履歴書の書き方マナーを守ろう!職歴が多い場合の記載方法

  • 転職・退職ノウハウ
履歴書の書き方マナーを守ろう!職歴が多い場合の記載方法

アルバイトの職歴や転職回数が多いことで履歴書の職歴欄に収まりきらない場合には、どうしたら良いのでしょうか。書ききれない職歴の対処方法と記載を省略する時の注意点など、履歴書の書き方マナーについて見ておきましょう。

この記事の目次

職歴が多くて職歴欄に書ききれない時はどうする?

正社員として働いていた職歴は、履歴書の職歴欄に全て記載するのが基本ですが、転職回数が多い場合にはスペース的に収まらない場合もあります。そうした場合は記載する会社を抜粋せざるを得ません。職歴欄に主な社名と入社年月・退社年月のみを記載し、職務経歴書へとつなげましょう。

職歴欄の最後に「詳細は職務経歴書へ記載」として、履歴書に書いたものが全ての経歴ではないことを伝えます。履歴書用紙を2枚に増やして対応するのは間違いなので気をつけましょう。

抜粋して記載する職歴は、応募先と関係が深い仕事を優先して選びましょう。採用担当者が知りたいのは、実務に対応できるスキルの有無や実績です。どのようなキャリアを歩み、どんなスキルを身に付けてきたのかが一目でわかる書き方が適しています。主な職歴だけ履歴書に抜粋する場合は、応募する求人に関連するキャリアを選択しましょう。

別紙参照にする時の注意点とポイント

省略すること自体は問題なくても、書き方は大切です。履歴書と職務経歴書を行ったり来たりしないとわからない書き方は読む人に親切な構成とは言えず、興味を持たれない恐れもあります。

手書きの際に読みやすくまとめるコツは、下書きをすることです。いきなりペンで書き始めると途中でスペースが足りなくなり、書き直しとなる場合もしばしばです。書き始めるのは二度手間ですから、構成を決めてから書き始めましょう。

下書きには、Hくらいの薄い鉛筆を使います。力を入れすぎると跡が残ってしまうので、筆圧を込めずに書いてください。ボールペンや万年筆でなぞった後、インクがきちんと乾いたことを確認して下書きを消します。消しカスも丁寧に払い、きれいな状態で提出しましょう。

別紙参照に抵抗を感じるなら、職歴欄が広い転職者用の履歴書を活用する方法もあります。市販されている履歴書には様々な種類がありますので、職歴欄のスペースを確保されたものを選びましょう。

一般的な履歴書と異なることから抵抗を感じる人もいますが、自分の経歴に適したものを選択するのは正しい判断です。職歴に限らず自己PRや希望条件の項目も履歴書ごとに異なるものがあるので、採用担当者に伝えたい情報を過不足なく盛り込める書式を選び、転職活動に活用しましょう。

転職用のフォーマットxlsをダウンロード

アルバイトやパートで職歴が増えた場合は?

アルバイトについてはどのように記載すればよいのでしょうか。結論から言うと、アルバイトについては職歴として記載しなくても問題ありません。

しかし、前の会社を辞めてから転職活動を始めるまでアルバイトをしていた場合は、ブランクとすると空白期間について邪推される恐れもあるため、予め記載しておいてもよいかもしれません。

履歴書 バイト職歴.PNG

同期間で単一のアルバイト先で働いていた場合は、正社員の職歴と並列で記載のうえ(アルバイト)など雇用形態を記載しましょう。
アルバイトの掛け持ちなどをしていた期間があれば、「アルバイトを複数経験」など記載しておくとわかりやすいでしょう。

アルバイト経験とはいっても応募先と関わりが深い職種であればプラスに働く可能性があるので、関連性を記載するのはアピールにつながります。

まとめ:履歴書の職歴欄の書き方を守ろう

pixta_21703420_M (1) (1).jpg

職歴欄は経験やスキルに直結するため、採用担当者が必ずと言っていいほど目を通す項目です。正しい書き方やマナーを守って、効果的にアピールしましょう。

志望度が高い応募先に提出する履歴書、職務経歴書は、求める人物像に沿うような書き方の工夫も大切です。応募先へと渡す前に今の記載で良いのかもう一度確認し、納得がいく内容に仕上げてから提出しましょう。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

履歴書不要の求人はコチラ 履歴書の書き間違えに修正液はOK?書き直す時間がない時の対処法 履歴書の送付状って本当に必要? 書き方とマナー 履歴書は手書き?パソコン?迷った時の判断基準と書き方ポイント パートの志望動機。採用される履歴書の書き方と例文集

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

定年を控えているミドルシニア世代にとって、退職金の受け取り方法や活用方法は気になる話題の1つです。今回は退職金の2つの受け取り方法から、税金の額、受け取り方を決めるポイントをご紹介します。また、退職金を活用した資産運用についても解説しているため、退職金の受け取り方を悩んでいる人は、ぜひご一読ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2025年2月10日
最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

転職動向調査2024年版などのデータを基に、最新の50代の転職事情について解説します。同世代の転職事情を踏まえて、ご自身のキャリアを見つめてみましょう。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年11月22日
最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

退職をすると決まってから、最終出社日まではやるべき業務が多くあります。今回は最終出社日の、会社での過ごし方をご紹介します。また、退職メールやスピーチのポイント、最終出社日までに終わらせておくべき内容なども併せて解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月30日
アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

「面接の申し込みをしたけど他で採用が決まってしまった」「職場の雰囲気を知り、自分とは合わないと思ってしまった」など、就職活動を進める上ではアルバイト・パートの面接を辞退したいと考えるタイミングもあるかもしれません。今回は、面接辞退の基本マナーや、辞退するときのポイント、連絡方法などを紹介します。例文は電話とメールでパターン別に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月13日
休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

現在、会社で働いているミドルシニア世代の方のなかには「今の働き方に疑問がある」「仕事を辞めたいけど後悔しそう」などの悩みを抱えている人もいることでしょう。今回は、休職や退職を検討する際に知っておきたい情報や制度を解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月 2日
ボーナスを損しない退職のタイミングは?スケジュールや知っておきたいポイント

ボーナスを損しない退職のタイミングは?スケジュールや知っておきたいポイント

会社員のモチベーションの1つであるボーナスですが、退職をするとなるとボーナスがもらえないこともあります。今回はボーナスそのものの役割や、退職時にボーナスを受け取りたい場合のポイントについてご紹介。また、転職時期やスケジュールなども解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年6月14日

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)