、仕事内容によってはPCが必要となる場合も。スムーズに仕事に取り組めるよう、基本的なPC操作にも慣れておくと安心です。

生活費や子供に関する不安を洗い出す

ブランクの理由が子育てだった場合は、仕事探しの前に生活費や子供に関する不安も洗い出しましょう。仕事を始めれば両立が必須です。無理なく両立させるためには、毎月どの程度の金額が必要なのか、子育てに関してどの程度のサポートが必要なのかを明確にします。不安に感じている点がはっきりすると、どんな仕事をすればいいのか、必要なサポートも見えてきます。

働き方を決める

仕事を始める時の働き方を決めましょう。パートやアルバイトで問題ないのか、正社員でキャリアアップを目指すのか、専門性を磨いて働くのかなどです。ただ収入がいいからなど条件面だけで決めてしまうと、家庭との両立ができなくなり、長く働き続けることが難しくなることも。

どういった働き方を希望するのか、ブランクが空いていてもどうすれば実現できるのかを、事前に考えておくと漠然として不安を抱えずに済みます。

専業主婦が仕事を探す方法

専業主婦の人が、離婚後に仕事を探す方法についてもご紹介します。転職サイトやハローワークを使うと、より効率的に自分の希望に合った仕事を探せるでしょう。

ハローワーク

仕事探しに関する不安や悩みを直接相談したい人は、ハローワークを利用しましょう。ハローワークの職員に相談しながら、職探しから応募までできます。職員の人から直接、求人に関する応募状況などを教えてもらえる場合もあります。

マザーズハローワーク

全国のハローワークには、シングルマザー向けのマザーズハローワークがあります。子育てをしながら就職を希望する女性向けの施設となっているため、子供連れでも使いやすい環境が整っています。担当者制による職業相談や、地方公共団体と連携した保育施設に関する情報提供、資格取得に向けた支援など、総合的かつ一貫した就職支援を受けられるのは魅力です。

転職サイト

専業主婦の人が仕事を探す場合は、転職サイトも活用しましょう。転職サイトはスマホやパソコンから、いつでも好きなタイミングで案件を確認できる点がメリットです。マイナビミドルシニアであれば、女性活躍中や未経験者歓迎といった条件で検索できるため、働きやすそうな仕事を見つけられるでしょう。

プロフィールやメールアドレスを登録しておくと、企業側からオファーが届くこともあります。自分が想像していなかった仕事に出会える可能性があるため、登録を検討してみましょう。

女性活躍中の求人を探す

専業主婦が仕事を探す際に利用できる支援制度

専業主婦の方が、仕事を探す際に利用できる支援制度についてもご紹介します。少しでも負担を減らして仕事を探したい、経済的な負担を減らしたい人は、活用できるか確認しましょう。利用できる制度と内容については、以下の通りです。

ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付事業
就職に有利な資格の取得を目指すひとり親家庭の親に対して、高等職業訓練促進給付金を活用して養成機関の入学準備金・就職準備金の貸付けを行います。

母子家庭等就業・自立支援センター事業
母子家庭等就業・自立支援センター等での就業相談や就業支援講習会、就業情報の提供を行っています。また、養育費に関する相談や親子交流に関する支援のほか、PC等の貸与による在宅就業や各種訓練に必要な環境整備のサポートもあります。

ひとり親家庭の在宅就業推進事業
在宅就業を希望するひとり親に対し、在宅就業コーディネーターの支援によって、自営型の在宅就業や企業での雇用(雇用型テレワーク)への移行を支援しています。

母子・父子自立支援プログラム策定事業
親の実情に合わせた自立支援プログラムを策定し、ハローワークや母子家庭等就業・自立支援センターと連携して、きめ細かな就業支援等を行っています。

高等学校卒業程度認定試験合格支援事業
高卒認定試験合格のための講座(通信講座を含む)を受け、修了した時及び合格した時に受講費用の一部が支給されます。

母子家庭等自立支援給付金事業
自治体が指定する教育訓練を受講したひとり親に対して、修了後に受講料の一部を支給しています。また、資格取得のため一定期間以上養成機関で学ぶ場合に、生活費の負担軽減の給付金なども支給されます。

トライアル雇用助成金
母子家庭の母や育児で仕事にブランクがあるなど就職に不安のある人が、仕事や企業の理解を深めるために、3か月間を上限にトライアルとして働ける制度です。

参照元:男女共同参画局 ひとり親家庭の方への就業支援

専業主婦におすすめの仕事3選

pixta_69606646_M (1).jpg

社会復帰をする際におすすめの仕事や職種を3つご紹介します。希望の働き方や、自身のスキルに応じて検討しましょう。

コールセンター

コールセンターは未経験でも始められるほか、シフト制のため自分の都合に合わせて働きやすい仕事です。座り仕事のため、体への負担も少ないです。また、必要なスキルはPC操作に関するもので、PC操作以外の特別なスキルは必要ありません。

マニュアルも完備されているほか、研修も実施しているため、安心して働けるでしょう。パートやアルバイトで募集している場合も多く、まずは働き始めたいといった人に最適な仕事です。

コールセンターの求人を探す

看護士や介護福祉士

看護師や介護福祉士の資格を持っている人や、資格取得を目指したい人は医療・介護の仕事を検討しましょう。どちらの分野も需要が高いため、より好条件の仕事に就ける可能性があります。夜勤が厳しい人は日勤のみなど、条件を絞った探し方も可能です。

需要が高い分、労働環境の改善に力を入れている場所も多いため、ぜひ資格を活かして働きましょう。また、介護職の場合は介護福祉士の仕事が無くても働ける職種もあります。未経験、無資格の人でも働けるため、仕事をしながら資格を取りたい人は介護職もご検討ください。

医療・介護関連の求人を探す

接客業

人との会話が好きな人、体を適度に動かして仕事をしたい人は、接客業を検討しましょう。飲食店や販売スタッフなど、接客スタッフは資格や経験などは必要ありません。繁忙期と閑散期の差などはありますが、自身の都合に合わせて働ける点もメリットです。また、求人数も多いため、自宅近くや通いやすい勤務地の仕事を見つけやすいでしょう。

接客関連の求人を探す

まとめ

専業主婦の人が離婚した際の年金の受け取りや、社会復帰の方法、仕事探しについてご紹介しました。専業主婦の人が離婚した場合、厚生年金の分割が可能です。3号分割制度を利用すれば、2分の1の厚生年金を受け取りできます。相手が厚生年金に加入している場合は、ぜひ年金分割制度を活用しましょう。

また、専業主婦の人が仕事を探す際は、ブランク前の経験や実績の洗い出しや今後の生活についての不安を洗い出しましょう。どういったスキルを持っているのか、今後どんな生活を送りたいかを明確にすると、迷わずに仕事探しができます。専業主婦が離婚をした後も安心して生活をするためには、自身の強みや経歴を把握し、いつでも仕事探しができるように備えておきましょう。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

主婦業がお金になるスキルに!得意な家事別おすすめの仕事をご紹介 ブランクがあっても大丈夫!パートを探す前に準備しておきたいこと 資格を取って、子育てしながら仕事しよう!

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

転職市場では一般的に年齢を重ねると成功しづらいと思われます。しかし、今では50代での転職成功事例が後を絶ちません。50代での転職が増えている日本の今に注目していきます。

  • キャリアを考える
  • 2025年3月27日
定年後も働き続けるメリットとは?経済・社会・健康の視点から解説

定年後も働き続けるメリットとは?経済・社会・健康の視点から解説

寿命が延び、働き方も流動的になった昨今、キャリアにおいて定年後も働き続けるという選択を取る方も増えました。定年後も働き続けるメリットについてお伝えしていきます。

  • キャリアを考える
  • 2025年3月 3日
超高齢社会を迎えた日本における、「70歳定年」の必要性とは?

超高齢社会を迎えた日本における、「70歳定年」の必要性とは?

日本では、70歳までの就業機会の確保を企業の努力義務とする「改正高年齢者雇用安定法」が2021年4月1日に施行されました。本日は、そんな70歳定年の必要性についてまとめて参ります。

  • キャリアを考える
  • 2025年2月 5日
ミドルシニアの方こそ、「学び直し」が必要な時代に!?リスキリングの必要性と現状を解説

ミドルシニアの方こそ、「学び直し」が必要な時代に!?リスキリングの必要性と現状を解説

近年、「リスキリング」というワードを聞く方も多いかもしれません。社会環境や働く環境の変化に合わせてスキルを習得していくリスキリングは、ミドルシニア世代にこそ重要な選択肢と言えます。今回は、そんなリスキリング=「学び直し」についての現状や、支援制度などもご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2025年1月20日
教育訓練給付とは?制度を活用して転職や起業など第2の人生を謳歌しよう

教育訓練給付とは?制度を活用して転職や起業など第2の人生を謳歌しよう

教育訓練給付は一定の条件を満たす雇用保険の被保険者が、厚生労働大臣指定の教育訓練講座を受講すると、終了までにかかった費用の一部を給付金として支給してもらえる制度です。ミドルシニアでも第二のキャリアを形成する際に活用できる制度のため、これからさらに上のキャリアを目指したい人にもおすすめの制度です。今回は、教育訓練給付の概要や教育訓練支援給付との違い、申請方法についてご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2024年11月18日
第二の人生をどう生きるか。55歳で考えたい定年後の過ごし方

第二の人生をどう生きるか。55歳で考えたい定年後の過ごし方

ミドルシニア世代にとって気になることの1つは、定年後の第二の人生をどう過ごすかでしょう。特に定年が近づく55歳以降では、悩んでいる人も多くいます。今回は60歳以降も仕事を続ける人はもちろん、退職をして過ごす人に向けて、それぞれの生活に必要な準備、定年後の生活を充実させるためのポイントを解説します。

  • キャリアを考える
  • 2024年11月11日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)