ミドルシニア・シニア世代を襲う突然の出費!特別費を上手に管理&資金を準備する方法

  • ライフプラン・人生設計
ミドルシニア・シニア世代を襲う突然の出費!特別費を上手に管理&資金を準備する方法

ミドル・シニア世代は、突然の病気やリフォームなど、急な出費が必要な場面が増えてくる可能性があります。今回は普段の生活費とは別に必要となる、特別費の準備方法や管理方法をご紹介します。家計管理や急な出費に備えるために、ぜひご一読ください。

この記事の目次

    ミドル・シニア世代の生活で発生しやすい特別費の種類

    どのような出費が想定されるのかを知り、事前に対策をしておくと、いざという時に慌てずに済みます。まずは、予想される特別な出費を把握しましょう。

    医療費

    ミドルシニア世代以降になると、病気や怪我のリスクが今までよりも高まります。保険に入っている場合は、入院や手術の費用などを軽減できますが、すべての医療費をすぐにカバーするのは難しいでしょう。

    病気の種類によっては、自己負担額が高くなる場合もあります。また、事故で怪我をする場合や家族が病気になる可能性もあるため、ある程度の医療費は備えておくと安心です。

    冠婚葬祭費

    ミドルシニア以降の場合は葬儀や、子供の結婚、出産祝いや入学祝いなどの孫に関する費用が発生するでしょう。香典やご祝儀、お祝いを送るためのお金などを用意しておくといざという時に慌てずに済みます。

    結婚式に出席する際は衣装代や交通費など、ご祝儀以外のお金も必要です。医療費などと同様に、突然発生する可能性が多いため、数回分の費用を事前に準備すると安心です。

    家のリフォーム

    持ち家で生活をしている場合、リフォームが必要となってくる可能性があります。お風呂やトイレ、キッチンなどの水回りの入れ替え、壁紙や外壁...工事が必要となる箇所もさまざまです。例えば、バスタブの交換は20万円前後、外壁材の重ね塗りは50〜150万円が必要となります。

    もし、住まいの構造部分の修繕が必要となれば、より大きな金額が発生します。リフォームローンも利用できますが、少しでも将来の負担を軽くしたい場合は、早い内から用意しておきましょう。

    参考:国土交通省 リフォームの内容と価格について

    家具や家電の買い替え

    住まいはもちろん、住まいの中で使っている家具や家電も寿命を迎えた場合は、買い替えが必要です。故障をした時は修理をする場合もありますが、買い替えでも修理でもまとまった費用がかかります。また、家電は突然壊れることもあり、買い替えを予定していた時期よりも早く必要となる場合も。

    車の修理費や車検代

    車を持っている場合は、車の修理や車検代なども発生します。車検は新車を購入後は3年目に、その後は2年に一度発生するため、出費の計画を立てやすいです。故障や事故が原因で修理が必要な場合、車両保険に加入していれば、修理費用を保険でカバーできるでしょう。

    しかし、車両保険の種類や免責事項によっては、自身で支払いが必要な場合も。任意の自動車保険でも、次回の保険料に影響するなどの理由で利用しない場合もあるでしょう。

    税金や年金に関する出費

    忘れがちなのが、税金や年金に関する出費です。住民税や国民年金保険は、会社で天引きされる人もいますが、自営業の場合は自身での納税が必要です。また、早期退職をした場合なども、自分で支払いをする必要があります。

    さらに、自動車を持っている人は自動車税、持ち家がある人は固定資産税が発生します。支払いが必要な時期や金額は人によって異なるため、去年の支払い情報などから、事前にある程度の予測を立てておきましょう。

    ミドル・シニア世代が特別費を準備する方法

    pixta_48283959_M (1).jpg

    今から特別費を準備するための方法をご紹介します。見直しによって、コツコツと特別費を貯めましょう。

    月々の収入から先取り貯金

    まずは、毎月の給与が支払われた時に貯蓄や生活費とは別で、特別費を先取りで貯めましょう。月の生活費の残りから用意しようとすると、一定額を貯めるのは難しくなり、場合によっては0円になることも。

    安定して特別費を貯めるには、前もって決めた金額を振り分けておきます。最初の年は、今年度分の特別費を支払いながら積立もするため、貯めるのは難しくなります。しかし、まずはコツコツと貯める仕組みを作りましょう。

    少額でも早めに始めておけば、今後の生活が楽になります。また、ボーナスが支払われた時は、月々の積立分に上乗せをして特別費へ回しましょう。ボーナスとの組み合わせによって、より早く目標の金額に届きます。

    固定費の見直し

    特別費のために生活費が足りなくなっては意味がないため、生活費のなかでも固定費を見直しましょう。生活費を見直す場合は食費などの変動費に手を付けがちですが、変動費は節約の継続が難しい項目です。

    固定費は見直しのハードルが低く、一度費用を下げられれば、節約の効果が大きくなります。特に、以下の固定費を最初に見直しましょう。

    • 水道・光熱費
    • スマホやインターネットの利用料
    • 保険料
    • サブスク代
    • 車の任意保険

    スマホやインターネットの利用料金は、現在と同じプランでも他社への乗り換えで、月の支払いが数千円下がる場合があります。また、車を持っている場合は任意保険の内容の見直しなどを行いましょう。

    不用品の処分

    一時的な費用の作り方ですが、自宅の中の不用品を処分する方法もあります。不要な本や使わなくなった趣味のグッズなどを、リサイクルショップやフリマアプリで手放せば、お金を作れます。また、数回着ただけのブランドの洋服やバッグなどは、高額で売れる可能性が高いです。

    家の中をすっきりさせつつ、お金も作れるため、検討してみましょう。しかし、まとまった金額を定期的に作るには向かないため、他の方法との併用がおすすめです。

    アルバイトや副業

    特別費に回すお金を増やすのに、手っ取り早いのは収入を増やすことです。アルバイトや副業で収入を増やせれば、その分特別費を早く用意できるでしょう。アルバイトでも体力を使わずに済む在宅の仕事を選ぶ、ポイ活で生活費の負担を減らすなどの方法があります。

    ただし、本業とのバランスを取らないと体調を崩す原因となるため、体力や時間を考慮する必要があります。月の出費を見直し、どうしても収入を上げる必要がある場合は、アルバイトや副業もご検討ください。

    Wワーク歓迎の求人を探す

    支払いの猶予や分割を検討

    お金が必要な時に、どうしてもお金がない場合は、他の支払いの猶予や分割ができないか検討しましょう。クレジットカードの請求金額を利用後に変更する、税金の支払いを申請によって延納に切り替えるなどの方法があります。

    特に年金や健康保険料、税金などは未納にすると将来受け取れるお金を受け取れなかったり、追加で多額の支払いが必要になったりします。まずは、猶予制度を利用できないか検討しましょう。

    ミドル・シニア世代が特別費を管理する方法

    特別費を管理するための方法を3つご紹介します。自身に合う方法で、必要な特別費を貯めましょう。

    口座を分けておく

    特別費を貯める・管理する際は、貯蓄や生活費用の口座とは別の口座に分けて管理しましょう。さらに、できるのであれば、目的や期限別に口座を分けておくと管理がしやすくなります。専用の口座があれば、そこに積み立てていくだけのため、大きな手間はかかりません。

    やり方は、毎月給与が入ったタイミングで特別費の口座に金額別に振り分けて、家計簿などに記録するだけです。もし、特別費に該当する買い物をクレジットカードで行った際は、特別費の口座からクレジットカードの引き落とし口座へ振替しましょう。

    ネットバンキングを使えば、来店不要で口座開設ができるため、すぐに口座開設したい人や少ない手間で管理したい人は口座を分けて管理しましょう。

    封筒管理

    口座だけでの管理には不安がある、一度給与を全額引き出してから仕分けしたい人は、封筒管理がおすすめです。やり方としては用意した封筒に項目と金額を書いて、入れるだけです。特別費が必要な時に銀行に行く必要はなく、項目ごとにいくらあるかをすぐに確認できます。

    ただし、手元で全てを管理するため、紛失や盗難のリスクが高まります。また、手元にあるので、他の費用が足りない時に手を出しやすい点もデメリットです。

    ある程度の金額が貯まったら、専用口座に移すようにすると、手元で管理している感覚と安全性を取れるでしょう。口座管理と比較して、どちらが自分に合っているのかを検討しながら、利用してみてください。

    出費の時期を把握する

    税金の支払いや車検などの発生する時期や、おおよその金額がわかるものについては、詳細を事前に把握しましょう。先に金額や時期がわかっていれば、直前になって慌てることはありません。

    また、家電の寿命が近くなってきた、水回りのトラブルが増えてきたなど、事前のサインが出てくるタイミングから必要な時期と金額を計算しましょう。まだ使えるからとそのまま放置すると、壊れたときにお金が足りずに十分なものを購入できなかった、となる可能性があります。お金の後悔を減らすためにも、まずいつお金が必要となるのかを明確にしましょう。

    pixta_80912101_M (1).jpg

    特別費を管理するメリット

    特別費を管理するメリットについても、以下でご紹介します。特別費を利用して、家計全体をうまく管理しましょう。

    来年以降の予算を把握しやすくなる

    特別費を管理すると、来年必要になる金額を大まかに把握できます。いつにいくら必要になるのかがわかるため、お金の準備計画を立てやすくなります。いつまでにお金を用意すればいいのかが分かれば、お金が足りない!と焦る必要もありません。特別費の管理ができれば、イレギュラーな出費でマイナスになることもなくなります。

    使いすぎ防止につながる

    特別費の管理を始めると、家計全体の見直し、使いすぎ防止にもつながります。家計を見直すと、美容や健康に関する出費が大きすぎる、固定費が想像以上に高かったなどに気づけます。無駄な出費の部分を適切な予算に直せば、特別費も問題なく出せる様になるでしょう。

    また、限られた金額で生活を送るようになるため、使いすぎ防止につながります。特別費の管理は、家計全体の管理となるため、徐々にお金の心配が少ない生活を送れるようになるでしょう。

    収入を増やすか節約を検討するきっかけになる

    特別費の管理を始めると、今の家計では十分に用意できないという問題が出てくるでしょう。
    具体的な経済状況を把握し、目標の特別費の額を貯めるのが難しいと分かれば、今後のために収入を増やすか、節約の検討につながります。副業を始めるのか、転職をするのか、節約をして出費を減らすなど自分に合った方法を検討しましょう。

    まとめ

    ミドル・シニア世代が、急な出費に対応するための特別費についてご紹介しました。特別費には急な怪我や病気に備える医療費や、冠婚葬祭費・家のリフォーム・車の修理や車検代などがあります。備えておかないと、急な出費で家計が赤字になる場合もあります。

    まずは、月々の家計を見直して無駄な出費がないか確認しましょう。固定費の節約から始めると、特別費を貯めやすくなります。特別費の管理は、現在の家計状況を正しく把握し、今後の対応策を検討できる機会です。

    収入を上げるのか、節約をするのか、来年までに必要な金額などの方針を決められます。専用口座による管理や、出費の時期の洗い出しで、必要な特別費を用意しましょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    実はNGな節約術はこれ!光熱費や保険料など今すぐできる節約術も紹介 物価高で老後2000万円から4000万円問題に?生活苦にならないための理想の支出割合とは 人生100年時代に向けて、お金が貯まる家計簿の付け方を知っておこう!|ズボラでも続くコツ

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    実家の遺産を相続したくない | 相続放棄の流れや注意点を解説

    実家の遺産を相続したくない | 相続放棄の流れや注意点を解説

    ミドル・シニア世代で親や親族の遺産相続に関して悩んでいる人は多いのではないでしょうか。今回は遺産相続の放棄を検討している人に向けて、相続を放棄する際のメリットやデメリット、検討している人の意見などをご紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年12月 9日
    2024年10月から年金が増えるって本当?在職定時改定で増える人・減る人、収入別シミュレーションもご紹介

    2024年10月から年金が増えるって本当?在職定時改定で増える人・減る人、収入別シミュレーションもご紹介

    令和4年から開始した在職定時改定制度は、65歳以上の在職中の老齢厚生年金受給者の年金額を毎年10月に改定し、過去に納めた保険料を年金額に反映させる仕組みの制度です。在職定時改定制度について、基本情報から年収別シミュレーション、注意点などを解説。また、在職定時改定後に再就職する際の確認ポイントも紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年12月 6日
    65歳になっても年金が受け取れない?年金をもらえる条件や受け取る方法をご紹介

    65歳になっても年金が受け取れない?年金をもらえる条件や受け取る方法をご紹介

    国民年金保険は、20歳から60歳未満までの人に加入義務がある制度です。原則65歳になると受給ができますが、場合によっては受給年齢に達しても受け取れないことがあります。今回は、年金制度の基本から受給要件について、年金を受け取るためのポイントなどをご紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年11月20日
    人生100年時代において、キャリアの選択肢を広げる就活イベント『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』開催決定!

    人生100年時代において、キャリアの選択肢を広げる就活イベント『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』開催決定!

    2024年10月25日(金)〜27日(日)・東京ビッグサイト南ホールで開催される『マイナビ セカンドキャリア発見フェア2024』は、人生100年時代において“選択肢が広がる。自分らしく、自由に、働く未来が見える”をテーマとした就職イベントです。就職イベントというと、堅いイメージを持たれるかもしれませんが、入場無料・服装自由で気軽にご参加いただけます。参加してみたいけれど、様子が分からなくて不安…という方のために、今回はイベント会場内の各ブースをご紹介します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年10月22日
    物価高で老後2000万円から4000万円問題に?生活苦にならないための理想の支出割合とは

    物価高で老後2000万円から4000万円問題に?生活苦にならないための理想の支出割合とは

    過去に話題となった老後2,000万円問題。最近では、4,000万円が不足すると話題になっています。なぜ老後に必要な金額が4,000万円に増えたのか、本当に必要な金額はいくらになるのかは気になる点です。今回は老後4,000万円に増えてしまった背景、老後資金を形成するための理想の支出割合を解説します。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年8月26日
    老後の生活を充実させたい!シニアにおすすめの趣味の見つけ方を紹介

    老後の生活を充実させたい!シニアにおすすめの趣味の見つけ方を紹介

    「定年後、時間ができたら何をしよう?」と考えているミドルシニア世代も多いでしょう。やってみたいことがあってワクワクしている人、手持ち無沙汰を不安に思っている人など、それぞれ老後の生活への思いは違うはず。そこで、老後の生活を充実させるためにもおすすめの趣味を紹介します。趣味を持つことのメリットや、見つける方法も合わせてお伝えします。

    • ライフプラン・人生設計
    • 2024年7月30日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)