学んだことは一生の財産。学びを通じて副収入を得よう!

  • ちょっと得する知識
学んだことは一生の財産。学びを通じて副収入を得よう!

日本の平均寿命は男女ともに80歳を超え、世界から見ても超長寿国だといえます。昔、中国唐時代の詩人である杜甫は70歳まで生きることを「古来稀なり」と「70歳まで長生きする者は昔からきわめて稀である」と表現していますが、日本では現在およそ5人に1人が70歳以上です。昔から偉人達が財産を持ったとき、不老不死になるためにはどうしたらいいのか、そこに頭を悩ませてきたといいますから、昔の人が現代人の寿命を知ったなら驚き、羨ましいと感じるのではないでしょうか。昔と比べて長くなった私たちの人生。そんな延びた時間を私たちはどう生きていけばいいのでしょうか。

この記事の目次

老後の資金が足りません!とならないためには

私たちが先人たちより長く生きられるようになった分、考えなくてはいけない問題はそう、お金のことです。

諸外国を見てみると、税金が高い分、福祉が充実している国もあります。
しかし、今の日本に限ってみてみれば、税金や年金をきちんと払ってきているからと言って老後の生活は何も不自由ないかと言えばそうではありません。

『老後の資金がありません』(著:垣谷 美雨、中央公論新社)という本が今年の秋に映画化されます。
小説の中で主人公は娘の結婚、親の介護......とあらゆる予期せぬ事態に遭遇し、気づけば貯金も底をつき......このままでは自分たちの将来の生活資金が足りない! と奔走する話なのですが、読んだとき、「これは他人事ではない」と思いました。

皆さんもご自身の将来と重ねて考えることができると思いますので、ぜひ一度本を手に取ったり、映画館に足を運んでみたりするのも具体的な老後のイメージが湧きやすくなる点で、おすすめです。

また、老後資金のとして必要な額が3,000万円や2,000万円だとあらゆるところで声高に叫ばれているのを耳にしたことはありませんか?

「この数字は一体どこから出ているの?」と思われた方も少なくないと思います。
実は、夫婦2人で老後生活を送る上で必要と考えられている最低限度の生活を送れる平均額は月額でおよそ23万円というデータがあるのです。

さらに、国民年金の平均受給月額は55,000円で、厚生年金の平均受給月額は144,000円。
この数字をみて、「あれ?」と思われた方がいると思います。その通りです。

入ってくるお金に対して、出ていく金額が多いわけですから、老後は貯えがなくては生きていけないのです。
しかもこれは贅沢をせずに暮らした場合です。

趣味や楽しみなどの費用は含まれていません。ですから、足りない金額を寿命までと考えたときに算出されたのが2,000万だとも3,000万だとも言われているのです。

また、みなさんは"下流老人"という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
これは、NPO法人などで活動する藤田孝典氏が『下流老人 一億層老後崩壊の衝撃』の著書の中で「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義したものです。

現在の高齢者世帯のほぼ半数は所得に占める年金などの割合が80%以上になっているのだとか。
つまりこの先、年金の支給額が減額されたり、受給年齢がさらに引き上げられたりしたら今50代以下の人たちの大半は下流老人になりかねないのだというのです。

これまでに見てきたように、毎月の赤字を埋めるには貯蓄を切り崩すか、高齢になっても働かざるを得なくなってきているのです。

※データ元:
生命保険文化センター「生活保障に関する調査」(令和元年度)
総務省 家計調査年報(家計収支編)2018年(平成30年)
『稼ぎ続ける力 「定年消滅」時代の新しい仕事論』大前研一著、小学館

学びは一生ものの財産

そんな将来を見据えた際に、老後の働き方の一つとしておすすめなのが「日本語教師」です。

なぜおすすめなのかと言えば、日本で働く外国人や留学生が増えているにも関わらず、日本語教師の数は足りないからです。
しかも最近では、若い世代だけでは担うことが難しく、定年後のシニア層への需要が高まってきている傾向があります。

求人情報にも、「定年後の短時間勤務OK」「50歳以上歓迎」といった募集案件を簡単に見つけることができます。

国内で日本語教師として働くには、以下の条件のうち1つを満たす必要があります。


・大学で日本語教育を専攻、もしくは副専攻する。
・財団法人日本語教育振興会が実施する「日本語教育能力検定試験」に合格する。
・民間が主催する、日本語教師養成420時間コースを修了する。

定年後に日本語教師を目指す人は、コツコツと将来を見据えて行うことのできる、「日本語教師養成420時間コース」を受けることが多くなっているのだとか。

このコースを受講するのに年齢制限はなく、既定の時間講習を受けるだけでいいのだといいます。かかる費用は、およそ60万円。
420時間と考えると、働きながら学ぶのは難しそうと思われる人もいらっしゃるかもしれませんが、1年(12か月)で割ると35時間、ひと月およそ1時間程度の勉強でいいことになります。

そして、社会人の平日の通勤時間は男性で約1時間30分、女性では約1時間だといいます。
これを考えても通勤時間を利用して勉強するだけで日本語教師の資格が得られるのです。

資格取得に費やしたお金も、日本語教師の国内での時給は約1,500~2,000円、常勤講師になると月収20万円前後が相場なので、かかった費用はすぐに元がとれることがわかるでしょう。

※データ元:総務省統計局『平成28年社会生活基本調査』

pixta_29796713_M.jpg

まとめ

銀行にお金を預けていても、利益はわずか。
さらに、高齢者への医療費負担の割合も増えてきているのもまた現実です。

老後が不安だと嘆いているなら今すぐ学びを財産に変える努力をしてみてはいかがでしょうか。得られた副収入を使って自分の好きなことを楽しめば、より充実した人生を送る一助になりますよね。

マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

関連記事

日本語教師の記事一覧はコチラ

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

年収106万円の壁が撤廃?厚生年金強制加入のメリット・デメリット

厚生労働省は、厚生年金に加入するかを判断する「106万円の壁」を撤廃する方向で最終調整に入っています。しかし、106万円の壁が撤廃されるとどのような影響があるのか、詳しく把握できていない方も多いでしょう。今回は106万円の壁とはなにかはもちろん、撤廃する目的や対象者などを解説します。また、厚生年金に加入するメリット・デメリットも紹介しているため、パートやアルバイトで働いている人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月22日
年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告不要?勘違いしやすいポイントや忘れた場合の還付申告などをご紹介

年金受給者は確定申告をする必要がないと思っている方もいるのではないでしょうか。しかし実際には、年金受給者でも確定申告が必要な人もいます。今回は年金受給者で確定申告が必要な条件、確定申告をした方がいいケース、忘れた場合の対応についてご紹介します。年金を受給しているけれど、確定申告が必要かわからないという人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月17日
申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請すれば受給できる「加給年金」とは?もらえる条件や、申請方法を解説!

申請をすればもらえる加給年金。実は制度を知らずに受給できておらず、損をしている方も多いと言われています。そんな加給年金について、適用条件から手続きの流れまで詳しく解説します。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年4月 3日
2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

2025年(令和6年)源泉徴収票の見方!何がわかるのか、いつ必要になるのか疑問を解決!

年末調整後や退職時に会社からもらう源泉徴収票について、イマイチ理解できていない人も多いでしょう。今回は2024年に行われた定額減税の記載内容も踏まえながら、源泉徴収票の見方について解説します。また、源泉徴収票を紛失した時の対策や、間違いがあった場合の対応方法もご紹介。自身の年収や納税状況をしっかりと知りたい人は、ぜひご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月25日
【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

【2025年3月開始】マイナ免許証とは?制度の概要やメリットを解説

2025年3月24日からマイナンバーカードと運転免許証を一本化させた、マイナ免許証の運用がスタートします。しかし、マイナ免許証の概要やメリットについて知らない人も多いでしょう。今回はマイナ免許証の基本的な情報から、メリット・デメリットなどを解説します。今後マイナ免許証の取得を検討している人は、ぜひ最後までご一読ください。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月18日
2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

2024年10月からの児童手当の制度改正で、一体何が変わる?受給条件や変更点を解説!

令和6年10月から児童手当が制度改正されました。今回は、制度改正の背景や変更点、受給条件について解説します。児童手当を受けるには、市区町村への申請が必要です。自身が該当しているか、情報を確認しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2025年3月11日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録