介護保険料とは?支払い開始時期や金額など疑問を解決

  • ちょっと得する知識
介護保険料とは?支払い開始時期や金額など疑問を解決

ミドルシニア層になると老後における介護について、少しずつ考え始めるのではないでしょうか。介護の負担を軽減するために制定された介護保険。今回は、その介護保険にかかる介護保険料の支払い開始時期や実際に支払う料金について詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事の目次

    介護保険料とは

    介護保険料とは、その名のとおり介護保険にかかる料金のことをいいます。
    介護保険は、介護が必要になった人やその家族の負担を軽減できるように2000年4月に作られた制度です。

    その財源となるのは、介護保険料と税金。国民全体で保険料を支払うことで、将来必要になる介護のために備えるという制度です。

    それでは、介護保険料の支払い開始時期はいつ頃で、支払い金額はいくらになるのでしょうか。次の項から詳しく見ていきましょう。

    介護保険料の支払い開始時期

    介護保険料の支払い開始時期は、40歳以上になります。もう少し具体的いうと「満40歳に達したとき(40歳の誕生日の前日)」ということになります。

    また、介護保険料は支払い満了日がないので、生涯に渡り支払わなければいかないというのが特徴です。

    【介護保険料の支払い開始時期(月)の例】

    ・誕生日が10月1日の場合
    満40歳に達するのは前日の「9月30日」になり、支払い開始の時期は9月になります。

    ・誕生日が10月2日の場合
    満40歳に達するのは前日の「10月1日」。月は変わらないので支払い開始時期は10月になります。

    上記の例のように、誕生日が1日の人は誕生月の前月から支払いが発生するので、覚えておいてください。

    介護保険料はいくらかかる?

    pixta_54836878_M (1) (1).jpg

    介護保険料の金額は、第1号被保険者(65歳以上)の場合と第2被保険者(40~64歳)によって変わります。
    それではまず、40~64歳の第2号被保険者から見てきましょう。

    第2被保険者(40~64歳)の支払う介護保険料の金額

    40~64歳の第2号被保険者は、働き方によって支払い方法が違います。
    会社員の場合は毎月の給与から天引きされ、自営業の場合は国民健康保険料と一緒に納付することになります。

    そして、支払う介護保険料の計算の仕方は国民健康保険に加入しているのか、それ以外の保険に加入しているかで変わります。

    【会社員で国民健康保険以外の保険に加入している場合】
    会社勤めをしており、会社経由での保険に加入している場合の計算式は以下のようになります。

    ■1ヵ月に納める介護保険料=(標準報酬月額+標準賞与額)×介護保険料率

    ・標準報酬月額
    標準報酬月額とは、税金が引かれる前の給与額を健康保険で規定されている等級ごとに区分した金額のことです。これは各都道府県の健康保険組合ごとで違うので注意しましょう。

    ・標準賞与額
    標準賞与額とは、支給された賞与の総額から1,000円未満の額を切り捨てた後の金額のことをいいます。例えば、賞与の金額が30万7,800円だった場合、標準賞与額は30万7,000円になります。

    ・介護保険料率
    介護保険料率とは、協会けんぽ(全国健康保険協会)が設定している数値で、これは全国一律です。現行の協会けんぽが設定している介護保険料率は以下になります。

    令和3年3月分(4月30日納付期限分)から  1.80%

    引用元:全国健康保険協会 協会けんぽ 協会けんぽの介護保険料率について

    それでは例として、標準報酬月額:19万円、標準賞与:30万7000円で計算してみましょう。上記の式にそれぞれの金額と料率を当てはめます。

    ■8,946円=(19万円+30万7,000円)×1.80%

    結果、8,946円になりました。そしてこの8,946円を会社と折半するので、実際は半額の4,473円を負担するということになります。

    【自営業などで国民健康保険に加入している場合】
    国民健康保険に加入している場合は、以下の3つの項目により計算します。

    ・所得割額
    前年の所得の額によって算出されるものです。

    ・均等割額
    住民税の基本料金のようなもので、所得によって変動しない固定の金額になっています。

    ・平等割額
    国民健康保険に加入している全世帯が平等に負担する金額のことです。

    ただ、国民健康保険に加入している場合は、その計算方式は自治体によって大きく異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にてご確認いただければ幸いです。

    第1号被保険者(65歳以上)の支払う介護保険料の金額

    次に65歳以上の第1号被保険者について。支払い方法は以下の2種類があります。

    ・普通徴収
    口座振替や銀行振込で支払う。

    ・特別徴収
    公的年金から保険料を天引きして支払う。

    そして、支払う介護保険料は自治体ごとに異なります。ただ、基準となるのが、介護保険の運営を行っている市町村が3年ごとに策定をする「介護保険事業計画」です。

    この同計画の予算のうち、およそ20%をその市町村に住んでいる第1号被保険者全員で支払い、それが介護保険料となるのです。
    とはいえ、所得はそれぞれ違いますので、単純に予算20%を第1号被保険者の総数で割ってしまうと、人によって負担が大きくなってしまうことも。

    その解決策として市町村は、所得に応じていくつかの段階分けを行い、所得が多ければその分多く支払い、逆に少なければ支払う金額も少額になるように定めました。

    この段階分けですが、市町村によって異なり10段階以上分けているところもあれば、6段階しかないところもあったりします。
    そのため、具体的な計算方式や金額などは、お住まいの市町村のホームページなどで確認してみてください。

    介護保険料を滞納してしまうと

    pixta_30452465_M (1) (1).jpg

    お伝えしてきたように、介護保険料は40歳以上になると必ず支払わなければならない義務が発生します。

    この介護保険料を滞納してしまうと、延滞料金が発生したり、介護サービスを受ける際に制限がかかったりします。最悪の場合は財産の差し押さえもあります。

    延滞料金は市町村によって異なりますが、保険料の数%~十数%が多いようです。このようなペナルティを受けないためにも、介護保険料を滞納しないように注意しましょう。

    まとめ

    ミドルシニアの年代になると考え始めるのが介護のこと。将来の介護のために40歳から支払い義務が発生する介護保険料には、65歳以上の第1号被保険者と40~64歳の第2被保険者によって違いがありました。

    また、その支払い金額も各自治体によって異なります。ぜひ1度、お住まいの自治体のホームページや窓口で介護保険料の計算方法を確認し、シミュレーションを行ってみてください。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    パートが雇用保険に加入するメリットとは?【社労士監修】 介護休業で「介護をする」と職場復帰は難しい?!正しい制度の使い方 パート・アルバイトの失業保険、必要な手続きと受給までの流れ【社労士監修】 パートにも労災保険は適用されるの?【社労士監修】

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    人生100年時代に向けて、お金が貯まる家計簿の付け方を知っておこう!|ズボラでも続くコツ

    人生100年時代に向けて、お金が貯まる家計簿の付け方を知っておこう!|ズボラでも続くコツ

    家庭でのお金を管理するには、家計簿は欠かせない存在です。しかし、家計簿はうまく活用できずにやめてしまう人も多いもの。今回は家計簿を使って家計管理を成功させるためのコツやポイント、余剰金の使い道もご紹介します。今まで家計簿で挫折してしまった方、必見!

    • ちょっと得する知識
    • 2024年7月18日
    定額減税の疑問、控除しきれない場合はどうなるの?調整給付について解説

    定額減税の疑問、控除しきれない場合はどうなるの?調整給付について解説

    今年(2024年)の6月から実施されている定額減税。自治体や企業の担当者は急ピッチで対応が進められました。実際に6月の給与明細で、定額減税分が控除されていることを確認された方も多いのではないでしょうか。本日はそんな定額減税の疑問の一つ、控除しきれない場合の「調整給付」についてご紹介します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年7月 3日
    マイナンバーカードはやっぱり作るべき?メリット・デメリット、申請方法などを解説

    マイナンバーカードはやっぱり作るべき?メリット・デメリット、申請方法などを解説

    マイナンバーカードは、個人を識別するためのマイナンバーが記載された本人の顔写真付きのカードです。2016年より制度が導入され、現在では普及が安定してきていますが、中には未だ「作成に気が進まない」という人も。しかし、2024年12月2日に健康保険証が廃止され(※最長1年の猶予あり)、マイナ保険証の一本化となります。今回の記事では、こうした背景を含め、マイナンバーカードを作るメリット・デメリット、申請方法などをご紹介します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年6月25日
    パート・アルバイトを掛け持ちしても、扶養内で働ける?注意点や年収の壁を解説

    パート・アルバイトを掛け持ちしても、扶養内で働ける?注意点や年収の壁を解説

    パート・アルバイトを掛け持ちすると扶養がどうなるのか、といった疑問を持たれる方は多くいらっしゃいます。しかし、年収の壁を越えなければ掛け持ちも可能です。今回は、掛け持ちをしながら扶養内に収めたい場合の注意点や、掛け持ちをした場合に必要となる年末調整・確定申告について解説します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年6月21日
    知らなきゃ損するお金の制度!役所申請でもらえる手当金・給付金

    知らなきゃ損するお金の制度!役所申請でもらえる手当金・給付金

    年々、税金や社会保険料などの負担額が増加しています。しかし、手当金や給付金といった、申請をすればお金を受け取れる制度も多数用意されています。今回はミドルシニア世代でも受け取れる、住まい・医療・仕事に関する給付制度をご紹介します。知らなければ受け取れないお金ばかりですので、事前に知っておきましょう。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年6月 6日
    定年退職でも失業保険(手当)はもらえる?条件や手続き方法を解説

    定年退職でも失業保険(手当)はもらえる?条件や手続き方法を解説

    仕事を退職した後に受けられる制度の1つに、失業保険があります。失業保険とは、求職者が安定した生活を送りながら1日でも早く再就職できるように、給付金や職業紹介を通じてサポートする制度です。定年退職は失業とは異なるため、失業保険の対象とならないのではないか、と考えている人は多くいるでしょう。しかし、失業保険は条件を満たしていれば、定年退職後でも受給可能です。今回は失業保険をもらうための条件や、申請の流れなどをご紹介します。

    • ちょっと得する知識
    • 2024年6月 3日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)