子育て中のあなたに、おすすめパート7選

  • 働き方を選ぶ
子育て中のあなたに、おすすめパート7選

子育て中はパートであっても注意して選ばなければ、すぐに家事・育児と仕事のバランスが壊れてしまいます。両立のためには、精神的にそして体力的に余裕を持てる職種を選びたいですよね。今回はそんな子育て中の女性におすすめのパートをご紹介します。

この記事の目次

子育てと両立しやすい!おすすめパートとは?

まずは、おすすめのパート職をママの声と合わせて7つご紹介します!

①一般事務・受付

座りながらの仕事なので、体力の消耗が少ない業務です。また、スキルを身につけていくと、長期勤務や正社員への転職なども視野に入れられる、給料面でも嬉しい職種です。

「空調がきいた部屋でのデスクワークなので、体力的に楽でした。休みも比較的取りやすいので、子育てと両立しやすいと思います」

②コールセンター

通販や各種企業のユーザーサポートの電話窓口業務です。未経験でも研修などで知識を身につけることができ、安心して業務に就くことができるでしょう。

「決まった時間にきっちり終わるのが嬉しいです。シフトも希望の時間で通るところがいいですね。」

③レストラン・カフェ

業務内容は、接客をするホールと調理をするキッチンに分けられます。完全なシフト管理をしてもらえるので、不意な残業などを避けられる子育て女性には嬉しい職種です。

「年齢が違うスタッフも多いですが、仲良くなり、子どもの学校行事で休みたい時も、快く協力してもらえました!」

④軽作業・製造スタッフ

工場や倉庫でのライン作業や仕分け、検品、梱包などが業務となります。未経験者でも働きやすく、短期募集も多いので、働きたい時のみ利用するという方法も取れます。

「人が多い職場は、子どもの病気の際も急な休みが取りやすかったです!」

⑤スーパー・百貨店

レジ接客から、商品の補充や発注、売り場づくりなど、仕事内容は多岐に渡ります。未経験者を歓迎するところもあり、安心です。同じ子育て女性も多く、サポートしてもらえる心強い職種と言えるでしょう。

「パートの人数が多いところは、シフトの融通を聞いてくれるので働きやすいです。」

⑥コンビニ

商品の補充や納品、発注作業に、レジでの接客が主な業務となります。覚えることが多いですが、全国各地にブランド展開しているところばかりなので、一度マスターするとどこでも働きやすくなります。

「家の近くで短時間から働けるので、家事の合間に働けて、両立がしやすいです。」

⑦データ入力

事務作業と似ていますが、こちらのお仕事はひたすらパソコンを使ってデータを入力する業務となります。1日のノルマを終えたら、いつでも退社してOKというところもあるので、タイピングに自信がある人におすすめです。

「私が受けたのは、在宅でできるデータ入力業務です。家事と育児の合間時間にできるので、見事に両立ができるお気に入りのお仕事となっています!」

子育て中でもできる、あなたにぴったりのパートを探すコツ

pixta_23286429_M.png

子育て中はパートであっても主婦業との両立は至難の技。ここでは、両立のためのコツをいくつかご紹介します。

①子育て・家事と両立できそうな仕事を選ぶ

前章でもご紹介した通り、数あるパートの中には主婦業と両立しやすい職種というものがあります。実際に働いている先輩主婦の声を知ることで、あなたが両立できそうな職種を選び出してみましょう。体力に自信がない人は、仕事後に疲れ果ててしまわないよう、デスクワークを選ぶ、マイペースに働きたい人は、接客業務のない工場勤務を選ぶ、など、同じ主婦であっても個人個人で最適な職種は変わってきますね。

②子どもを預かってくれるところを探す

子育て主婦が働くためには、まずは子どもを預かってもらう必要があります。保育園に入れる場合は、長時間勤務も視野に入れられますが、難しい場合は幼稚園の預かり保育や民間の託児サービスを探してみましょう。また、両親や義両親に預けられる人は、曜日や時間を決めてお願いする方法もありますね。

③一日のスケジュールを立ててみる

仕事が決まったら、両立に向けて1日のスケジュールを立ててみましょう。想像するよりも実際はハードな毎日が待っています。時間に余裕を持たせたスケジュールを組むことで、家事・子育て、そして始めたばかりの仕事がスムーズにいくように心がけましょう。

④家事の手を賢く抜く

手抜きをするなら、家事です。今は、家事代行や時短家電など、優れたサービスや商品がたくさんあります。自分でやるより上出来に仕上がることも多いので、罪悪感を感じることなく賢く手抜きをすることで、仕事との両立を目指してみましょう。

応募、面接、履歴書それぞれで気をつけるポイント

pixta_16831226_M.png

まずは仕事探しですが、両立しやすい仕事を探すのはもちろんのこと、できれば自宅に近い求人から探すなど、移動時間などの無駄な時間が省ける勤務地を選びましょう。

また、応募時や面接時に、自分の年齢や、子育てとの両立を不安に感じるがあまり、「できません!」を繰り返す人がいますが、これでは雇用主側も不安になって、採用を思いとどまってしまいます。

例えば、「体力的に大丈夫?」と聞かれたら、「勤務のある日は1日、家族に子どもを見てもらえるので体力が温存できる」とか「学生時代からクラブで鍛えているので体力に自信がある」などと、回答を用意しておきましょう。「子どもが熱の時はどうするの?」という質問に対しても同様です。サポート体制があることをアピールすると、採用に近づくことができます。

とっさの会話に不安がある人は、履歴書の志望動機にまとめておくと安心ですね。

まとめ

子育て中の仕事探しには、たくさんのハードルが待ち構えているもの。それでも、たくさんの子育て主婦が、毎日働いているのも事実です。みんなそれぞれに工夫をして、自分の思い描く両立を実現しているのです。事前準備や周りのサポートなど、少しのコツを知っておくことで、スムーズな両立を目指すことができますよ!

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

関連する求人

しゅふのお仕事

あなたへのオススメ記事

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

65歳以上の就業者数が過去最高! 長く働くことのメリットとは?

2024年、65歳以上の就業者数が過去最高を記録しました。その要因や背景、人生100年時代を迎えた現代で長く働き続けることのメリットを解説。また、65歳からの就業において人気のある職種もご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年4月21日
新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

新しい働き方、スポットワークとは?ミドルシニア・シニア世代にこそおすすめの理由

最近話題となっている新しい働き方「スポットワーク」。単発で短い時間から働けるため、会社員の方が副業として利用する場合も増えています。今回はスポットワークについて、解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月24日
【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

【2025年最新】今後伸びる業界って?中高年でも将来性ある業界に転職するには

超高齢化社会やAIの加速によって、業界の市場規模やニーズは、年々変化しています。今回は今後伸びていく業界・衰退の可能性がある業界のほか、伸びている業界へ転職するコツなどをご紹介します。今後少しでも成長する可能性がある業界で働きたい人、自身が働いている業界の将来が気になる人は、ぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2025年1月14日
副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業をはじめる理由は?月平均収入や仕事内容、稼ぐためのコツも紹介!

副業に関する調査では、30〜40代の男女の副業経験数が少しずつ増加しています。今回は、副業を始める理由や月の平均収入額、どのような副業をしている人が多いのかなどをご紹介します。副業をこれから始めようと考えている人や、副業をしているがほかの人の状況が気になる人はぜひご一読ください。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年12月 4日
同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

同世代はどのくらい求人に応募してる?|ミドル・シニア世代の仕事探し事情を調査 #2

ミドルシニア/シニア層への仕事探しに関する調査から、身近な人には聞きづらい同年代の仕事探し事情をチェックしてみませんか?今回は、ミドル・シニア世代が仕事探しをする期間や、実際に応募している社数をご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月26日
日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

日本の有給休暇取得率は世界で最も低い!角を立てない取得理由や断られた時の対処法

有給休暇に関する調査で、日本は世界11地域のなかで取得率が最下位だとわかりました。今回は、日本と海外の有給休暇取得率の違いや、休暇を取らない理由をご紹介。併せて、職場で角を立てない有給休暇の申請方法や、申請を断られた時の対処法も解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年11月25日

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)