ビルメンテナンスのやりがいって?向いている人・向いてない人、業界の将来性まで紹介

  • 働き方を選ぶ
ビルメンテナンスのやりがいって?向いている人・向いてない人、業界の将来性まで紹介

時に「ビルメン」とも呼ばれるビルメンテナンスの仕事。ビルを利用する人が快適に安全に過ごせるよう、設備の管理・点検から建物内外の掃除まで、さまざまな業務をこなす職業です。このビルメンテナンスの仕事を検討している人の中には、仕事内容や給与の他にやりがいや将来性が気になっている方もいるのではないでしょうか。 今回はそんな方々向けに、ビルメンテナンスのやりがいや「向いている人」「向いていない人」、さらには業界の将来性をご紹介していきます。

この記事の目次

ビルメンテナンスのやりがいは?

前述したように、ビルメンテナンスの仕事とはビルや建物に問題がないかを確認し、ビル全体を安心・安全な状態に保つことです。

そのため、建物内外の清掃や空調・貯水タンクの点検といった衛生管理や、消防用設備やエレベーターなどの点検・管理といった設備管理、ビル内の見回り・監視消防計画・消火設備の点検といった警備、防災まで業務内容は多岐にわたります。

具体的にどんなことをしているのか、普段なにをしているのかわからない、という方もいるかもしれませんが、現代社会において欠かせない仕事であることは事実。

下記にこの仕事のやりがいをお伝えしていきます。

利用者の安心と安全を守っている

ビルメンテナンスの仕事は、決して目立つ仕事とはいえません。
平常時の点検や巡回など、ビル内で何も起こらないようにしっかりと見守ることが役割であるため、何も起こらないまま一日が終わることもあります。

しかし、エレベーター設備の不具合や、施設内の破損など、ひとたび異常が見つかれば即座に対応し、解決することが求められます。

皆が「当たり前」に享受している安心と安全を支えている、いわば「縁の下の力持ち」的な存在なのです。

専門性が身に付く

ビルメンテナンスでは、空調設備、水道の配管、ボイラーなどさまざまな設備をチェックすることになるため、それぞれの設備に関する知識も身につくようになります。

これらの知識は転職しても役立つほか、危険物取扱者乙種4類、二級ボイラー技士、第二種電気工事士、第三種冷凍機械責任者など、専門性が高く、活かせる資格を多数受験することも可能となります。

自分のスキルアップにもつなげることができる、それがビルメンテナンスの仕事なのです。

頼りにされる

前述したように、ビルメンテナンスの仕事は、専門的な知識が必要不可欠。ラブルが発生した際には、頼りになる存在として重宝される仕事でもあります。

ビルメンテナンスを含むビル・設備管理の求人を探す

ビルメンテナンスに向いている人

pixta_24958875_M (1) (1).jpg

機械に強い人

ビルメンテナンスにおいては空調を始めさまざまな設備をチェックすることになります。

照明やコンセントなど細かな電気作業も行うこともあれば、暖冷房や給湯用のボイラーを扱うことも。
機械いじりが好きな人や、興味がある人は楽しんで仕事にむかえるかもしれません。

専門知識を身につけたい人

ビルメンテナンスの仕事はさまざまな機械や設備に触れる機会も多く、専門性が問われる場面も多々あります。

スキルを身につけたい人や、資格を持って一生モノの仕事を得たい人にはぴったりと言えるでしょう。また、ビルメンテナンスの仕事は資格手当や資格取得支援制度もあるので、それらを活かして資格を取得したい人にも向いています。

例えば危険物取扱者乙種4類。これがあると、業務上、ガソリン・アルコール類・灯油・軽油・重油など燃料類の取り扱いができます。
ガソリンスタンドのスタッフが所持している場合が多い資格ですが、石油タンクなど屋外で危険物を貯蔵している施設で働く際には有効でしょう。

それに経験を一定数積めば、第三種電気主任技術者や建築物環境衛生管理技術者、エネルギー管理士類といった専門性の高い資格を取得することもできます。

特に建築物環境衛生管理技術者は「ビル管理技術者」、「管理技術者」とも呼ばれる資格で、ビルの所有者やテナント先に対し意見を述べる権限や、その意見の尊重義務が法律で定められており、事実上の最高責任者と言えます。

スキルを積んでいく中で着実にキャリアアップできるので、知識を蓄えながら昇進していきたい人にはオススメの仕事です。

人の助けになりたい人

目立つ仕事ではありませんが、ビルを利用する人々の安全を守る仕事です。
人の助けになっている、という実感を持って働きたい人は向いているでしょう。

ビルメンテナンスに向いていない人

ビルメンテナンスの仕事に向いている人を紹介してきましたが、ここからは向いていない人の傾向をお伝えしていきます。

対人業務が苦手な人

点検だけしていればいい仕事ではなく、メンテナンスの際は業者との折衝業務が発生したり、苦情やクレームを受けることもある仕事です。

人と関わる仕事になるべくつきたくない、と思っている人は業務を難しく感じる場面もあるでしょう。

仕事に誠意を持てない人

前述したように、ビルメンテナンスとはビルを利用する人々の安全と安心を守る仕事です。

そのため日々の点検をおろそかにせず、丁寧に行う必要があります。「このくらいでいい」と考えてしまう人には向いていないでしょう。

同じ仕事だけをしていたい人

確かに日々の細やかな点検が必要な職業ですが、故障など突発的な対応を迫られる場合もあります。

もし何かしらのトラブルがあった場合、できるだけ早く対応しなければ事故につながる可能性も。日々同じ仕事だけ淡々とやっていたい人には厳しい仕事かもしれません。

業界の将来性はある?

pixta_71805166_M (1) (1).jpg

例え経済不況に陥ったとしても、ビルが存在し続ける限りはビルの保守業務はなくなることはなく、安定した業界ということができます。

昨年度はコロナウィルス拡大の影響で、テレワークやリモートワークが推進されビルの建設が滞り、ビルメンテナンス業界も横ばいの状況が続いたものの、一方で新たに防毒や消毒の業務を加えたり、現在は従業員の募集状況に改善の兆しが見えています。

またビルメンテナンスに限らず、建設、点検業界は売り手市場の業界。
今後、IT化が進んでも一定数の需要があり続ける業界なので、安定性を求める方にはオススメの仕事です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はビルメンテナンスのやりがいや「向いている人」「向いていない人」、さらには業界の将来性をご紹介してきました。

ビルメンテナンスの仕事はやりがいもありながら着実にスキルアップ、キャリアアップでき、不況に左右されない安定した仕事です。

ミドルシニアの仕事先としてオススメしたい職業のひとつと言えるでしょう。

ビルメンテナンスを含むビル・設備管理の求人を探す

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

ビルメンテナンスの仕事はきつい?楽?1日の流れ・年収・休日など調査 50代女性 ビルメンテナンスの転職体験談 | 負けず嫌いがモチベーションの源。人生を楽しむためにも、働き続けていたい。

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

最近話題となっている新しい働き方「スポットワーク」。単発で短い時間から働けるため、会社員の方が副業として利用する場合も増えています。今回はスポットワークについて、解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月24日
【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

超高齢化社会やAIの加速によって、業界の市場規模やニーズは、年々変化しています。今回は今後伸びていく業界・衰退の可能性がある業界のほか、伸びている業界へ転職するコツなどをご紹介します。今後少しでも成長する可能性がある業界で働きたい人、自身が働いている業界の将来が気になる人は、ぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月14日
副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業に関する調査では、30〜40代の男女の副業経験数が少しずつ増加しています。今回は、副業を始める理由や月の平均収入額、どのような副業をしている人が多いのかなどをご紹介します。副業をこれから始めようと考えている人や、副業をしているがほかの人の状況が気になる人はぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年12月 4日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)