【35歳~54歳限定の就職支援】無料で受けられるミドルシニアの就職支援とは

  • 転職・退職ノウハウ
【35歳~54歳限定の就職支援】無料で受けられるミドルシニアの就職支援とは

就職氷河期の影響を今でも受けているミドルシニア世代。非正規などの不安定な働き方を余儀なくされている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回はそんなミドルシニアが正社員になるために必要なこと、そしてミドルシニア向けの就職支援について解説していきます。

この記事の目次

あなたの就職活動は間違っていませんか?自分に合う就職先を見つけるために必要なキャリアの棚卸とは

pixta_26360306_M.jpg

冒頭でもお伝えしましたが、ミドルシニア世代は、就職氷河期の影響で現在も不安定な働き方をしている方も少なくはありません。また、アルバイトや非正規雇用で働きながら、正社員への就職を目指しているミドルシニアの方も多くいらっしゃいます。

あなたは正社員になるために、どのような就職活動をしていますでしょうか。条件に合うからといって、ただ闇雲に応募していませんでしょうか。ミドルシニアが正社員の就職先を見つけるためにはまず、キャリアの棚卸が重要になります。

キャリアの棚卸とは、あなたがこれまで携わってきた仕事についてのすべてを書き出し、整理すること。職務経験を書き出すだけでなく、それについての実績や評価などあれば、それについても書き出します。直近の仕事については記憶に残っていると思いますが、過去の仕事については、改めて思い出してみる必要があるでしょう。

このようにして書き出した情報をもとに、職務経歴書の作成を行います。直近の仕事から過去の仕事まで全て書き出しているので、その中で次の就職希望先の企業に関連する経験があれば、それを強くアピールした書き方もできます。ぜひ1度、キャリアの棚卸をする時間をとってみてください。

企業に必要とされる人材を目指すために、ミドルシニアが身につけておきたいスキルとは

pixta_72820683_M.jpg

自分にはスキルや専門性がない、とおっしゃるミドルシニア世代の方がよくいらっしゃいます。企業に必要とされる人材になるために、ミドルシニアが身につけておきたいスキルにはどのようなものがあるのでしょうか。

WEBマーケティングのスキル

WEBマーケティングのスキルは、非常に汎用性が高いです。例えば、広告運用のスキルを身につければ、どんな商品、サービスにでも対応できます。インターネットが当たり前になった現代では、最も強いスキルの1つといって良いでしょう。

OAスキル

OAスキルのOAはOffice Automationの略で、一般的にはWordやExcel、PowerPointを使用できるスキルのことです。パソコン入力はどの業界でも必要になるといって良いので、身につけておいて損のないスキルの1つです。

ITやプログラミング系のスキル

エンジニアなどのITは、売り手市場が続いている人材不足な業界です。スキルを身につけることで、就職先の選択肢が増えることは間違いないといえるでしょう。

そろそろ安定した働き方をはじめたい方へ!

業種やポジションを選ばない!WEBマーケティングの知識を身につけておくことの重要性

pixta_58717566_M.jpg

先ほどご紹介したスキルの中でも、特におススメなのがWEBマーケティング。インターネットが普及し、それが当たり前になった現代では、インターネットで商品を買ったりサービスを利用するのも、また当たり前になっています。Amazonや楽天の普及を見れば、それは明らかだと思います。そしてコロナ禍の影響もあり、さらに加速しているといえます。

前述したように、WEBマーケティングは汎用性が高いです。1度、知識やスキルを身につけてしまえば、業種やポジションを選ばずに活用することができます。インターネットが存在する限り、WEBマーケティングがなくなることはありえませんし、今後もずっと必要とされるでしょう。WEBマーケティングのスキルといえないまでも、知識があるだけでも就職の際に有利になるので、ぜひ身につけておきましょう。

就職の悩みや働き方を相談できるキャリアコンサルタントを活用しよう

MicrosoftTeams-image (37) (1).png

これまでお話してきた、キャリアの棚卸や身につけておきたい知識やスキルの勉強などは、もちろん1人でやることも可能です。しかし、わからないことをゼロからやるのは大変ですし、ましてや働きながらだとなかなか難しいと思います。

そこで、おススメなのがミドルシニアの就職支援を専門に行っている労働局主催の「正社員就労支援GO UPプログラム」です。こちらはミドルシニア(35~54歳)限定で、無料で行っている就職支援。プロのキャリアコンサルタントに就職に関するどんなお悩みも相談することができます。

また、就職支援の研修期間はおよそ1ヶ月(60時間)、Zoomオンラインでの講義が中心となっています。プログラムの内容は自己分析から各種書類の準備や面接対策、そしてWEBマーケティング講座もあるので、正社員に就職するのに必要なことは網羅しています。

正社員就職支援のご案内はこちら!

実施地域一覧

北海道で参加希望の方はコチラ
宮城県で参加希望の方はコチラ
福島県で参加希望の方はコチラ
埼玉県で参加希望の方はコチラ
千葉県で参加希望の方はコチラ
東京都で参加希望の方はコチラ
神奈川県で参加希望の方はコチラ
新潟県で参加希望の方はコチラ
静岡県で参加希望の方はコチラ
愛知県で参加希望の方はコチラ
京都府で参加希望の方はコチラ
大阪府で参加希望の方はコチラ
兵庫県で参加希望の方はコチラ
広島県で参加希望の方はコチラ
福岡県で参加希望の方はコチラ
沖縄県で参加希望の方はコチラ

就職しても続かなければ意味がない!定着支援を受けながら長く働こう

せっかく正社員として就職できたのに、すぐ辞めてしまっては元も子もありません。「正社員就労支援GO UPプログラム」は、就職したら終わりではなく、長く働くための定着支援も行っています。

まとめ

就職後、1年に渡り職場での不安を解消できるように個別相談や専用の講座を開催してサポートしていきます。就職後のサポートもあるのは非常に心強いと思います。

就職支援だけでなく、労働局が主催しているから信頼姓もあり、就職後の定着支援も万全な就職後の定着支援も万全なミドルシニアの就職支援の「正社員就労支援GO UPプログラム」。無料で受けることができるので、ご興味がありましたら下記よりお申込みをしてみてください(24時間お申込み受付中です)。

マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

関連記事

東京都・神奈川県で参加希望の方はコチラ 千葉県で参加希望の方はコチラ 大阪府で参加希望の方はコチラ 兵庫県で参加希望の方はコチラ 沖縄県で参加希望の方はコチラ

記事をシェアする

  • Twitter
  • Facebook
  • Line

あなたへのオススメ記事

【2025年4月雇用保険法改正】自己都合離職者の給付制限期間が見直しに!改正内容や離職期間の上手な使い方

【2025年4月雇用保険法改正】自己都合離職者の給付制限期間が見直しに!改正内容や離職期間の上手な使い方

2025年4月に施行される雇用保険法改正のなかで、自己退職者の失業保険受給までの期間短縮が盛り込まれています。今回の改正は、年金受給前の退職者にとってもメリットが大きく、より転職しやすくなる可能性があります。この記事では、失業保険受給までの期間短縮について、教育訓練の費用負担率の変更、離職期間の過ごし方などを解説します。今後、転職を検討している方はぜひご一読ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2025年4月23日
退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

退職金の受け取りは結局どちらが得?賢く運用する方法や注意点も紹介

定年を控えているミドルシニア世代にとって、退職金の受け取り方法や活用方法は気になる話題の1つです。今回は退職金の2つの受け取り方法から、税金の額、受け取り方を決めるポイントをご紹介します。また、退職金を活用した資産運用についても解説しているため、退職金の受け取り方を悩んでいる人は、ぜひご一読ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2025年2月10日
最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

最新!転職動向調査から、50代の転職事情を解説

転職動向調査2024年版などのデータを基に、最新の50代の転職事情について解説します。同世代の転職事情を踏まえて、ご自身のキャリアを見つめてみましょう。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年11月22日
最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

最終出社日(退職)にやることは?挨拶やメールのマナーや注意点も紹介

退職をすると決まってから、最終出社日まではやるべき業務が多くあります。今回は最終出社日の、会社での過ごし方をご紹介します。また、退職メールやスピーチのポイント、最終出社日までに終わらせておくべき内容なども併せて解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月30日
アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

アルバイト・パートの面接を辞退したい!上手な断り方やポイント、内定後のお断り方法まで紹介

「面接の申し込みをしたけど他で採用が決まってしまった」「職場の雰囲気を知り、自分とは合わないと思ってしまった」など、就職活動を進める上ではアルバイト・パートの面接を辞退したいと考えるタイミングもあるかもしれません。今回は、面接辞退の基本マナーや、辞退するときのポイント、連絡方法などを紹介します。例文は電話とメールでパターン別に紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月13日
休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

休職か退職か悩む人へ。休職する時のポイントや退職前に使いたい制度などを解説

現在、会社で働いているミドルシニア世代の方のなかには「今の働き方に疑問がある」「仕事を辞めたいけど後悔しそう」などの悩みを抱えている人もいることでしょう。今回は、休職や退職を検討する際に知っておきたい情報や制度を解説します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2024年9月 2日

おすすめ・シリーズ記事

おすすめの求人はこちら

活躍中の年代から探す
雇用形態から探す
募集条件から探す
働き方から探す
福利厚生から探す
職種から探す
マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)