35歳は転職市場の分岐点。転職を成功させるポイント・注意点をご紹介

  • 転職・退職ノウハウ
35歳は転職市場の分岐点。転職を成功させるポイント・注意点をご紹介

「35歳は転職の分岐点」という言葉を耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。なぜそう言われるようになったのか?35歳を過ぎると転職は難しくなってしまうのか?今回はそんな疑問を解決していきたいと思います。併せて年齢をハンデにすることなく転職を成功させるポイントや、転職する時の注意点なども紹介します。

この記事の目次

    なぜ35歳が転職の分岐点なのか

    35歳が転職の分岐点と言われるのにはいくつか理由があります。

    ひとつは、業界・職種未経験を歓迎する求人原稿の減少です。企業は、未経験者であれば長期的に働いてくれる人材を育成したいとの思いがあり、応募条件を35歳までと定めている場合が多くあります。

    また、35歳は責任ある仕事や役職についている人が多いので、転職先でもある程度の給与を望む人がほとんど。しかし、各会社のポストは限られていますから求人が出回ることも少なく、転職が難しくなってしまうのです。

    マイナビミドルシニアで求人を探す

    35歳の転職分岐点を成功させるポイント

    pixta_80612582_M.jpg

    20代・30代前半の頃と比べると市場は狭くなり、転職しづらいのは事実。分岐点を乗り越えるためにはいくつかのポイントがあり、それを押さえれば転職の成功率も高まります。ここでは、35歳からの転職を成功させるポイントを紹介します。

    1.未来の具体的なキャリアプランを立てる

    今後10年間のキャリアプランを立ててみましょう。「どう働きたいのか」「どんな風に活躍したいのか」など、具体的に考え、キャリアプランを立てることで、自分の目標が明確化されます。

    目標が定まれば、仕事や働くことに対するモチベーションも維持しやすくなるものです。キャリアプランを立てていれば、転職活動する際の自己PRにも活用できるのでおすすめ。キャリアプランを立てる流れは、以下を参考にしてみてください。

    ①これまでの自分の経歴を振り返る
    ②現在、保有する「スキル」「価値観」を掘り下げる
    ③何がしたいか、どんな風に働きたいのかを掘り下げる
    ③10年後の自分はどうなっていたいのかを考える
    ④10年後の理想を叶えるために、現在何が必要かを考える

    2.入念に業界・企業研究する

    2つめのポイントは、業界や企業の理解をきちんと深めること。
    業界や企業の特徴や魅力を把握できれば、キャリアプランの計画で明確になった自分の理想とする将来像にフィットする会社かどうか、見極めやすくなります。

    業界・企業を研究する際には、メリットのみでなくデメリットもチェックしておくのが重要です。メリットだけに目を向けてしまうと、後から現実とのギャップに苦しむ可能性があります。

    企業研究する時に見るべきポイントは、事業内容・企業理念・主力サービスなど。まずはこれらを企業HPから確認してください。その後就職四季報や業界地図、競合他社のHPなどを参考に強みや独自性を見つけます。

    そして、企業が求めている経験やスキルと自分がマッチしている部分を見つけ、自己PRできるところまで落とし込みましょう。こうした研究を重ねると、入社後のミスマッチが防ぐ効果が期待できます。

    3.周囲のサポート受ける

    中途採用は、第三者からの紹介やエージェントを介した転職がとても有効です。これまでの社会人経験の中で出会った人からの紹介で転職するのもひとつですし、転職エージェントを活用して、自分のスキル・希望にあった企業を紹介してもらうのも良いでしょう。

    経験や人脈をフル活用させた転職は、35歳という年齢と社会経験を重ねたからこそなせる転職の成功術でもあります。

    35歳が転職する際に覚えておきたい注意点

    pixta_66019909_M.jpg

    35歳になってからの転職は、もちろんメリットもありますが、デメリットがあることもきちんと把握しておく必要があります。ここでは35歳が転職する際に覚えておきたい注意点を紹介します。

    1.年収が下がる可能性がある

    転職で職場が変われば、前職での勤続年数や実績などは当然リセットされます。
    転職先によってはこれまでの年収や給与額を考慮してくれる企業もありますが、基本的にはイチからのスタートなので、転職直後は年収が下がる場合がほとんどです。年収を下げないためには、同業界・同職種でのスキルアップを目的とした転職がおすすめです。

    2.転職活動が長引くことも想定しておく

    35歳以降の転職活動は、20代と比較すると選べる企業が少ない傾向にあります。
    また、これまでの経験・スキルを活かすために業種や業界なども絞らなければならない場合も。必然的に応募できる企業が限定され、競争も激しくなるので、なかなか内定が取れず転職活動が長引いてしまうことも想定しておかなければなりません。

    また、ハイクラスな転職を希望する場合には、選考回数が多かったり、幹部との面接日程を調整したりで選考自体が長引くこともあります。

    3.企業側が腑に落ちる転職理由が必要

    若い世代の転職とは違い、35歳以上の転職は「なんとなく」では厳しいものがあります。
    企業側が納得できる明確な転職理由が必要なのは、同じ理由で転職されてしまうような事態を防ぎたいから。例えば、「前職の労働環境に問題を感じていて、御社のクリーンな働き方に魅力を感じ入社を希望している」と言われれば、企業もすぐに退職される心配がないので採用に踏み切りやすいのです。

    ですので、応募書類や面接の際にはきちんと企業側を納得させられるような理由を述べられるように準備しておきましょう。

    4.経験の有無に執着しすぎないようにする

    転職市場の特徴として、同業種・同職種移動率が70%という傾向があります。
    確かに転職先で即戦力として活躍できる経験があれば採用確率は上がりますが、業務に直結する経験やスキルだけが重要な訳ではありません。

    企業から見た場合の価値のある経験やスキルは、同業界や同職種に限られているわけではなく、課題解決力・企画力・プレゼン力・マネジメント能力などのポータブルスキルも含まれています。ですので、求人を探す際には対象を広げ、企業との接触回数を増やすことも35歳が転職する際には重要です。

    マイナビミドルシニアで求人を探す

    まとめ

    これまでの経験、今後の活躍への期待と不安によって転職市場の分岐点と言われる35歳。確かに20代と比較すると転職は厳しくなるものの、明確な転職理由や、転職先で活かせる経験やスキルがあれば問題ありません。

    ぜひ、今回紹介した35歳の転職分岐点を成功させるポイントや注意点を転職活動に役立ててくださいね。

    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

    関連記事

    35歳からの転職に向く人・向かない人の大きな違い

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    ミドルシニア向け!面接対策で押さえておきたいポイントとは

    ミドルシニア向け!面接対策で押さえておきたいポイントとは

    就職や転職の面接では、身だしなみ、話し方、質問への受け答えなどが総合的に判断されるため、面接時のマナーや質問への対策を練る必要があります。中高年になると、豊富な人生経験から準備なしで面接に挑む人もいますが、油断はNG。きちんと面接対策をし、内定率を上げましょう。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2023年8月 4日
    成功に向けた転職活動の流れ|転職のメリット・デメリットも

    成功に向けた転職活動の流れ|転職のメリット・デメリットも

    人生100年時代、中高年で転職する方は増加しています。しかし、中高年で新しいことに挑戦する難しさを感じ、第一歩を踏み出せない方もいるのではないでしょうか。今回は、一般的な転職活動のスケジュールや流れをはじめ、転職活動の成功率を上げるコツをご紹介。中高年で転職するメリット・デメリットもあわせて解説します。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2023年7月13日
    〈ミドルシニア向け〉キャリアの棚卸をして自分の強みを見つけよう

    〈ミドルシニア向け〉キャリアの棚卸をして自分の強みを見つけよう

    キャリアアップのために転職活動を行う方や、定年後に仕事を探す方にとって欠かせないのが、キャリアの棚卸です。今回は、キャリアの棚卸の目的や方法、メリットなどを中心に解説していきます。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2023年6月21日
    40代・50代向け!履歴書の書き方と注意点について

    40代・50代向け!履歴書の書き方と注意点について

    転職活動をする上で必須となる履歴書。書類選考では、この履歴書が合否を左右するだけでなく、面接においてのアピールにもつながります。今回は、40代・50代向けの履歴書の書き方のポイントや注意点などを詳しく解説していきます。ぜひ、履歴書を作成する前にご覧いただき、参考にしてみてください。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2023年5月 8日
    ミドルシニア向け職務経歴書の自己PRの書き方|コツや疑問点の解決も

    ミドルシニア向け職務経歴書の自己PRの書き方|コツや疑問点の解決も

    職務経歴書の自己PRは、企業の採用担当者が求職者のことを深く知るために必要です。しかし、自己PRをどのように書けばいいのかわからず戸惑っている方もいることでしょう。今回は、自己PRはなぜ重要なのか、自己PRの基本的な書き方、最終チェック方法を解説します。職務経歴書に関するよくある疑問も解決しますので、ぜひ参考にしてみてください。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2023年4月12日
    履歴書は資格や免許の書き方で、採用率を上げられる⁉

    履歴書は資格や免許の書き方で、採用率を上げられる⁉

    せっかく資格や免許を保持しているのに、履歴書への書き方のポイントが抑えられていないと、上手くアピールできていない可能性があります。履歴書への資格や免許の書き方をマスターして、採用率アップを目指していきましょう。

    • 転職・退職ノウハウ
    • 2022年9月 7日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録