警備員バイトのメリットは?実際はキツイ?内容、時給、勤務時間について
- 働き方を選ぶ
- 公開日:2022年8月30日
駐車場や施設内などさまざまな場所で見かける「警備員」は働く際のイメージもしやすい職種ではないでしょうか。年齢制限もなく、未経験からでもチャレンジしやすい一方で、やはり体力仕事できついのでは?というイメージが拭えない方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、警備員の仕事内容を簡単にご紹介した上で、メリットとデメリット、さらにはあるあるの疑問にもお応えしていきます。
警備員バイトってどんな仕事?
「警備」というものについて、実際言語化してみようとすると難しいですよね。実は警備に関しては「警備業法」(※1)という法律があり、そこに「警備業」についての定義もされています。
一 事務所、住宅、興行場、駐車場、遊園地等(以下「警備業務対象施設」という。)における盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
二 人若しくは車両の雑踏する場所又はこれらの通行に危険のある場所における負傷等の事故の発生を警戒し、防止する業務
三 運搬中の現金、貴金属、美術品等に係る盗難等の事故の発生を警戒し、防止する業務
四 人の身体に対する危害の発生を、その身辺において警戒し、防止する業務
これらを他人から依頼され業務として行うことが「警備業」と定義されています。
つまり警備業とは、「事故の発生の警戒・防止」を依頼され、遂行する業務だといえるでしょう。
※1 e- gov 法令検索「警備業法(昭和四十七年法律第百十七号)」
警備員バイトの種類
前述したように、警備員の業務は幅広く、働く場所もさまざまです。そこで今回は、警備員のバイト求人で特に多い「交通誘導」「雑踏警備」「施設警備」の3つに関してお伝えしていきます。
・交通誘導
交通誘導警備は、皆さんも生活の中で良く目にする警備員業務のひとつではないでしょうか。工事現場や駐車場など、交通に支障が発生しやすく、また事故の危険性が高いと思われる場所において、通行する人や車両の誘導を行う業務です。
渋滞を解消するのも交通誘導員の大きな役割です。工事現場はもちろんのこと、人の出入りが多いショッピングモールなど商業施設や、車の出入りが多い道路と面した駐車場など、活躍の場は多岐にわたる仕事です。
・雑踏警備
雑踏とは簡単にいえば「人ごみ」のことです。コンサートや花火大会など、不特定多数の人が多く集まるイベントでは、接触事故は勿論のこと、盗難や痴漢などの犯罪も発生しやすい傾向にあります。そこで、必要に応じて別ルート情報の提供や、交通規制、案内、誘導などを行い混雑を解消し、事故などの発生を防止する業務がこの「雑踏警備」にあたります。
・施設警備
施設における盗難や事故の発生を警戒し、防止する業務です。商業施設の出入り口などで立っている姿を、見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
施設警備には常駐型と巡回型があり、「常駐型」は施設に常駐し、人や車の出入りをチェックしたり、落とし物の受付を行うこともあります。
一方、「巡回型」は一か所に常駐せず、施設内を巡回し、異常が無いかを確認します。基本的にはルートが決められており、商業施設では万引きなどを防止するための「見せる警備」を目的とする場合もあります。
警備員バイトの時給
マイナビミドルシニアに掲載された求人のデータを集計した結果(※2)によると、「警備」のパート・アルバイトの平均時給は1041円です。また、日給制を取っている求人も多く、平均日給は9182円となっています。
また、警備員の仕事は資格手当がつく求人もあります。もし長く警備員として働こうと考えている場合は、資格取得を目指すことも検討するのが良いでしょう。
※2 マイナビミドルシニア内求人の提示給与額をベースに算出
警備員の勤務時間
警備員の勤務時間は勤務先によってさまざまですが、例えば交通誘導警備の場合、交通量の多い時間を限定した求人も多数あります。
シフト制のところが多く、フルタイムや短時間勤務を選択することも可能なので、ぜひ自分の働き方に合わせて勤務時間を選択してください。
必要な資格はある?
警備員になるために特別な資格は必要ありません。年齢制限の無い求人も多いため、未経験のミドルシニアでもチャレンジしやすい職業といえます。
しかし、バイトであってもきちんと研修は受ける必要があり、公安委員会の認定を受けた警備業社に就職した後、そこで法令で定められた警備員教育(新任教育)を20時間以上受けることで、警備業務に従事することができます。
そのため、未経験でチャレンジできるが、研修は受ける必要がある、ということは覚えておきましょう。
研修ってどんなことをするの?
警備員になるためには20時間の研修を受ける必要があります。
一般的には警備に関連する法令や基本動作などを学ぶ「基本教育」と、施設・交通など実際の業務に関連した内容を学ぶ「業務別教育」を合計20時間学ぶことになります。
業務によっては別途研修が組まれることもあるので、最低20時間の研修、というスタンスで臨むようにしましょう。
資格があれば資格手当も
前述したように、資格手当が支給される求人も多数あります。
これは、警備業法によっては、国家資格を持っていなければ担当できない業務や、有資格者の配置が義務付けられている現場があるためで、中には資格手当が5000円以上の求人もあります。
例えば交通誘導の場合、警備員の配置基準が定められており、高速道路や自動車専用道路においては、交通誘導警備業検定2級以上の資格を保有した警備員を配置させる義務が課せられています。
そのため、給料アップを狙いたいなら、資格取得もひとつの手段です。
警備員バイトのメリットとは?
自分に合った働き方を選べる
警備業務は一定の需要があるため、応募条件も幅広く、自分に合った働き方が見つけやすいのは大きなメリットといえるでしょう。
短時間、短期間勤務も多く、給料の支払い方法も日払いや週払いなど、柔軟に対応している求人も多数あります。一方、資格を取得すればがっつり稼ぐこともできますし、正社員登用実績も豊富です。ぜひあなたにピッタリの求人を見つけてみてください。
自由度が高い
警備員の勤務時間は日勤から夜勤まで幅広く、短時間勤務からフルタイムと、自分に合った働き方ができるのが特徴です。
短時間勤務の場合は特にシフトの融通も利かせやすいため、フルタイムの勤務は難しいが、短時間であれば仕事がしたい、という方や、プライベートも大事にしながら働きたいという方にはオススメの仕事といえます。
たくさん稼ごうと思えば稼げる
警備員の仕事は平均給与の水準こそ低めですが、資格手当や夜間帯の勤務での手当は充実しており、日給1万円が可能となる求人もあります。そのため、たくさん稼ぎたいという方でもチャレンジしやすい仕事といえるでしょう。
警備員バイトのデメリットとは?
体力は使う
当然ながら、警備員は体を使う仕事であり、特に業務中は基本的に立って業務にあたることになります。もちろん休憩などはありますが、体力に自信のない方や、オフィスワーク中心だった方は、まずは短時間勤務から体を慣らしていくことをオススメします。
天候や季節の影響を受ける
商業施設ではなく、道路や工事現場で勤務する場合、雨天や季節に関わらず外で働く必要も出てきます。夏は暑く、冬は寒い中で仕事をする必要があるので、自分の体調管理に気を使う必要はあるでしょう。
工事現場などで交通誘導員をする場合、雨天時は現場も休みとなるので、その分勤務時間が減って給料が少なくなる可能性があります。
悪天候での勤務はどうなるのか、きちんと調べた上で求人に応募するのがベターでしょう。
警備員はどんな人に向いている?
真面目に仕事に向き合える人
警備業務は「事故の発生の警戒・防止」がメインです。自分の不注意が人の命に直接関わるケースもある、という心構えを持って業務にあたる必要はあるでしょう。
特に、交通量が多い場所や事故などの危険性が高い場所では、特に集中して警備にあたる必要があります。
人によってはそれにプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、自分の仕事が人々の安全を支えているとやりがいに感じられる人は、警備員が向いているといえます。
体力に自信がある人
前述したように、警備業務は基本的に立ち仕事であり、季節や天候の影響を体に直接受ける仕事です。また、夜勤帯で働く場合は生活も不規則になります。
体を頻繁に動かす仕事についていた人や、日頃から運動をしていて体力に自信がある人は警備員に向いているといえるでしょう。
警備員のあるある疑問
ではここからは、警備員の仕事に対して抱く疑問に関してお応えしていきます。ぜひ参考になれば幸いです。
トイレ事情について
警備員になるにあたり、まず気になるのはトイレ事情でしょう。
実際、現場のスタッフと連絡を取り合い、交代でトイレに行くことは充分に可能です。
工事現場など、外での勤務ではそもそもトイレがあるのか、という不安もあるかもしれません。現在、仮設トイレの設置は義務では無いものの「基本」となっており、予算に「仮設トイレ設置費用」が計上される工事がほとんどです。
業務に集中するためには必要なことですので、不安を覚えるならば、ぜひトイレに行けるかどうか、事前に質問してみましょう。
やっぱりきつい?
警備員業務には夜勤帯の仕事もあるほか、屋外警備の場合悪天候でも勤務に従事する必要があるので、いくら体力に自信があったとしても、体調管理に気を配る必要はあるでしょう。
また、業務中ずっと緊張感を持って仕事にあたるのも、中々に気疲れするもの。
こればかりは勤務先と勤務する人によるところが大きいので一概に「これがきつい!」と断言できないのが正直なところです。
ぜひ、自分が一番「何がきついか?」を省みた上で、自分の適性に合わせた求人を選んでください。
きつくない仕事を探すためには
きつくない仕事を探す方法のひとつは、やはり信頼できる求人媒体から求人を探すことでしょう。
ハローワークは、自分の希望する求人をアドバイザーも交えて探すことができる他、紹介状があれば面接までスムーズにいくこともできます。
これからの働き方を専門家に相談したいという方は、ぜひハローワークを使用してみてください。
また、マイナビミドルシニアでは、警備員の求人を多数掲載されています。
求人も正社員からパートまで幅広く、1日で働きたい時間や日数を選択することも可能なので、自分のライフスタイルに合わせた仕事を検索することが可能です。
「地道な作業にも黙々と打ち込める」「段取りよく作業を進められる」など、あなたの所持するスキルに合わせた求人検索もできます。
ぜひマイナビミドルシニアを活用して、あなたにピッタリの求人を検索してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は警備員の仕事について詳しくお伝えしてきました。
ぜひ今回お伝えしたことを活かして、あなたにピッタリの求人を見つけてもらえたらと思います。