フリーランスの社会的信用度とは?

  • 独立・起業
フリーランスの社会的信用度とは?

フリーランスと言えば、会社に属すことなく好きな場所で、都合の良い時間帯に仕事をしている自由なイメージがある一方、社会的信用やローンは組めるの?といった不安を感じる声も聞かれます。今回はそんなフリーランスの社会的信用度についてご紹介します。

この記事の目次

フリーランスだとローンは組めないの?

様々なローンの中でも人生を左右するものに、住宅ローンがあります。そんな住宅ローンはフリーランスになると、組めないのでは?と心配する声も多く聞かれます。しかし、実際にはフリーランスでも住宅ローンは組めるのです。

ただ、会社員などに比べると、審査に落ちてしまう人が多いのも事実です。フリーランスでは住宅ローンが組める可能性はあるものの、審査通過はややハードルが高い点を理解しておくようにしましょう。

フリーランスが住宅ローンを組みにくいと言われる最大の理由は、収入が安定しないことです。一般的にローンは会社員などの収入が安定している人が利用します。そのため、毎年安定して収入を得られるかわからないフリーランスは、住宅ローンが組めないと思われがちなのです。

pixta_66436562_M.jpg

フリーランスがローンを組むために

では、フリーランスが住宅ローン審査でチェックされる点はどのようなものがあるのでしょうか。各銀行では審査項目を公開しているわけではありませんが、考えられるポイントを見て参りましょう!

年収や売上
審査には年収や売上金額が重視されます。返済能力=年収や売り上げと言い換えることができます。また、ローン審査の際には収入金額だけではなく年度ごとの安定性も見られることを覚えておきましょう。

安定した収入を得ているかどうかの判断には、過去数年分の確定申告書が用いられます。クレジットカードやカードローンの審査は直近1年分で済むことが多いですが、住宅ローンでは長い期間の申告書が必要となります。

継続年数
事業の継続年数も重要です。これは、開業届を出してからの年数が見られます。
フリーランスの場合は開業届を出していない方も多いかもしれませんが、住宅ローンの審査では開業届を元に継続年数が算出されますので、住宅ローンを組もうと計画している方は、開業届を出しておくことが肝心です。

個人信用情報
これは、個人信用情報機関である会社が管理している情報で、クレジットカードや各種ローンの契約状況や支払い状況が記録されています。審査では「過去に支払い遅延がないか」「他のローンの残高は多くないか」が見られます。

連帯保証人
連帯保証人を用意できるかどうかも審査では重要です。
フリーランスは収入が不安定になる場合がありますので、万が一に備えて連帯保証人を置くことが求められるのです。連帯保証人がいなければ絶対に審査に通過しないとは限りませんが、連帯保証人がいれば審査で有利に運ぶでしょう。

・住宅の用途
住宅ローンは住宅の用途が「住まい」でなければ審査に通過しません。
フリーランスの事務所として利用したいと思っても、「住宅」とは言えませんから住宅ローンで借入はできないことを覚えておきましょう。また、住居兼自宅の建物の場合は、半分以上を住居として利用していなければならないことも頭の隅に置いておくと◎

pixta_34661359_M.jpg

注意するべきポイントは?

フリーランスが住宅ローンに申し込みをする場合、いくつか注意点があります。

借入金額
住宅ローンを組む金額が大きくなると、それだけ審査に通過しにくくなります。自分の年収に適切な金額で住宅ローンの申し込みをしなければなりません。

どの程度の金額がふさわしいのかを判断する基準には「返済負担率」が利用されます。住宅ローンの契約をする際によく利用される指標であり、「年収から支払いできる住宅ローンの金額を算出する」際に使われます。なお、どの程度の返済負担率を許容するのかは、各金融機関によって異なりますので注意しておいてください。

ローンを組む金融機関
最近は多くの金融機関が住宅ローンを扱っています。様々な住宅ローンがあるため、きちんと内容を検討した上で適切な金融機関とローンを契約することが重要です。

住宅ローンは、契約金額が大きく支払期間も長いものです。選ぶ金融機関によっては、何十万円も多く支払わなければならなるケースもありますので、そうならないように注意が必要なのです。

節税対策
フリーランスは節税のために経費を多く計上することが多々あります。例えば保険に加入しておいたり、売り上げが大きかった年度に必要な物品として新品のパソコンを購入したりするなど、です。ただ、節税をするということは税制上の利益を減らすことを意味します。

つまり、確定申告書を利用して審査をする住宅ローンでは、あまりにも経費計上の数値が大きいと、利益が減っているとみなされ、場合によっては住宅ローンを支払っていけないと判断されてしまうこともあるので注意するようにしてください。

まとめ

フリーランスだからといって住宅ローンが組めないわけではありません。しかし、毎年きちんと確定申告をした上で、着実に仕事を積み重ねていかないといけないことは間違いないといえます。

そうした上で、開業届の有無や、他のローンなどを総合的にチェックされることにより、フリーランスの社会的信用度は判断されるのです。

マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

関連記事

「マイナビ独立」のサイトはこちら スキルで生きるフリーランス・副業・複業のスキルが活きる仕事探し「スキイキ」のサイトはこちら

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

ミドルシニアから動画編集者になるのは遅い? 副業や趣味のひとつとしてスキルを活用する方法

ミドルシニアから動画編集者になるのは遅い? 副業や趣味のひとつとしてスキルを活用する方法

テレビよりもショート動画の時代と言われる、昨今。ミドルシニアから動画編集を学ぶのは遅いのでしょうか。本日は、ミドルシニアから動画編集を学ぶことや、動画編集になるメリット・デメリットを解説します。スキルを身に付ければ、副業やキャリア形成に役立つかもしれません。動画編集に興味がある方は是非ご確認ください。

  • 独立・起業
  • 2025年4月16日
フリーランスが増えすぎた今、独立するメリットってあるの?

フリーランスが増えすぎた今、独立するメリットってあるの?

働き方が多様になる中でフリーランスとして独立する選択をする人も増えてきた今、フリーランスとして生き残れない現実を目の当たりにし、会社員に戻るという選択肢を持つ方もいます。本日は、それでもフリーランスとして独立するメリットはあるのか、についてまとめていきます。

  • 独立・起業
  • 2025年3月12日
副業でのFC(フランチャイズ)経営が話題に!メリット・デメリットを解説

副業でのFC(フランチャイズ)経営が話題に!メリット・デメリットを解説

現代において複数の収入を得ることは、将来の安定に繋がったり、キャリアの可能性を増やしたりする点において非常に大切になります。そんな今だからこそ、FC(フランチャイズ)経営という副業に注目してみましょう。今回は、FC経営のメリット・デメリット、人気の事業を解説します。

  • 独立・起業
  • 2025年2月13日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録