退職後の生活のあり方を考えて、イキイキと過ごそう

  • ライフプラン・人生設計
退職後の生活のあり方を考えて、イキイキと過ごそう

これまで長く過ごしてきた仕事人生から晴れて卒業した後は、毎日の生活のあり方などについて計画的に考えていくことが大切です。そこで今回は、これからの人生を楽しく過ごすために心がけることを中心にご紹介します。

楽しみよりも不安が大きい?退職後に考慮すべきこととは

長年仕事一筋でがんばってきた人が退職すると、時間にもゆとりができます。「退職後にはチャレンジしてみたいことがたくさんある」という意欲があふれる人も多いことでしょう。退職後の生活に楽しみがあるということは、生活の質の向上にもつながります。

しかし、退職後の生活に関しては「楽しみよりも不安の方が大きい」と感じている人もいます。それでは、不安を感じている人は、どのような事柄に対して不安を抱いているのでしょうか?

  • まず健康面に対する不安

若いころは元気で風邪ひとつひいたことがないという人でも、年を重ねるごとに足腰が弱くなったり、病気にかかってしまったりすることは、だれにでも起こりえることです。健康面に対する不安や心配は、シニア世代ならではの悩みといえるでしょう。だからといって、退職後「特に何もすることがない」と言って家に引きこもってしまうのは、好ましいことではありません。例えば「1日に1回は外の空気を吸う」など、目標を決めて出かけるように心がけ、体力や健康の維持に努めましょう。

  • 次は、貯蓄・退職金・年金に関する不安

新聞やテレビなどで、受給する年金が少ない旨のニュースは定期的に取り上げられています。退職金も十分もらえず貯蓄も少ない状況だったとしたら、これから先の支出がどれぐらいになるか想像できないため、不安ばかりが増幅しがちです。さらに年金額も少ないとなると、退職後の生活が心配となっても仕方ありません。限られた中で、楽しく生活していけるような工夫をすることが求められます。

生活にメリハリが出る!今後の計画を立てよう

健康面やお金に関することなど、シニア世代には様々な不安がありますが、一度冷静になって今後の計画を立ててみることをおすすめします。

まず支出のシミュレーションを立てると良いでしょう。退職するまでは「家計のことは妻に任せきり」という男性も多かったかもしれませんが、支出のことにまったく興味がなかった人でも、退職後は週単位・月単位でどのくらいの支出があるのかを知っておくことが大切です。数字に強いという人であれば、支出の項目をあげてそれぞれ数値化し、明らかに無駄な支出は控えるように心がけましょう。


また1日のタイムスケジュールを立てて計画的に行動してみるのもおすすめです。
退職後に特にすることがないと、1日何もせずに過ごしてしまいがちですが、自分がやりたいことや興味があることを見つけて取り組んでいくと、毎日が楽しくなりますし、人間関係も広がっていきます。目標や目的を持って毎日を過ごすことは刺激を生み出し、人間を老いからも遠ざけてくれる可能性を高めます。


退職後の生活には様々な不安はつきものですが、一つひとつの不安の種に向き合うことで、不安が少しずつ軽減され、今後の人生の歩み方が少しずつ見えてくる可能性があります。支出についてはあまり無理をせず、少々ゆとりのある計画を立てることが長続きのポイントです。

時間をコントロールしよう!おすすめ3選

時間を上手くコントロールしていくためには「やりたいこと」を決めて、自発的に実行することが大切です。退職後におすすめしたいことを3つご紹介します。

1つ目 趣味を持つこと

「仕事をしている間は毎日忙しく、趣味を楽しむ時間がなかった」という人はたくさんいます。退職後の生活で時間にゆとりができるのであれば、趣味に時間を使ってみても良いでしょう。1度きりで終わってしまうような趣味ではなく、継続可能な趣味がおすすめです。音楽やスポーツ、陶芸、手芸、園芸、料理などの趣味は、ある程度年齢を重ねたとしても十分に楽しむことができます。ひとりきりで楽しむ趣味も素敵ですが、グループで行うことができるような趣味だと、新たな人間関係を築くこともできます。

  • 2つ目 資産運用をしてみること

貯蓄や退職金など限られた資産を有効に活用するため、資産運用を行うこともひとつの手段です。自分の財産に直結するため、自然と経済情勢などを気にかけるようになり、幅広い情報に積極的に触れるというメリットもあります。もちろん財産が減るというリスクを伴うため、インターネットで調べて我流で行う手段もありますが、一度専門知識を持った人のアドバイスを得てから進めるのが安全といえます。

  • 3つ目 生活に見合った仕事を見つけること

退職後もできる範囲の仕事を行うことは、時間をコントロールするのに役立ちます。無理のない範囲で仕事をするのは日々の刺激にもなるでしょう。退職後の時間をコントロールするためには自発的に実行することが鍵となります。朝早く起きてしまい時間を持て余す、ということであれば早朝から始まる仕事に就く、という選択肢もあります。やりたいことを見つけて積極的にチャレンジしてみましょう。

こちらの記事も参考になります
隙間時間で働きたい!主婦でもできるモーニングコールのアルバイトなど

計画を立てることで、憂いをなくそう

退職後の生活については、きちんと計画を立てて生活をしていくことが、憂いをなくすことにつながります。健康や貯蓄など、老後特有の様々なことが心配されますが、切り詰めてばかりの生活では「楽しい生活」とは言えません。家に引きこもってばかりいるのではなく、外出をしたり趣味を楽しんだり、友人と会ったりすることも必要です。まずは今後の計画について具体的にシミュレーションを行い、1日のタイムスケジュールを立てることから始めてみることをおすすめします。

マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

関連記事

退職される方へのメールは返信すべき?含めたい内容と書き方 パートの退職届。辞めたいと思ったら、必ず準備すべきこと【社労士監修】 退職金から税金はいくら引かれる!?手取り金額の算出法とは パートでも退職金はもらえる? 退職金の仕組みや相場を解説 転職時、「退職理由」はどうやって伝えるのがベスト?

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

2025年5月10日(土)、6月29日(日)に開催される「人生100年時代のライフデザインプログラム」は、人生100年時代を自分らしく生きるために、参加者一人ひとりが自身の未来を描くための、ワークショップ形式のセミナーです。これまでのキャリアを振り返りながら自身の持つ無形の資産(健康、価値観等)を把握し、今後の人生について考えてみませんか。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月10日
生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

子供や孫に資産を残せる生前贈与について、気になっている人は多いでしょう。相続対策にもつながる生前贈与を検討しているミドルシニア世代に向けて、生前贈与の概要からメリット・デメリット、手続きなどをご紹介。また、節税につながる制度も解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月31日
年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

将来、年金を受け取れないのではないか、と不安を感じている方もいるでしょう。今回は年金に対する調査レポートから、年金制度の概要、将来年金を受け取れなくなる可能性について解説します。また、65歳以降の生活に備えるための方法も紹介していますので、老後の生活資金や年金に不安がある人はぜひご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月24日
【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

気づいたら支払いの負担が増えていた、税額が変わっていたなどの経験は誰でもあるでしょう。今回は知らぬ間に負担額が増える、ステルス増税について解説します。2024年までに行われた増税と、2025年以降に行われる増税や税金に関する変更などもご紹介しています。また少しでも支払いに備えるための方法も解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月21日
中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

地方移住は生活費を抑えられたり、自然に囲まれた生活を送れたりと、ミドルシニア世代にも多くのメリットがあります。今回は地方移住に興味がある人の割合から、移住支援金制度の概要をご紹介します。地方移住を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月18日
人口構造の変化と人材不足が引き起こす「2030年問題」とは?

人口構造の変化と人材不足が引き起こす「2030年問題」とは?

人口の変化によって日本の社会や経済に影響を及ぼすとされている、2030年問題。少子高齢化が進み、それによって引き起こされるさまざまな社会問題の総称を指しています。2030年問題では、日本の労働市場の大きな転換点となるとされており、日本で生きる私たちが向き合わなくてはならない課題です。本日は2030年問題をより深堀していきましょう。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月12日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録