退職金から税金はいくら引かれる!?手取り金額の算出法とは

  • ちょっと得する知識
退職金から税金はいくら引かれる!?手取り金額の算出法とは

退職金がいくらもらえるかを知ること。それはサラリーマンにとって重要な情報です。退職後の生活に備えるためにも、できるだけ正確に把握しておきたいもの。ここでは、退職金の仕組みや相場に加えて、税金の内容や計算方法についてもお話します。

この記事の目次

退職金の基礎知識

そもそも退職金とはどのようなものなのでしょうか。制度の内容をおさえた上で、「退職金は誰がもらえるのか」「いくらもらえるのか」といった疑問に答えていきます。

退職金は誰がもらえる?

退職金とは、退職時に会社から特別に支払われる一時的な賃金のこと。税法では、「退職所得」と呼ばれます。定年退職の際にもらうイメージが強い退職金ですが、定年前に転職などで会社を退社した場合でも、退職金をもらえることがあります。

退職金は、多くの会社で導入されている制度ですが、必ずしもすべての会社で支払われるものではありません。退職金の支払いは、国や法律が定めるものではなく、勤めている会社次第のためです。

つまり、退職金がもらえるのは、退職金制度のある会社で働き、会社が定めた支給条件を満たしている人。制度がなければ退職金はもらえないことになりますし、制度はあっても支給対象者でなければ同様です。

なお、退職金制度については、企業規模が大きいほど導入率は高く、小さい会社ほど低い傾向にあります。

関連記事:非正規雇用でも退職金がもらえる!?確定拠出年金の基礎知識を学ぼう

退職金はいくらもらえる?

退職金について考えるとき、一番の関心はその金額でしょう。前述のとおり、退職金については各企業が決めているため、支給額も企業ごとに異なります。まずは、自社の就業規則や賃金規則を確認し、退職金規定の内容をチェックすることが大切です。一般に、退職金の額はさまざまな条件で変化し、大企業か中小企業かでベースは大きく異なります。

個人の条件としては、退職理由が「自己都合退職」であるか「会社都合退職」であるか。さらには、本人の「学歴」が大卒か高卒か、さらに「勤続年数」、会社によっては退職までに勤めた「役職」などの要素が関わってきます。

たとえば、東京都産業労働局の調査をもとに、大卒社員が中小企業を退職するケースで、勤続年数ごとのモデル退職金の相場を見てみましょう。

退職金モデル支給.jpg

自己都合か会社都合かの退職理由による差も明らかですが、勤続年数が大きく影響することがわかります。支給額は勤続年数などの条件で変わるので、実際に退職を考えるなら、事前に自分がいくらもらえるのかをシミュレーションしておきたいものです。

退職金と税金の関係

退職金はまとまった額になることが多いため、税金も気になるところです。受け取る金額次第では、税金も大きな金額になる可能性があります。税金の内容や計算方法、必要な手続きなどを知っておきましょう。

pixta_46400897_M.png

退職金を受け取る前に

退職金は特別な「所得」であるため、退職金を受け取ったら確定申告をする必要があるのではないか、と気をもむ人もあるかもしれません。しかし実際には、勤務先に事前に「退職所得の受給に関する申告書」を提出しておけば、原則として確定申告の必要はありません。

勤務先が、退職所得の金額に応じて「退職所得控除」を反映させた税額を計算し、退職金の支払いの際に源泉徴収してくれるためです。

しかし、「退職所得の受給に関する申告書」を勤務先に提出しないでいると、退職金で控除なしの税額を源泉徴収されてしまいます。

「退職前に会社と関係が悪化し、相談しづらい...」という状況になれば、自分で確定申告をして清算するという事態も。このようなことを避けるためにも、円満な退社を心がけましょう。

退職金にかかる税金の計算方法

退職金とはいえ収入には違いありませんから、税金は課せられます。ただし、長年の功労に報いるという退職金の意図から、他の所得より優遇されています。

税金の種類は、所得税と復興特別所得税、そして住民税です。他の所得とは分離して計算し、「退職所得控除」が認められていて、税負担が軽くなるように配慮されています。

退職金にかかる所得税は、「退職所得」に対して所得税の税率を掛けて計算します。「退職所得」は「(退職金-退職所得控除額)✕0.5」で求めます。課税対象となる退職所得は、退職金より大きく減額されることがわかります。

また、退職金が退職所得控除額以下であれば、退職所得は0円となり所得税はかかりません。税金対策を考える際には、退職所得控除額がカギと言ってよいでしょう。

退職所得控除額の計算方法は、勤続年数によって異なり、以下のように計算されます。

勤続年数20年以下 「40万円×勤続年数」※80万円に満たない場合には、80万円

勤続年数20年超 「70万円×(勤続年数-20年)+800万円」

勤続年数ごとのシミュレーション

勤続30年の場合のシミュレーション

勤続30年で2,000万円の退職金をもらう場合でシミュレーションしてみましょう。

退職所得控除額 「70万円×(30年-20年)+800万円」=1,500万円
退職所得 「(2,000万円-1,500万円)×0.5」=250万円

この250万円が課税対象となるわけです。平成30年分所得税の税額表によれば、250万円への税率は10%、控除額は97,500円ですので、所得税額は「250万円×10%-97,500円」で152,500円。復興特別所得税(所得税の2.1%)を合わせると、合計155,702円となります。

勤続10年の場合のシミュレーション

勤続10年で200万円の退職金をもらう場合でシミュレーションしてみましょう。

退職所得控除額 「40万円×10年」=400万円

控除額が退職金を上回り、退職所得は0円です。所得税と復興特別所得税はかかりません。

住民税についても、退職所得に課税します。税額は「退職所得×税率10%」で計算し、所得税と一緒に退職金の受け取りの際に差し引かれます。

まとめ

退職金は法律で定められたものではないので、会社によってその内容はまちまちです。支給の有無だけでなく支給金額や条件など、自分の会社の規定を確認しておきましょう。さらに、税金の計算方法を知っておけば、実際に受け取れる金額を把握することもできます。

転職を考えている方や将来のライフプランを検討している方は、シミュレーションしておくと安心ですね。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

退職金をもらってからでもまだ稼ぎたい!そんな方向けの高収入の中高年求人特集

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

厚生労働省は、厚生年金に加入するかを判断する「106万円の壁」を撤廃する方向で最終調整に入っています。しかし、106万円の壁が撤廃されるとどのような影響があるのか、詳しく把握できていない方も多いでしょう。今回は106万円の壁とはなにかはもちろん、撤廃する目的や対象者などを解説します。また、厚生年金に加入するメリット・デメリットも紹介しているため、パートやアルバイトで働いている人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月22日
年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告をする必要がないと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、年金受給者でも確定申告が必要な人もいます。今回は年金受給者で確定申告が必要な条件、確定申告をした方がいいケース、忘れた場合の対応についてご紹介します。年金を受給しているけれど、確定申告が必要かわからないという人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月17日
申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請をすればもらえる加給年金。実は制度を知らずに受給できておらず、損をしている方も多いと言われています。そんな加給年金について、適用条件から手続きの流れまで詳しく解説します。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月 3日
2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

年末調整後や退職時に会社からもらう源泉徴収票について、イマイチ理解できていない人も多いでしょう。今回は2024年に行われた定額減税の記載内容も踏まえながら、源泉徴収票の見方について解説します。また、源泉徴収票を紛失した時の対策や、間違いがあった場合の対応方法もご紹介。自身の年収や納税状況をしっかりと知りたい人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月25日
【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証を一本化させた、マイナ免許証の運用がスタートします。しかし、マイナ免許証の概要やメリットについて知らない人も多いでしょう。今回はマイナ免許証の基本的な情報から、メリット・デメリットなどを解説します。今後マイナ免許証の取得を検討している人は、ぜひ最後までご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月18日
2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

令和6年10月から児童手当が制度改正されました。今回は、制度改正の背景や変更点、受給条件について解説します。児童手当を受けるには、市区町村への申請が必要です。自身が該当しているか、情報を確認しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月11日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)