老後の三大不安とは?解消するための特効薬とは?

  • ライフプラン・人生設計
老後の三大不安とは?解消するための特効薬とは?

高齢化の進展とともに、老後について考える機会も増えています。「老後破綻」や「下級老人」など、老後の不安をかきたてる言葉もよく耳にするようになりました。不安の要因をよく理解して、不安にとらわれ過ぎずに解消するための方法を考えてみましょう。

この記事の目次

老後の不安、もやもやを解消しよう

老後のことを考えると、漠然とした不安感に襲われるという人は少なくないようです。このもやもや解消のためには、まずは不安の正体を知ること。多くの人を悩ませている老後の不安とは、具体的にどのようなものなのでしょうか。

老後不安.jpg

みんなは何が不安なの?

近年国内で実施されたアンケート調査によると、どの調査においても、老後に不安を感じている人は成人全体の8割を超える結果が出ています。調査対象によっては9割にも達し、きわめて多くの人が老後の生活に何らかの不安を感じていることが明らかになっています。

では、その不安とは具体的に何が要因となっているのでしょうか。メットライフ生命による調査(『老後を変える』 全国 47 都道府県大調査)によると、「お金」「健康」「認知症」「介護」がランキングの上位を占めています。中でもトップは「お金」の不安。「老後には1億円必要」といった、いたずらに不安を煽るような情報が世間に溢れていることも一因です。公的年金への不信感も、無関係ではないでしょう。

それぞれで異なる不安のかたち

不安の内容は、一人ひとりの置かれた状況によっても変わってきます。たとえば専業主婦の場合には、お金の不安が大きいという調査結果が出ています。これは、自分自身に現金収入がないことが背景にあると考えられます。

自営業の人も、お金の不安が中心になるようです。サラリーマンと違って将来の収入が予測できず、退職金もありません。自営業は定年がないというメリットがありますが、ケガや病気で働けなくなってしまうと収入が途絶えてしまいます。老後の資金が国民年金だけだとすれば心もとないはずです。

国際結婚をしている人の不安は、さらに特殊です。「老後はどこに住むのか」「親の介護はどうしたらよいか」「医療や年金は十分か」など、不安の種はワールドワイドになります。

独身で一人暮らしをしている場合には、たとえ今は楽しく過ごしていても、はたして老後は?と不安になる人が少なくありません。お金のことだけでなく、健康面での不安も出てきます。

老後の「三大不安」とは?

老後の三大不安.jpg

50歳を過ぎたころから、「老後」は現実的な近い将来となり、老後への不安も差し迫って感じるようになるものです。いろいろ悩んでいるうちに、中には抑うつ状態になってしまうことも少なくありません。老後の不安を見くびることなく、その正体を見きわめて対応していきたいものです。

老後の不安の内容については、一般に、「お金」「健康」「孤独」の三つを「三大不安」と呼び、問題意識をもって考えられるようになってきました。一つずつ詳しく見ていきましょう。

お金に対する不安

まずは、世間でもよく取り上げられる「お金」の不安です。老後の資金については、自分が何歳まで生きるのかがわからないために、必要以上に心配が募るものです。今の貯金や想定される退職金および年金だけで老後を安心して暮らしていけるのかどうかは、多くの人にとって大きな関心事であることはまちがいありません。

現在の住まいが賃貸である場合は、老後に賃料の支払い負担が発生。持ち家の場合でも、住宅ローンの残債があれば返済計画が残ります。多くの収入が期待できない老後には、どちらの場合も大きな不安材料になってしまうのです。衣食住のなかでも住まいは生活の基盤であるため、悩みは深刻です。

健康に対する不安

「健康」への不安は、老いとともに体の不具合が出てくるもので、それにつれて不安も年々大きくなります。そして、病気の中でも、今の時代もっとも大きな懸念は認知症です。各種アンケート調査でも、「認知症」と特定して不安要因に挙げられていることでもわかります。

認知症を始めとする病気は、医療費のやりくりからお金の不安と密接につながります。特に、十分な貯蓄がなく、限られた年金だけを頼りにせざるを得ない家計では、即座に生活は困窮してしまいまうのでは、と不安は計り知れないでしょう。

孤独に対する不安

「孤独」への不安は、人間関係が疎遠になることで引き起こされます。特にサラリーマンの場合には、退職して会社との関係が絶たれると、社会とのつながりが急激に少なくなるため、この状況に陥りがちです。かつてであれば、家族の人数が多いため親族との交わりなど一定の社会との関わりがありましたが、核家族が主となった現代ではそうもいきません。

特に、子どものいない夫婦が配偶者に先立たれて一人になったり、子どもが独立していればなおさらです。高齢者が家に閉じこもり、社会的に孤立してしまう「独居老人」は、いまや社会問題にもなっています。

老後の不安を解消するためには?

老後の不安の正体がつかめたら、どうすればその不安を解消できるかを一つずつ考えていきましょう。大事なのは、当事者意識をもって能動的に考え、行動していくことです。

老後の不安にはどうやって向き合う?

お金の不安へは、早くから意識して備えることで、解消の可能性はかなり上がります。まず最初にすべきことは、現在と老後の収支を把握すること。

特に退職金と年金支給額を知り、老後の生活の収支を「見える化」しておけば、老後のための貯蓄必要額もおのずと想定できるはずです。加えて、自分、そして家族の介護が必要になる事態を想定し、備えておけば憂いは減らせるはずです。

そして、年金保険料の支払いを滞りなく続けていくことは非常に重要です。年金だけでは備えは十分とは言えませんが、定期的な収入があるかどうかで老後の資金計画は大きく異なります。会社勤めの方はともかく、自営業の方などは注意しましょう。

健康への不安対策は、健康維持のために自己管理をきちんと行なうこと。食事に注意して運動を続け、定期的な健診を欠かさず受けるようにしましょう。

孤独への対策は、「人との交流」がカギとなります。趣味でも仕事でも、地域活動やボランティアでもかまいません。社会的に孤立してしまう状態をいかに避けるかが重要です。サラリーマンの場合には特に、定年前から積極的に準備しておくことが望まれます。

pixta_20730672_M.png

三大不安を解消する特効薬は「働くこと」!

この老後の「三大不安」を一挙に解消できるとして、最近注目されているのが、老後にも仕事を持って働き続けること。

お金の面では言うまでもありません。年金に加えて、たとえば5万でも10万円でも収入があれば、生活はぐっと楽になり、気持ちにもゆとりが生まれます。

健康面を見ても、家で何もせずにじっとしているより、適度な仕事がある方が生活に一定のリズムが生まれるため、心や体の健康に良い影響を及ぼします。通勤が適度な運動になるという面もありますね。

働いていれば外に出る用事も生まれるため、人との関わりが生まれ、孤独にも陥りにくくなります。

なんと言っても、やりがいを感じながら毎日を過ごすことで、心の若さを保つことができます。

まとめ

人生を悔いなく全うするには、老後の不安を上手に克服していきたいもの。さまざまな対策とともに、老後もできるだけ働き続けることを選択肢に加えてもよいかもしれませんね。元気で不安のない老後を目指して、今からできる準備を始めてみましょう。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

関連する求人

60代からのお仕事

あなたへのオススメ記事

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

退職金の使い道は慎重に!退職金の主な使い道や定番の失敗パターンを紹介

これからの長い老後生活のために、退職金を活用した資産運用を検討している人もいるでしょう。退職金の使い方はあらかじめ決めておかないと、失敗するリスクもあります。今回は、退職金の主な使い道から定番の失敗パターン3つ、失敗しないための方法をご紹介します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月15日
人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

人生100年時代を自分らしく生きるためのワークショップ『人生100年時代のライフデザインプログラム』開催決定!

2025年5月10日(土)、6月29日(日)に開催される「人生100年時代のライフデザインプログラム」は、人生100年時代を自分らしく生きるために、参加者一人ひとりが自身の未来を描くための、ワークショップ形式のセミナーです。これまでのキャリアを振り返りながら自身の持つ無形の資産(健康、価値観等)を把握し、今後の人生について考えてみませんか。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年4月10日
生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

生前贈与はいくらまで非課税?制度の概要やメリット、デメリット、手続き方法・使い道などもご紹介

子供や孫に資産を残せる生前贈与について、気になっている人は多いでしょう。相続対策にもつながる生前贈与を検討しているミドルシニア世代に向けて、生前贈与の概要からメリット・デメリット、手続きなどをご紹介。また、節税につながる制度も解説します。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月31日
年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

年金は将来もらえなくなる?現役世代への意識調査から今後の対策まで紹介

将来、年金を受け取れないのではないか、と不安を感じている方もいるでしょう。今回は年金に対する調査レポートから、年金制度の概要、将来年金を受け取れなくなる可能性について解説します。また、65歳以降の生活に備えるための方法も紹介していますので、老後の生活資金や年金に不安がある人はぜひご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月24日
【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

【2025年最新】気づいたら増税されてた!ステルス増税の内容や今からできる備え方をご紹介

気づいたら支払いの負担が増えていた、税額が変わっていたなどの経験は誰でもあるでしょう。今回は知らぬ間に負担額が増える、ステルス増税について解説します。2024年までに行われた増税と、2025年以降に行われる増税や税金に関する変更などもご紹介しています。また少しでも支払いに備えるための方法も解説していますので、ぜひ最後までご一読ください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2025年3月21日
中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

中高年の半数以上が地方移住に興味あり!理由や移住支援金ランキング

地方移住は生活費を抑えられたり、自然に囲まれた生活を送れたりと、ミドルシニア世代にも多くのメリットがあります。今回は地方移住に興味がある人の割合から、移住支援金制度の概要をご紹介します。地方移住を検討している人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2024年12月18日

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)