お金のかからない趣味で老後を楽しむ!シニア世代が趣味を持つメリットも解説
- ライフプラン・人生設計
- 公開日:2025年5月30日

人生100年時代と呼ばれる現在、定年退職後の老後生活も長くなっており、定年後の楽しみとして新たに趣味を始めたい人も多いでしょう。しかし、お金をかけたくない、費用が心配という人も多くいます。今回はシニア世代におすすめのお金がかからない趣味10選のほか、選び方のコツや楽しむメリットもご紹介します。費用を抑えられるシニア割もご紹介しているため、これから趣味を始めたい人はぜひご一読ください。
この記事の目次
シニア向けのお金がかからない趣味10選
シニア世代におすすめのお金がかからない趣味10選をご紹介します。屋内・屋外、両方の趣味をご紹介するため、興味があるものはまず始めてみましょう。
将棋・オセロなどのボードゲーム
将棋やオセロなどのボードゲームは、1つあれば誰とでも気軽に楽しめる、お金のかからない趣味です。ルールを知っている人も多いため、同世代の人から孫世代の人とも交流できる点も魅力です。
ボードゲームは相手の思考力を読む力や、駒の動きを覚える力など頭を使うため、認知機能の低下防止につながるでしょう。公民館や将棋クラブなど、楽しめる場所は多くあるため、いろんな人との交流も楽しめます。
ジグソーパズル・クロスワードパズル
ジグソーパズルやクロスワードパズルは、自宅で1人でも楽しめるお金のかからない趣味です。少しずつパズルが完成していく様子は、達成感や充実感を味わえます。どんなピースが当てはまるのか、どんな言葉なら正解に近づくのかを考えながら取り組むため、頭も鍛えられます。
初心者向けのパズルも豊富にあり、これから始める人にもおすすめです。徐々に難易度を上げていけば、完成した時の達成感はより高くなるでしょう。ピースの多いものを買えば完成までに時間もかかるため、長い期間楽しめます。
読書
読書は、お金のかからない手軽な趣味の1つです。小説や評論、自己啓発に漫画、レシピ本など、本にはさまざまなジャンルがあります。自分の好きなジャンルを読むのはもちろん、新たなお気に入りを見つけるといった楽しみ方もあります。
本屋で新しい本を購入するだけではなく、古本屋や図書館を利用すれば、よりお金をかけずに読書を楽しめるでしょう。本の世界に没頭すれば、ストレス解消にもつながります。老眼などで読書が辛い場合は、録音された朗読を聞くオーディオブックを利用しましょう。耳から内容を楽しめるので、本を読むのとは違った楽しみ方もできます。
映画・ドラマ鑑賞
映画やドラマ鑑賞も、お金をかけずに楽しめる趣味の1つです。自宅で観ることができるため、ゆったりと楽しめます。日中に放送されているものをリアルタイムで観る楽しみ方はもちろん、動画のサブスクリプションサービスを利用すれば、好きな映画やドラマを時間を気にせずに鑑賞できます。
動画のサブスクリプションサービスは、1,000円前後で好きな映画やドラマが見放題になるため、普段からテレビを観るのが好きな人、よくドラマなどを観ている人におすすめです。無料お試し期間が設けられている場合も多いため、調べてみるとよいでしょう。
手芸・折り紙
縫い物や編み物などの手芸、折り紙もあまりお金をかけずにできる趣味です。手芸はミシンでの縫い物や毛糸を使った編み物のほか、ビーズなどのアクセサリー作りなど、さまざまなジャンルがあります。もし上達すれば、ネットショップを利用して、販売できる可能性もあるでしょう。
折り紙は手先を使った細かな作業がほとんどです。集中力も必要となるため、頭を鍛えられます。孫がいる場合は、一緒にさまざまな作品を作るのも楽しめるでしょう。折り紙も安価に販売されており、図案はネットや図書館など、無料で公開されているものを利用できます。
俳句・川柳
俳句や川柳は紙とペンがあれば始められるため、初期費用はほとんど必要ありません。俳句や川柳は日常生活や、四季の変化などを短い言葉で表現するため、集中力やひらめき、語彙力に関する力を伸ばしていけます。また、自身の日々の変化にも敏感になるため、自然と認知機能も鍛えられます。
変化を探しに外出する場合もあるため、屋外での活動も増えるでしょう。作品は新聞や雑誌、コンテストなど、披露する場が多くあります。自身の作品を投稿するのはもちろん、投稿されている他の人の作品を参考に新たに作る、励みにするといった楽しみ方もできます。
散歩・ウォーキング
屋外でお金をかけずに楽しめる趣味として、散歩やウォーキングもおすすめです。毎日10〜15分歩くだけで、運動不足解消にもつながります。必要なのは運動に適した靴と服装のため、人によってはすでに持っているもので始められるでしょう。
見慣れた風景でも、時間や季節によって見え方が変わるため、その時の景色を楽しみながら、飽きずに続けられます。継続すると歩ける距離も増えていくため、成長による満足感も得られるでしょう。無理せず自分のペースで始めて、1人でも気軽に楽しめます。
ゲートボール
ゲートボールの道具はレンタルできる場合が多いため、初期費用は1〜2万円程度で済むでしょう。激しい運動ではないため、適度に体を動かしながら楽しめます。ルールを覚えるのはもちろん、戦略を立てて状況に応じた判断をするなど、頭も使っていく必要がある競技です。
チームで行う競技のため、同じチームになった人との交流もできます。まずは近くのゲートボールサークルなどで体験できないか、確認してみましょう。
ガーデニング
植物の世話のために毎日屋外に出れば、必然的に日光を浴びます。日光はセロトニンと呼ばれる、ストレス軽減や認知症予防のための物質の分泌に必要です。綺麗な庭を作り、植物の成長を確かめられるガーデニングは心の安定につながります。
肥料を運んだり土を整えたりと体も使うため、運動不足解消にも効果があります。野菜を育てれば、食費の節約にもなるでしょう。種や苗も手頃な価格で買える場合が多いため、気軽に始められます。
ハイキング
ハイキングはしっかりと屋外で体を動かしたい人向けの、お金がかからない趣味です。屋外で活動する趣味はお金がかかるものが多いですが、ハイキングは比較的少ない費用と道具で、気軽に始められます。1人や2人でも楽しめますが、ハイキング仲間ができれば、交流も広がるでしょう。少し遠出も楽しみたい、自然の景色を楽しみたいという人は、ハイキングも検討してみましょう。
シニア世代がお金のかからない趣味を選ぶコツ5つ
趣味を始める時にどのような点に気を付けるべきか、お金のかからない趣味を選ぶコツを5つご紹介します。これから新しい趣味を始めたい人は、ぜひご確認ください。
経済的に無理がないか
お金のかからない趣味を始めるなら、趣味の初期費用や継続的にかかる費用に無理がないかを確認しましょう。初期費用が数十万円かかって赤字になる、継続するための費用が高くて断念するなどがあっては、せっかくの趣味も楽しめません。まずは新しく始めるために必要な費用がどのくらいになるか、継続の費用も併せて確認しましょう。
無理なく継続できるか
精神面や体力的に無理なく継続ができるかも、趣味を始める際に考慮しておきましょう。継続のために毎日無理やり時間を捻出しなければならない、体力が追いつかないなどの無理があれば継続できません。自分のペースで楽しめる、気軽に取り組めるものから選びましょう。
興味が持てるか
趣味を持ちたいからといって、興味がないものを始めても長続きしません。退屈や窮屈な気持ちではストレスも溜まってしまい、健康にも影響が出てしまいます。まずは面白そうだなと思うものから、少しずつ取り組んでいきましょう。
1人や2人で楽しめるか
趣味を始める際は、1人や2人でも楽しめるものを選ぶようにしましょう。1人でもできる趣味であれば、自分のペースでゆっくりと楽しめます。反対に家族の協力が不可欠な趣味は、家族の負担となってトラブルやストレスにつながる可能性があります。自分1人でも、継続できるような趣味を選びましょう。
社会的交流ができるか
趣味を探す際は、周囲の人との交流があるかも検討しましょう。60代以降になると仕事をしていた頃よりも、他の人との関わりが減ってしまい、人間関係も縮小していきます。会話をする機会が減ると、気分が塞ぐこともあるでしょう。
趣味を通して新しい人と交流ができれば、新たな知識も得られます。趣味自体は1人でも楽しめるが、周囲との交流によってさらに楽しみが広がるようなものを選んでみましょう。
シニア世代が趣味を楽しむメリット
生きがいが見つかる
これまで仕事や子育てなどが生きがいだったが、定年や子どもの成人などで生きがいがなくなってしまうという人は多いでしょう。趣味を通して好きなものや楽しみができれば、今後の生活に対して生きがいを感じられるようになります。生きがいを見つけられれば、精神的な安定感が生まれ、毎日の生活を楽しめるようになるでしょう。
新しい人間関係ができる
趣味を通して、新たな人間関係を構築できる可能性があります。シニアになっていくと新しい人との交流が減っていくため、会話や楽しみも減少してしまいます。しかし、趣味を持っていれば、同じ趣味に共感できる仲間を作っていけます。会話や外出の機会、挑戦する機会も増えていくため、充実した日々を送れるようになるでしょう。
認知機能の低下防止につながる
仕事を退職したシニア層で趣味を持っていない人は、認知機能が低下する可能性が高まります。会話をする機会も減り、ストレスを感じやすくなるなど悪影響が出てきます。趣味を持っていれば、新しいことを覚えたりより楽しめる方法を考えたりと、認知機能の低下を防げます。手先を使う趣味であれば、より刺激が与えられて、脳の活性化にもつながるでしょう。
健康増進につながる
特に屋外で行う趣味は運動不足が解消されるため、健康増進へとつながります。毎日の軽い散歩やガーデニングなどは、適度に体を動かすためおすすめです。基礎体力のアップや骨粗しょう症の予防、生活習慣病の予防などにもつながります。
屋内の趣味でも、準備や片付けのために体を動かす機会は増えます。趣味をきっかけに体を動かすことで、健康維持や増進の効果が期待できるでしょう。
シニア世代が趣味にお金をかけないためには割引の活用も
趣味にお金をかけないためには、シニア割引もうまく活用しましょう。多くの施設では、以下のようなシニア割を用意しています。
• JR各社のジパング倶楽部
• 博物館や映画館の入場料の割引き
• カルチャーセンターの入会金割引き
• ショッピングモールのシニアデー
各割引を活用できれば、気軽に買い物や習い事を楽しめます。映画をたまには映画館で観たい、観劇を楽しみたいといった人は、ぜひ活用しましょう。
まとめ
シニア世代がお金をかけずに楽しめる趣味についてご紹介しました。散歩やウォーキングのほか、映画鑑賞や読書など手軽に楽しめる趣味は、身近に多くあります。まずは初期費用をかけずに始められるもの、興味があるものから始めてみてください。