コールセンターの面接で聞かれることは?気をつけるべきポイントをご紹介!

  • 働き方を選ぶ
コールセンターの面接で聞かれることは?気をつけるべきポイントをご紹介!

未経験からもチャレンジしやすく、オフィスワークのため人気もある「コールセンタースタッフ」。しかし未経験から応募する場合、面接でどのようなことを聞かれるかをイメージしにくい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、コールセンターの面接で聞かれやすい項目と、気をつけるべきポイントをご紹介していきたいと思います。

この記事の目次

コールセンタースタッフの仕事

コールセンターと言っても、業務内容は多岐にわたります。

受電業務(インバウンド)

会社や施設に掛かってくる電話に応対する業務のことを「インバウンド」と言います。

いわゆるカスタマーセンターやサポートセンターなど、お客様のお問い合わせ、或いは注文の受注業務などが当てはまります。

一般的なコールセンターのイメージに近しい業務であり、皆さんも一度はお世話になったことがあるのではないでしょうか。

発信業務(アウトバウンド)

一方、センターから不特定多数の顧客に対し電話する業務のことを「アウトバウンド」と言います。

主にサービスや商品のご案内や市場調査などが当てはまります。「テレアポ」などいわゆる営業電話などがこれに該当するでしょう。

コールセンターの求人を探す

コールセンタースタッフに必要なスキル

pixta_86645660_M (1) (1).jpg

電話越しとは言え、顧客と直接やりとりする機会の多いコールセンタースタッフ。
必要とされるスキルは、やはり「コミュニケーション能力」と言えるでしょう。

コミュニケーション能力は必須

インバウンドとアウトバウンドどちらであっても、その会社の顔としてお客様の対応を行うのですから、相手に失礼の無い態度は当然ながら、誠実な受け答えが求められます。

もしこちらの不手際でお客様の心象を損ねた場合、会社のイメージがマイナスになることは避けられないでしょう。

顧客対応がメインの仕事だからこそ、コミュニケーション能力は必須と言えます。

標準語と礼儀正しさが必要

全国各地のお客様と話すことになります。就業地に関わらず、標準語で話し、あまりフランクな言葉遣いや態度はNGです。

会社の顔として、誠実な受け答えを心がけましょう。

特別な知識や経験は必要ない

もちろん接客や営業など、顧客対応や対人交渉を行ってきた経験は活かせますが、コールセンタースタッフは基本的に未経験歓迎案件が多く、どなたでもチャレンジできる仕事の一つです。

また、勤める会社の商品知識が必要、と思うかも知れませんが、マニュアルやスクリプトを完備している会社も多いため、特別な知識も必要ありません。

折衝業務は発生する

サポートセンターやカスタマーセンターと言った商品の問い合わせ対応の場合、お客様は何かしらのトラブルを抱えている可能性が多く、場合によっては憤っておられる可能性もあります。

そういったお客様の感情を受け止める業務もあると理解し、広い心を持つことも必要となってくるでしょう。

面接の際、聞かれやすい項目

ではここから、コールセンタースタッフの採用面接で聞かれやすい項目をご説明していきます。

志望理由

正社員かパートかで志望理由の深さも変わりますが、もし正社員求人の場合は「接客や営業などの経験が活かせると思った」という理由だと採用側もあなたが入社したイメージを持ちやすく、ベターな回答例と言えるでしょう。

またパートやアルバイトの場合は「短期間でも労働したい」「オフィスワークをしたい」と率直にコールセンター業を選んだ理由を言った方が後の話もスムーズにいくでしょう。

勤務時間

業種によっては24時間365日対応しているコールセンターもあります。
どのコールセンターで勤めたいか選択次第ですが、何より体が資本です。

勤務可能な時間を無理に多めに答えるより、自分の健康に支障の出ない範囲で答えましょう。

季節休暇について

前述したように、お盆やお正月休みなど関係なく運営しているコールセンターもあります。自分の可能な範囲で答えていきましょう。

経験の有無

未経験歓迎の求人が多いコールセンタースタッフですが、もちろん経験者の場合給料に差があります。

もし少しでもコールセンターや、事務での電話対応経験をお持ちなら、給料アップなどにつながるかもしれませんので、経験はどんどんアピールしていきましょう。

活かせそうなスキルの有無

前述したようにコールセンターとは、お客様対応がメインの仕事です。

よってコールセンターでの経験は無くとも、営業や販売、福祉などコミュニケーション労働を行ってきた経験はきっと活かせるはず。ぜひそちらもアピールしていきましょう。

面接の際、気をつけるべきポイント

pixta_68337050_M (1) (2).jpg面接の際に見られているのは、決してあなたのスキルや経験だけではありません。
それらを踏まえて気をつけるべきポイントをご紹介していきます。

身だしなみ

当然のことながら、いくらお客様に顔が見えないからと言って、作業する場所は会社です。

私服OK、髪型OKの求人が多く、スーツやオフィスカジュアルを着用する必要がない会社もありますが、会社の一員として、社会人として、清潔感に気を配る必要はあるでしょう。

態度

お客様の対応がメインとなる以上、対人姿勢は他の求人より一層厳しく見られているというのは理解しておくべきでしょう。

採用担当があなたより年下の場合もあります。もし年下と思ってもフランクになりすぎたり、人生の先輩として尊大な態度を取ることなく、対等な社会人として接しましょう。

言葉遣いやスピード

顔が見えない以上、いくら笑顔を浮かべていても、言葉遣いが乱雑であったりフランクであった場合、相手の心象を悪くしかねません。

丁寧で優しい物言いや、聞き取りやすいスピードで話せるか、などは良く見られています。

もし自分のしゃべり方が早い、ないしはきつい、と思われている方は、それを意識して面接に臨むことがベターでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、コールセンターの面接で聞かれやすい項目と、気をつけるべきポイントをご紹介していきました。

コールセンターは未経験歓迎の求人も多く、短期アルバイトも多い求人です。
しかし業務内容が多岐にわたるため、「これは違った」ということにならないよう、しっかり業務内容をチェックして、より良い労働につなげていただけたらと思います。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

大企業だからこそ実現できる働きやすさとは?「トランスコスモス株式会社」がミドルシニアにとって理想的な環境である理由 コールセンターの仕事とは?仕事内容や時給、よくある口コミまでご紹介 コールセンターの志望動機の書き方は?インバウンド&アウトバウンド向けの例文あり

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

最近話題となっている新しい働き方「スポットワーク」。単発で短い時間から働けるため、会社員の方が副業として利用する場合も増えています。今回はスポットワークについて、解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月24日
【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

超高齢化社会やAIの加速によって、業界の市場規模やニーズは、年々変化しています。今回は今後伸びていく業界・衰退の可能性がある業界のほか、伸びている業界へ転職するコツなどをご紹介します。今後少しでも成長する可能性がある業界で働きたい人、自身が働いている業界の将来が気になる人は、ぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月14日
副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業に関する調査では、30〜40代の男女の副業経験数が少しずつ増加しています。今回は、副業を始める理由や月の平均収入額、どのような副業をしている人が多いのかなどをご紹介します。副業をこれから始めようと考えている人や、副業をしているがほかの人の状況が気になる人はぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年12月 4日

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)