転職する最適年齢は40代⁉市場トレンドや転職成功のポイントを解説

  • キャリアを考える
転職する最適年齢は40代⁉市場トレンドや転職成功のポイントを解説

かつての転職市場のトレンドは若者が中心でした。しかし、現在の転職市場では40代を中心にミドルシニア世代の転職活動が盛んになっています。本日は、そんな40代の転職事情についてお伝えしていきます。

この記事の目次

    40代の転職市場とは?

    従来の転職市場では、ミドルシニア世代となる40代では転職の成功率は低いと考えられていました。理由としては、年齢に応じて求人数が少なくなっているために、採用されること自体が難しいとされていることがあげられます。

    さらに、たとえ求人があっても契約社員のみの募集など雇用形態が限られていたり、高水準ではない給与になっていたりすることも。若手であれば今後の成長を期待され、そこまでスキルを重視されずに採用されることも多いのですが、40代ではそうはいきませんでした。また、マネジメント経験がない場合には採用が見送られることも。

    しかし、最近では40代の転職市場が活発化し、ミドルシニアの転職者数が増えているといいます。かつては転職市場では35歳までとの定説がありましたが、人生100年時代を迎え、働き方改革が行われたことによってキャリア形成のスピードや成熟度が徐々に変わってきたのです。

    定年制度を設けない会社や定年以降も社員を雇用する企業が増えた結果、40代の求人数は増加傾向にあり、転職市場がますます活発化しています。求職者からしても、50~60代で転職するよりも40代で転職したほうが長期的視点で考えたときにキャリア形成がしやすいからと、40代での転職に積極的になっている印象です。

    厚生労働省によれば、これまでの転職市場の給与相場は下がる傾向にありましたが、令和5年には転職者の転職後の給与相場は減少率よりも増加率が10%ほど上回っている結果となり、ミドルシニアでの転職で給与が下がってしまうという懸念はもはや杞憂になっていると言えるでしょう。

    データ元:厚生労働省「転職入職者の賃金変動状況」

    40代の転職市場が活発化している理由とは?

    pixta_40447465_M (1).jpg

    2024年の転職者数は約330万人で、ここ数年転職者数が右肩上がりに伸びています。また、2012年の45~54歳の転職者数は40万人でしたが、2022年には54万人に増加しました。40代の転職市場がここまで活発化している理由には、どのようなものが考えられるのでしょうか。

    デジタル需要の増加と人材不足

    近年、IT化が進んだことによって新規事業を立ち上げたり、業務のDX化を図ったりと企業にも事業推進に抜本的革新が求められるようになってきました。そういった風潮の中では、事業を成長させていける人材がより必要とされるように。若手でそういった分野を担える人材もいるかもしれませんが、ある程度人生経験とキャリアを積み上げてきた40代に白羽の矢が立つことが増えてきたのです。

    また、現代では人口減少と高齢化が進んだ結果、これまで中堅とされてきた40代はまだまだ働き盛りの世代という位置づけになってきたことも、転職市場が盛り上がっている要因です。

    働き方の変化

    インターネット環境が主軸にある仕事環境が当たり前となった現代では、場所を問わず仕事ができるようになりました。そのため、職場でもテレワークやリモートワークが取り入れられるようになり、場所に縛られない働き方が一般的になりました。

    また、終身雇用の崩壊や副業の解禁などにより、ダブルワークやフリーランス、短時間勤務制といった、多様な働き方が選択できるようになったことも、40代の転職市場を広げることとなった要因でしょう。

    データ元:統計局「直近の転職者及び転職等希望者の動向について」

    40代転職での成功ポイントとは?

    40代の転職で成功するためには、いくつか抑えておきたいポイントがあります。

    目的や条件を明確にする

    40代での転職では、目的や条件をなるべくはっきりさせておきましょう。定年やその後の生活も考えた上で転職活動をすることが、結果的に成功への近道であるといえます。40代になれば、親の介護が始まったり、一方で育児が一段落したりといったタイミングでもあります。

    そんなライフスタイルの変化が訪れる世代だからこそ、「何のために転職するのか」、「この条件だけは外せない」という明確な目的意識が転職活動の軸を作るのに役立ちます。ただし、優先する軸が増えすぎてしまうと逆に転職活動を難航させてしまうこともあるため、目的や条件は優先順位を付けておくようにしましょう。

    自身の市場価値を見つめる

    20~30代での転職と比較しても、40代での転職では自分の市場価値を見つめることが大切になります。若手であればやる気次第で認められることも多かったかもしれませんが、キャリアを築いてきた40代では、いかに会社に貢献できるかを採用の場面でみられています。ご自身のキャリアやスキルは、社会でどの程度の需要があるのかを知ることが転職活動の成功へ繋がります。

    学歴や職歴、スキルといったご自身のデータを見ながら、挑戦する企業へは働く上でどのような取り組みや貢献ができるかを客観的に考えておきましょう。自分の市場価値がわからない場合は、周囲の人や転職エージェントに相談すると◎。自分の経験や強みを整理しておくことで、面接でも効果的にアピールすることができます。

    企業の事前調べは入念に

    40代の転職で意外にも大切になってくるのが、リサーチを怠らないということです。40代の転職活動では業務内容や応募条件の他にも、組織構成やそこで働いている人の雰囲気なども事前に調べておきましょう。こうしたリサーチを入念にしておくことで、働き始めてから「こんなはずではなかった...」といった職場や職種とのミスマッチを防ぐことができます。

    事前調べが足りない場合には、業務内容や職場環境に慣れるのが遅れてしまいますし、同じ職場の人間関係は中途で入社するからこそより重要となってきます。職場の人間関係に馴染めずに即辞めてしまう、という人も少なからずいるのが40代での転職です。だからこそ入念な下調べを行っておきましょう。

    条件にこだわりすぎない

    40代の転職活動で多くの人が最初につまずく点は、応募する企業が見つからないことかもしれません。なぜならご自身で条件や理想を掲げすぎてしまい、あえてフィルターをかけてしまっているからです。

    人生に関わる一大イベントといえる転職活動ですが、意固地になっったり、頑なに自分ルールを通したりしてしまうと、優良な企業の募集も見逃してしまうかもしれません。理想や条件もある程度は大切ですが、柔軟に転職活動を行う姿勢はもっと重要になるでしょう。

    謙虚な気持ちをもっておく

    40代での転職活動の難易度を上げてしまう要因の一つに、ミドルシニア世代は扱いづらいのではないか、と懸念を持たれてしまうことが挙げられます。若者のときは素直に応じられていたことも、年齢を重ねるとどうしてもこだわりや主張がでてきます。その点を企業が扱いづらいと感じてしまうことで、採用が見送られてしまうケースも。

    40代の転職では年下が上司になることもあり得ます。面接の際に、プライドが高そう、頑固そうといったイメージを持たれるだけで採用チャンスが下がってしまうため、40代での転職活動では謙虚な気持ちで臨むのが大切になります。

    家族の理解を得ておく

    40代で転職する場合は、家族の理解を得ることが大切です。なぜなら自身の転職活動が、家族の生活や収入にも影響するからです。そのため、家族の理解を得られないのなら転職活動を行わない方がベストです。転職活動では不採用が続いてしまうなど、精神的なダメージも少なからず生じます。

    そのようなときにプライベートで揉めてしまえば、ますます転職活動をスムーズに進めることができなくなってしまいます。事前に話し合いを設けたり、家事の分担や家庭での役割を見直したりと、家族の理解を得ることが重要です。自分らしくキャリアチェンジを図るなら、まずは身近にいる家族に相談するところから始めましょう。

    40代の転職で、意識しておきたいこと

    pixta_93933865_M (1).jpg

    40代の転職で、特に意識しておきたいことがあります。その一つに、採用されやすい業種を知っておくということです。40代の転職において、未経験の分野に挑戦したいと思うこともあるでしょう。そんな時は比較的採用されやすい業種に絞って転職活動をすると、採用確率が上がることを意識してみましょう。

    特に介護や運送、飲食業界は少子化やインバウンドの影響から常に人不足に陥っています。未経験からでも挑戦できる求人が多いのも特徴で、採用後に研修制度なども整っているため、右も左もわからずに入社しても仕事に慣れることができる環境が揃っています。

    また、40代でも未経験から挑戦しやすいという観点からみると、営業やドライバーもおすすめです。営業であればコミュニケーション能力やこれまでの人脈が別の業務に活かせることも多いため、前職で営業をしていた人材を欲している企業も少なくありません。

    ドライバーは運転免許が必要になりますが、裏を返せば免許さえ持っていれば採用してくれる企業は多いでしょう。このように、未経験でもチャレンジできる職種を視野に入れておくことで、40代での転職活動を充実したものにすることができます。

    一方で、40代での転職活動においては、これまでのキャリアを活かしたことに注力することも重要になってきます。例えば、管理職経験がある場合は未経験者よりも採用確率がグンと上がる傾向にあります。キャリアの中で積み上げた自身の経験を武器に転職活動に臨むことも、転職を成功させるためには必須でしょう。

    40代活躍中の求人を探す

    まとめ

    最近では、40代から積極的にキャリアを築く人が増えています。40代の転職は自分の強みをしっかりと把握することで、成功への可能性が高まります。納得いく人生を送るために、40代での転職に踏み出してみても良いかもしれません。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには 50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説 同世代はどうやって仕事を探してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #1

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    長期キャリアを目指すなら、「再雇用制度」を詳しく知っておこう

    長期キャリアを目指すなら、「再雇用制度」を詳しく知っておこう

    2025年4月1日より、65歳まで働きたい社員に対して企業側には雇用の確保が義務付けられました。本日は、再雇用制度の概要や勤務延長制度との違い、制度のメリット・デメリットを解説します。

    • キャリアを考える
    • 2025年6月17日
    定年の再就職やキャリアの選択肢を増やすためにリスキリングの準備を始めてみよう

    定年の再就職やキャリアの選択肢を増やすためにリスキリングの準備を始めてみよう

    数年前からキャリア市場に盛んに叫ばれているリスキリング。しかし調査の結果、定年後の再雇用や新たな働き方を積極的に模索している方が多いにも関わらずリスキリングの詳しい内容については理解が進んでいないことが分かりました。そこで今回は、定年後こそリスキリングが重要となることをお伝えしていきます。

    • キャリアを考える
    • 2025年6月13日
    50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

    50代での転職が増えている訳とは?転職に成功している人の特徴も解説

    転職市場では一般的に年齢を重ねると成功しづらいと思われます。しかし、今では50代での転職成功事例が後を絶ちません。50代での転職が増えている日本の今に注目していきます。

    • キャリアを考える
    • 2025年3月27日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)