子育てと仕事の両立で疲れた時の対処法は?

  • ライフプラン・人生設計
子育てと仕事の両立で疲れた時の対処法は?

子育て、家事に仕事。これまでは全部こなせていても、40代に入ると仕事の責任が増えたり、子供の進学が気になってきたり、新たなストレス要因も増えてきます。抱えた悩みに疲れきってしまう前に、心と体のバランスを上手く整え、ストレスを上手く乗り越える方法をご紹介します。

この記事の目次

子育てと仕事の両立、疲れてしまった時は?

まずは、「疲れるのが当たり前」と考えよう!

家事に育児、そのうえに仕事もしているワーママであれば、毎日休む時間もなく限界まで頑張っている方も多いことでしょう。体力があった20代、生活が落ち着いてきた30代に比べて、40代になると、毎日疲れが取れづらいと感じたり、体調が悪くなることもあるでしょう。そんな「疲れた」「つらい」と感じる瞬間、「こんなことではダメだ」と無理に自分を奮い立たせてはいませんか。家族のためにと頑張りすぎて、体調を崩してしまっては、元も子もありません。疲れるのは当たり前。ときには自分をいたわってあげましょう。

おすすめのストレス解消法

もう疲れが限界で、毎日がしんどい...、というワーママのためのストレス解消法をご紹介します。

pixta_11574490_M.png

ときには手抜きも重要!

家事は日常のことなので、ともすれば「やってて当たり前」と思われてしまうことも。何でもきちんとやりたい真面目なワーママほど、「報われなくて辛い」と感じてしまう要因になりがちです。そんな時は、気軽な気持ちで「手抜き」をしましょう。

手を抜くことに後ろめたさを感じてしまう方もいるかもしれませんが、たまに手抜きをすることは、「さぼっている」とは違います。「手抜き」は「上手く時間を使うこと」と理解すれば、罪悪感など感じることはありません。時間がないときは、買ったお惣菜で夕飯を済ませても、意外に子供はいつもと違う味に喜ぶもの。たまには外食だって、気分が変わって楽しいものです。

限られた時間でも工夫次第で楽しめる!

自分のことよりも、家族のことを優先してしまうのが母親というもの。とはいえ、「お母さん」にも自分の時間があって当然だし、家族と一緒に楽しみながらリフレッシュできる方法もあります。

休日は家で過ごしたい派

部屋を少し暗くして、映画館の雰囲気を出しながらDVDなどを鑑賞するのもオススメです。家族全員が見れる内容であれば一緒に楽しめますし、子供中心のものであればこっそり寝てしまうという裏技もあります(笑)。

休日はお出かけしたい派

近くの公園はいつも行ってる。人混みは避けたい。それならば、人の少ない海岸や緑地など、自然の中で過ごすのがお手軽なストレス解消法です。敷物を持って、簡単なお弁当を持って出かければ、プチ遠足の始まりです。スマホの代わりに、昔読んだ文庫などをお供にしてみるのもオススメです。ご飯を食べて帰れば、家に着いて夕飯を作る必要もありません。

疲れを根元からなくす方法とは?

自分の負担を軽減しよう!

疲れた時のリフレッシュ方法をご紹介しましたが、そもそも疲れてしまう原因は何なのでしょう。

食事ひとつとっても、献立を考えて買い物して、時間までに調理するという作業を毎日2〜3回するという重労働。食事を支度しながら、洗濯物をして、子供の相手もしてと、一人でいくつもの家事を担当しつつ、仕事もこなす。それが毎日続いていくのですから、ひとりで抱え込んでしまえば、忙しいのも当然です。疲れ果ててしまう前に、家族に協力してもらってはいかがですか。

pixta_26596154_M.png

家族に協力を仰ぐときのポイント

中には「自分ひとりでやったほうが早いし、上手くできる」というワーママもいるでしょう。実際、家事に慣れているお母さんのほうが早いし、夫や子どもに指示を出しても上手くやってくれないと、かえってイライラしてしまうということもあるかもしれません。

しかし、最初は誰でも上手くいかないもの。一緒に家事をすることで会話も増えるし、うまくいけばその後自由な時間も手に入るのですから、ここは根気よく教えてあげてください。夫に家事と仕事を両立するのは大変なことなんだと、体感してもらういい機会。子どもにとっては、自立に繋がるいい機会となります。

注意したいのは、手伝ってくれた家事が完璧ではなかった場合でも、相手に「感謝の気持ち」を持ち、それを伝えること。それがモチベーションを引き出し、次の手伝いにつながります。やりがちなのは、夫や子どもがせっかく皿洗いを手伝ってくれたのに、すぐそばでお母さんが皿を洗いなおす。これを見たら、次に手伝おうという気にはならないですよね。手伝う側のモチベーションを落とさない配慮をし、感謝の気持ちを伝えることが、家事分担を継続するポイントになります。

こちらの記事も参考になります
働くママが子供との時間で気をつけていることは?

pixta_32271380_M.png

年齢からくる疲れの対処法は?

ストレスが強いほど、体が「きつい」と感じる疲労感も強くなります。年代によってストレスの要因は変化しますが、今までストレスと感じていた「仕事」「人間関係」「家事」「自分の時間がない」「子供」「夫」などの要素に加え、40代以降になると「親の介護」「健康の不調」が加わることが、心と体の疲労と不調に関係しているようです。

50代になっても体の疲労は残りますが、精神的疲労は少なくなるというデータ※もあります。40代を上手く乗り切れば、だんだん楽になっていくと考えれば、もう少し頑張る気力が戻りますよね。

では、ストレス解消法はどんなものがあるのでしょう。アンケート結果によると、自分が夢中になることを見つけるといいようです。好きなテレビ番組を見たり、友人とおしゃべりしたり、またスポーツクラブで汗を流したり、ヨガをしたりして体を動かすのもリフレッシュには良いですね。疲れたと感じたら、無理をせずに気晴らしをすることで、心と体のバランスを取りましょう。

※データ元:40~50代女性の「疲れ」と解消法(花王株式会社 生活者研究センター)
http://www.kao.co.jp/content/dam/sites/kao/www-kao-co-jp/lifei/report/pdf/20.pdf

まとめ:一人で抱え込まずに、家事も仕事も自分のペースで

pixta_39675041_M.png

家庭と仕事の両立は簡単なことではありません。年齢を重ねていけば、また新しい問題に頭を悩ませるでしょうし、仕事も社会的な責任が重くなって辛い、しんどいと感じて当たり前なのです。

でも、気持ちの持ち方でその疲労感を軽くすることはできます。毎日の疲労感をうまくコントロールするには、疲れたら無理をしないで、自分の自由になる時間、自分を解放できる時間を作りましょう。そのためには、家族や友人に協力してもらうこともあるでしょう。それはサボりでも開き直りでもありません。

自分ひとりで抱え込まず、自分を労ること。「これが自分のペース」というものをまずは自分自身で認めて、無理をしないことを心がけるのが、家事と仕事を両立させるポイントなのです。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

子育てと仕事の両立が大変!うつかな?と思ったら... 子育てと仕事の両立、よくある悩みとその解決法 女性によくある仕事と子育ての悩みと解消法 子育ての悩み、仕事をやめたいと思った時は? 子育て3人!仕事と両立するには?

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

関連する求人

しゅふのお仕事

あなたへのオススメ記事

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

これからの長い老後生活のために、退職金を活用した資産運用を検討している人もいるでしょう。退職金の使い方はあらかじめ決めておかないと、失敗するリスクもあります。今回は、退職金の主な使い道から定番の失敗パターン3つ、失敗しないための方法をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月15日
人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

2025年5月10日(土)、6月29日(日)に開催される「人生100年時代のライフデザインプログラム」は、人生100年時代を自分らしく生きるために、参加者一人ひとりが自身の未来を描くための、ワークショップ形式のセミナーです。これまでのキャリアを振り返りながら自身の持つ無形の資産(健康、価値観等)を把握し、今後の人生について考えてみませんか。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月10日
生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

子供や孫に資産を残せる生前贈与について、気になっている人は多いでしょう。相続対策にもつながる生前贈与を検討しているミドルシニア世代に向けて、生前贈与の概要からメリット・デメリット、手続きなどをご紹介。また、節税につながる制度も解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月31日
年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

将来、年金を受け取れないのではないか、と不安を感じている方もいるでしょう。今回は年金に対する調査レポートから、年金制度の概要、将来年金を受け取れなくなる可能性について解説します。また、65歳以降の生活に備えるための方法も紹介していますので、老後の生活資金や年金に不安がある人はぜひご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月24日
【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

気づいたら支払いの負担が増えていた、税額が変わっていたなどの経験は誰でもあるでしょう。今回は知らぬ間に負担額が増える、ステルス増税について解説します。2024年までに行われた増税と、2025年以降に行われる増税や税金に関する変更などもご紹介しています。また少しでも支払いに備えるための方法も解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月21日
中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

地方移住は生活費を抑えられたり、自然に囲まれた生活を送れたりと、ミドルシニア世代にも多くのメリットがあります。今回は地方移住に興味がある人の割合から、移住支援金制度の概要をご紹介します。地方移住を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月18日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)