チャレンジの価値あり!清掃の仕事、その種類と魅力とは?

  • 働き方を選ぶ
チャレンジの価値あり!清掃の仕事、その種類と魅力とは?

列車やビル、商業施設など、さまざまな空間を快適かつ清潔に保つ「清掃」の仕事。実は「残業がほとんどない」「高齢になっても働ける」など、メリットがたくさんあります。仕事内容から関連資格まで、清掃の仕事に就く魅力をたっぷりご紹介します!

この記事の目次

清掃の仕事の種類

朝起きて、身支度をして、電車に乗って勤務先に向かう。いつも歩く道や、毎日乗る電車、一日の多くを過ごすオフィス、そして仕事帰りに立ち寄るショッピングモールなど、私たちはさまざまな施設を利用しています。

清掃とは、このような人々が過ごす空間を衛生的に保つこと。清掃の対象が多岐にわたることから、清掃する場所などによって、清掃の仕事はさまざまな種類に分かれています。

ホテル清掃

客室を中心にロビーや大浴場など、ホテル・旅館内の掃除を行う「ホテル清掃」。客室清掃では、床やバスルーム、トイレを清掃し、アメニティグッズを補充。リネン交換をして、ベッドを整えます。

「ホテル清掃員」「ホテル清掃スタッフ」など、呼び名はさまざま。また、多くのホテルが、スタッフ用のユニフォームを用意しています。

家事代行スタッフ(部屋の片付け)

文字通り、依頼主のご自宅に伺い、依頼主に代わって家事を行うスタッフのこと。清掃に限らず、料理、食器洗い、衣類の洗濯、クリーニングの受け渡しなど、依頼内容に応じて、広く家事全般を担います。

清掃で特に多いのは、フロアの掃除機がけ。フローリングもあればカーペットのご自宅もあるため、環境を見極めながら室内をきれいに保ちます。

ビル清掃員

オフィスビルやショッピングセンターなど、ビル内の清掃を行います。清掃場所は、エントランスや階段、廊下などの共有スペース、窓、トイレなど。

廊下や階段はモップがけで汚れを取った後、ワックスがけを行って床をコーティング。清掃箇所が広いため、ポリッシャーという専用の機械を使うところもあります。

列車清掃員

列車や航空機を専門に清掃する仕事もあります。最も馴染み深いのは、新幹線の清掃でしょう。新幹線が終着駅に到着すると、すぐに列車清掃員が乗り込み、テキパキと社内の点検や掃除を進めていきます。

この他、車庫に戻ってきた車両を清掃する仕事もあり、床や座席、荷物棚などを清掃し、ピカピカに磨き上げます。

ゴミ回収業者(ゴミ回収の仕事)

燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ごみ(リサイクルゴミ)など、家庭ゴミを回収する「ゴミ回収」も、清掃の仕事に含まれます。ゴミ清掃車に乗ったスタッフが決められた日時に担当地域を回り、指定場所に置かれているゴミを回収します。

あなたのエリアの清掃求人をチェックしてみよう!

清掃の仕事の魅力

では、清掃の仕事に就くと、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、清掃の仕事の魅力を紹介します。

拘束時間が短く、残業がほとんどない

多くの人々が利用するビルやホテルなどの清掃は、お客様にお迷惑がかからないよう、決められた時間内にテキパキと進めていきます。たとえばショッピングビルの清掃なら、開店前や閉店前など。お客様が比較的少ない時間にシフトを組むことがほとんどです。残業もほとんどなく、拘束時間が短いのは、清掃の仕事に就く大きな魅力と言えるでしょう。

年齢キャリアに関係なくチャンスがある

年齢やキャリアに関係なく、さまざまな人に門戸を開いているのも、清掃の仕事の特徴です。「未経験可」とする求人も多いので、異業種からの転職も可能。パートやアルバイトはもちろん、正社員採用を行っている会社も少なくありません。

感謝の言葉を直接もらえる

ビルやホテル、列車など、さまざまな場所を清掃してきれいに保つ清掃スタッフは、縁の下の力持ち的存在。時に、お客様から直接「ありがとう」と声をかけてもらうこともあります。仕事にやりがいを求めている人にとって、感謝の言葉をいただけるのは、何よりもうれしいことでしょう。

求人が多い

「キツイ・汚い・危険」というイメージが未だに定着している清掃業界。そのため、慢性的に人手が不足しており、求人数も多い傾向にあります。パートやバイトはもちろん、派遣や正社員など、さまざまな雇用形態で募集をかけているので、「仕事を探しやすい」「望む働き方がしやすい」などの魅力があります。

清掃の仕事に向いている人・向いていない人

pixta_37753733_M.jpg

拘束時間が短く、残業はほとんどなし。しかも敷居が低く、未経験可とあっては、「ぜひチャレンジしてみたい」と思いますよね。しかし、どんな仕事もそうですが、清掃の仕事にも向いている人・向いていない人がいます。

向いている人

まずは、お掃除が好きな人。汚れを落としたり、ピカピカに磨き上げることに「喜び」を感じる人です。また、決められた作業を行うルーチンワークのため、同じ作業でも飽きずに続ける意欲のある方が向いています。

オフィスビルなど、清掃場所によっては、朝早い時間や夜遅い時間に清掃を行うこともあります。そのため、日中よりも、朝や夜に働きたい方にも向いています。

向いていない人

そもそも、清掃が嫌いな方はこの仕事を目指さないかもしれません。しかし、もしも皆さんが清掃に苦手意識をもっているのなら、清掃の仕事に就いている自分自身をイメージしてみましょう。「無理だな」と思ったら、別の仕事を検討するのも手です。「苦手だけれど、頑張って清掃を得意分野にしたい」という意欲があるのなら、チャレンジの価値ありです。

「向いている人」の項にも書きましたが、清掃はルーチンワークであり、勤務時間も朝や夜など特定の時間に集中しがちです。そして、清掃は華やかな仕事ではありません。毎日、同じ作業をコツコツ取り組むことが苦手な方は、清掃の仕事には向いていないでしょう。

清掃の仕事に役立つ資格

清掃関連の資格を取得して、スキルアップを狙うことも可能です。

ビルクリーニング技能士

「国家検定制度」で定められた職種の一つで、複数の等級に分かれています。たとえば3級はビルクリーニングの業務に携わっている人や、これから携わろうとしている人が対象です。資格取得により、「ビルクリーニングに必要な技能を備えていること」が認定されます。

建築物環境衛生管理技術者

特定建築物(映画館や劇場、デパート、図書館、博物館、オフィスビルなど、延べ面積3,000平方メートル以上<学校は8,000平方メートル以上>の建築物)の環境衛生管理を適性に維持管理できるよう指導・監督する国家資格です。

環境衛生管理とは、空調や給排水、電気やボイラなどの設備管理や、清掃・廃棄物処理、ネズミ・昆虫などの防御のこと。試験を受けるには、2年以上の実務経験が必要です。

清掃作業監督者

建築物の清掃を監督する「ビル清掃のプロフェッショナル」。受験資格は、「1級ビルクリーニング技能士」または「建築物環境衛生管理技術者」の資格を取得していること。2日間の講習を受講し、修了考査に合格すると資格が与えられます。

病院清掃受託責任者

その名の通り、医療機関の清掃を受託して行う責任者のことです。病院が清掃を外部に業務委託する際には、必ず受託業務場所に「病院清掃受託責任者」を配置することが定められています。講習を受講し、審査に合格すると修了証書が交付されます。

ハウスクリーニングアドバイザー

ハウスクリーニングの知識と技術を備え、プロの視点でアドバイスができる掃除のスペシャリスト。日本生活環境支援協会が実施する民間資格で、試験合格により資格を取得できます。年に6回実施しており、在宅受験であることから比較的、挑戦しやすい資格の一つです。

まとめ:経験を積み、資格を取得して、清掃業界で活躍しよう!

いかがでしたか? 「想像以上に清掃の仕事は奥が深い!」と感じた方は、多いのではないでしょうか。清掃未経験の方でも、現場で清掃の経験を積むことで専門的なスキルが身につきますし、資格取得にチャレンジすることで、清掃現場の管理・指導などマネージメントに携わる道も拓かれます。

興味ある方は、ぜひ「清掃の仕事」をご検討ください!

マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

関連記事

清掃の求人はコチラ

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

2024年、65歳以上の就業者数が過去最高を記録しました。その要因や背景、人生100年時代を迎えた現代で長く働き続けることのメリットを解説。また、65歳からの就業において人気のある職種もご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年4月21日
新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

最近話題となっている新しい働き方「スポットワーク」。単発で短い時間から働けるため、会社員の方が副業として利用する場合も増えています。今回はスポットワークについて、解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月24日
【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

超高齢化社会やAIの加速によって、業界の市場規模やニーズは、年々変化しています。今回は今後伸びていく業界・衰退の可能性がある業界のほか、伸びている業界へ転職するコツなどをご紹介します。今後少しでも成長する可能性がある業界で働きたい人、自身が働いている業界の将来が気になる人は、ぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月14日
副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業に関する調査では、30〜40代の男女の副業経験数が少しずつ増加しています。今回は、副業を始める理由や月の平均収入額、どのような副業をしている人が多いのかなどをご紹介します。副業をこれから始めようと考えている人や、副業をしているがほかの人の状況が気になる人はぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年12月 4日
同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

ミドルシニア/シニア層への仕事探しに関する調査から、身近な人には聞きづらい同年代の仕事探し事情をチェックしてみませんか?今回は、ミドル・シニア世代が仕事探しをする期間や、実際に応募している社数をご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月26日
日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

有給休暇に関する調査で、日本は世界11地域のなかで取得率が最下位だとわかりました。今回は、日本と海外の有給休暇取得率の違いや、休暇を取らない理由をご紹介。併せて、職場で角を立てない有給休暇の申請方法や、申請を断られた時の対処法も解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月25日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録