独身女性の老後に向けて考えておくべきこととは

  • ライフプラン・人生設計
独身女性の老後に向けて考えておくべきこととは

日本では平均寿命が80歳を越え、特に女性の方が平均寿命は長い現実があります。独身女性には老後に向けてさまざまな向き合う問題が待ち受けています。今回は独身女性がこれから起こりうるイベントと、乗り越えるべきポイントについてをご紹介します。

この記事の目次

40代からの体力の低下は更年期障害の症状のサインかも?

40~50代になると、徐々に体力の衰えを感じる方も多いのではないでしょうか。

一般的に40代後半~50代前半の更年期には、さまざまな身体の不調を感じやすい時期なので注意が必要です。その理由の一つは女性ホルモンであるエストロゲンの量の減少といわれています。 40代前半からエストロゲンの量が急激に減少するため、体力の衰えを感じやすくなる女性もいるでしょう。

例えば更年期障害の代表的な症状である「のぼせ」や「ほてり」のホットフラッシュをはじめ、動機、息切れ、肩こりなども更年期障害の症状です。またイライラや不安感なども感じやすくなるため、気力の低下も感じるようになる女性もいるでしょう。

更年期障害を予防するためには、普段から自分に合った適度な運動を行うことをおすすめします。例えば軽いジョギングやストレッチなど、少し汗をかく程度の運動が良いでしょう。そして更年期障害の症状を感じたら、早めに婦人科に行くことも重要です。仕事で忙しい女性など治療せずに無理をし続けると、症状が悪化してしまう恐れもあります。

さらに更年期障害だけでなく、それ以外の病気も患いやすくなる可能性もあるので注意しなければなりません。入院した場合には、治療費など多くのデメリットが起こりえます。もし独身の女性で体力に不安を感じている方は、現在加入している保険についても早めに見直しをしてみると良いでしょう。

親の介護の話は、早めに話し合うことが大切!

将来直面する親の介護の問題は、できるだけ早いうちに話し合っておく必要があります。

早い人では自分が40代から親の介護が始まる場合もありますので、親がなるべく元気なうちに「将来どうしたいか」という希望を聞き、親子で話し合っておくと良いでしょう。

あらかじめ親の希望を聞いておくことで、建設的な考えができますし、将来への不安も和らぐでしょう。そのため、老後の住居や延命治療、余命告知などを話し合っておくことをおすすめします。

老後の住居の場合は、具体的に「親と同居するか」「老人ホームへ入居したいか」などを相談しておきましょう。そして、もし治らない病気などになった際に、胃ろうなどの延命治療や余命告知を希望するかも、本人に確認にしておきたいところです。

もちろん希望は変わることもあるため、あまり深刻になりすぎず軽く聞いてみると良いでしょう。できるだけ早めに話し合っておくことで、いざ介護が必要になったときに、本人の要望に応じた対応ができるメリットもあります。

さらに独身女性の場合、親の介護を1人で抱え込まないように注意しましょう。介護では自分が疲れたときに、肉体的・精神的に逃げ場を作ることは重要です。兄弟などに介護を協力してもらえるか聞いてみたり、気軽に相談できる相手を見つけておいたりすることもポイントです。

1人で介護する予定の女性は、SNSなど介護の情報サイトを利用してみるのも不安感を和らげることができるのでおすすめします。

今すぐ考えておきたい!頼れる大きなものはお金

独身女性にとって、もう1つ早めに見通しを確認しておかなければならないことがお金の問題です。

親の介護と同じように、将来の漠然とした不安を抱えているより、今から貯蓄の計画について考えておくようにしましょう。女性によっては、将来年金を老後の生活資金として考えている人もいるかもしれません。

仮に現在の年金制度が維持されたとしても、年金支給が始まるのは65歳となっています。したがって独身女性にとっては、65歳になるまで毎月定期的に貯蓄し続けていくことが不安のない老後への鍵と言えるでしょう。もし貯蓄の計画について不安がある女性は、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談し老後までのマネープランをシミュレーションしてもらうこともおすすめします。

さらに貯蓄だけでなく支出を減らし無駄なものを見直すことも忘れてはいけません。水道光熱費をはじめ、食費や日用品、通信費など今の生活で何に使いすぎているのかを確認するようにしましょう。マネーフォワードなどの家計簿アプリなどを利用して、毎月の支出を可視化して確認することもおすすめです。このように、将来設計をできるだけ早めに考えておくことが重要と言えます。いずれの問題もあまりに深刻に考え込まずに、楽しく生きるためと前向き考えて計画するようにしましょう。

まとめ:元気に働き続けて、明るい老後を迎えよう!

独身女性の老後は、なにかと不安がつきもので悩みすぎるとキリがありませんが、身体に気をつけて元気に仕事を続けることが大切です。できるだけ長く働き続けることは収入面も安定するうえに、体力・気力的にも健康が保てるメリットもあります。明るい老後を迎えるためにも、健康な身体作りとさまざまな問題に対して、早めに対策を立てるようにしましょう。

しゅふ歓迎の求人をチェックする しゅふ歓迎の求人をチェックする

関連記事

人手不足解消の切り札はシニア人材!?アルバイト採用活動に関する企業調査 老後の三大不安とは?解消するための特効薬とは? 今さら聞けない!老年人口指数って何? 老眼なんて怖くない!?原因や対策からハイテク老眼鏡までご紹介! 定年退職とは?知っておきたいあれこれ

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

これからの長い老後生活のために、退職金を活用した資産運用を検討している人もいるでしょう。退職金の使い方はあらかじめ決めておかないと、失敗するリスクもあります。今回は、退職金の主な使い道から定番の失敗パターン3つ、失敗しないための方法をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月15日
人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

2025年5月10日(土)、6月29日(日)に開催される「人生100年時代のライフデザインプログラム」は、人生100年時代を自分らしく生きるために、参加者一人ひとりが自身の未来を描くための、ワークショップ形式のセミナーです。これまでのキャリアを振り返りながら自身の持つ無形の資産(健康、価値観等)を把握し、今後の人生について考えてみませんか。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月10日
生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

子供や孫に資産を残せる生前贈与について、気になっている人は多いでしょう。相続対策にもつながる生前贈与を検討しているミドルシニア世代に向けて、生前贈与の概要からメリット・デメリット、手続きなどをご紹介。また、節税につながる制度も解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月31日
年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

将来、年金を受け取れないのではないか、と不安を感じている方もいるでしょう。今回は年金に対する調査レポートから、年金制度の概要、将来年金を受け取れなくなる可能性について解説します。また、65歳以降の生活に備えるための方法も紹介していますので、老後の生活資金や年金に不安がある人はぜひご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月24日
【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

気づいたら支払いの負担が増えていた、税額が変わっていたなどの経験は誰でもあるでしょう。今回は知らぬ間に負担額が増える、ステルス増税について解説します。2024年までに行われた増税と、2025年以降に行われる増税や税金に関する変更などもご紹介しています。また少しでも支払いに備えるための方法も解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月21日
中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

地方移住は生活費を抑えられたり、自然に囲まれた生活を送れたりと、ミドルシニア世代にも多くのメリットがあります。今回は地方移住に興味がある人の割合から、移住支援金制度の概要をご紹介します。地方移住を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月18日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
しゅふ歓迎の求人をチェックする しゅふ歓迎の求人をチェックする