警備の仕事を種類ごとに解説!必要な資格や給料など

  • 働き方を選ぶ

警備の仕事にはいくつか種類があり、勤務場所や業務内容が異なります。今回は、警備の仕事を検討している方や少しでも興味がある方に向けて、警備の種類や必要な資格を解説します。

警備業務は4職(種類)に分けられる

警備の仕事は警備業法によって4種類に分けられ、それぞれ業務内容は異なります。どのように違うのか、以下でご紹介します。

1号警備(施設警備)

1号警備は、施設警備を指します。勤務地はオフィスや商業施設、テーマパークなどです。仕事内容は、定期的な巡回によって不審物や人物がいないかを確認する巡回警備や、防犯カメラなどのセキュリティー機器を確認して、監視をする機械警備があります。

そのほか、商業施設で万引きや置き引きの警戒をする保安警備や、空港での保安検査などを行う空港保安警備といった業務も、1号警備に該当します。

施設警備の求人を探す

2号警備(交通警備)

2号警備は道路やイベント会場などで、車両や人を誘導して事故や混雑を防ぐ交通誘導の仕事です。道路工事や土木工事の際にも活躍しています。工事の際や商業施設での駐車場での警備は交通誘導警備、お祭りやイベント時の場合は雑踏警備です。

交通誘導の求人を探す

3号警備(輸送警備)

貴金属や美術品などの高価な品や、危険物などを輸送する業務が3号警備です。警備の方法は、以下の2つがあります。

・輸送物を積み下ろしから輸送時まで警備
輸送物を積み下ろしする際のみ警備

貴金属や美術品を輸送する際は、貴重品運搬業務に該当します。銀行や宝石店などの前にいる、輸送車からの搬出入などが業務の1つです。核燃料物質危険物運搬警備では、原子力関連の施設間で、危険物などを安全に運びます。

4号警備(身辺警備)

4号業務は政治家や芸能人など、著名な人を危険な状況から守る、いわゆるボディーガードです。有名な人だけではなく、一般市民も警護の対象となる場合があります。例えば、子供の登下校の見守りのほか、痴漢やストーカーからの保護などを行います。

また、自宅などにボタンを設置し、緊急時にサービス事業者へ通報ができる緊急通報サービスもあります。対象者を危険から遠ざけて身の安全を守る業務として、護身術の取得や金属製の警戒棒の携帯ができる業務です。

警備の仕事に関する資格一覧

警備員は資格がなくても、できる仕事です。しかし資格を持っていると、給与アップや仕事の幅が拡がります。以下では、どのような資格があるのかをご紹介します。

警備員業務検定

警備員業務検定は、警備業務について一定の知識と技能の有していると認める資格です。検定ではありますが、民間資格ではなく国家資格の1つとなります。警備員業務検定には6種の検定があり、それぞれ1級と2級があります。各検定は、以下の通りです。

1. 施設警備業務検定
2. 交通誘導警備業務検定
3. 雑踏警備業務検定
4. 貴重品運搬警備業務検定
5. 核燃料輸送警備業務検定
6. 空港保安警備業務検定

1級と2級で受講資格が異なるため、受講前には確認が必要です。2級は制限がなく、誰でも受験ができますが、1級は受けようとしている検定の2級の合格証書と業務経験が必要となります。

警備員指導教育責任者

警備員指導教育責任者は、警備業務に関する専門知識や技能を有しており、警備員に対する指導や教育を行う役割を持っている資格です。営業所ごと及び当該営業所において、取り扱う警備業務の区分ごとに当該警備員指導教育責任者の配置と、指導や教育が改正警備業法にて義務付けられています。資格取得には2つの方法があり、以下のどちらかで取得します。

1. 都道府県公安委員会が行う警備員指導教育責任者講習を受講し、修了考査に合格する
2. 公安委員会が、1に掲げる者と同等以上の知識及び能力を有すると認める

2は警察官であった人が対象となるため、基本的には1の方法で取得します。さらに2つの講習から、自分に合った講習を受講して資格取得となります。受講をするには以下5つの受講要件の、いずれかを満たしている必要があるため、受講前に確認しましょう。

1. 受講する警備区分の業務について、最近5年間に通算3年以上従事している方
2. 受講する警備区分の警備業務検定1級の合格証明書の交付を受けた方
3. 受講する警備区分の警備業務検定2級の合格証明書の交付を受けてから1年以上継続してその区分の業務に従事している方
4. 受講する警備区分の旧検定1級に合格している方
5. 受講する警備区分の旧検定2級に合格した後、1年以上継続してその区分の業務に従事している方

機械警備業務管理

警備業法では基地局ごとに機械警備業務を行う際に、機械警備業務管理者の選任が決められています。機械警備とは1号警備業務に含まれる、センサーや監視カメラなどを使用した警備を指します。警備業務対象施設で、警備機械装置によって警戒や、安全な状態の維持を行うために必要です。

警備員の労働環境|年収・休日・福利厚生

警備員として働く場合の、年収や給料といった福利厚生は気になる面です。夜勤やシフト制などの不規則な勤務、休日は多くないのでなはいか?といったイメージがある方もいるでしょう。しかし、自身の都合に合わせて働けるというメリットもあります。

警備員の年収・給与

厚生労働省の「令和4年賃金構造基本統計調査」によると、正社員の月収は255,000円です。そのうえに年間賞与などが282,700円のため、年収では約335万円となります。アルバイトや派遣などの場合でも資格取得によって、より高い賃金を得られる可能性があります。

警備員の休日休暇

警備員の休日休暇は、勤務形態によって異なります。施設警備や雑踏警備はアルバイト・パートでも働けるため、シフト制や交代勤務で休日を取る形が多いでしょう。イベントなどによって左右されるため、繁忙期と閑散期があります。しかし、シフト制であれば希望日でも休める可能性があります。

一方、正社員で働く場合の多い、輸送警備や身辺警備などは週休2日制などをとっています。週休2日で働いている場合は、年間休日は120日前後になるでしょう。

警備員の福利厚生

警備員の福利厚生について、基本的には以下のようなものが用意されています。

雇用保険
労災保険
厚生年金保険
介護保険
住宅手当
家賃補助
交通費
資格支援制度

この中で保険については、法定福利厚生のため法律で義務付けられた福利厚生です。しかし、住宅手当や家賃補助などは法定外福利厚生のため、会社によって内容が異なります。自身がより快適に仕事をするためにも、法定外福利厚生の内容もしっかりと確認しましょう。

【Q&A】警備員・警備業務に関するよくある質問

警備員や警備業務に関してよくある質問についてご紹介します。実際に仕事を始める前に疑問や不安を解消し、安心した状態で働けるようにしましょう。

警備員には年齢制限はある?

警備員の仕事は警備業法という法律によって、満18歳以上であると決められています。つまり18歳未満は、希望していても警備員の仕事はできません。しかし、年齢の上限については決められておらず、40代・50代や定年後の再就職として活躍している方が多くいます。

警備業務や武道の経験などはないけど働ける?

武道や警備の経験は、基本的には問われません。警備員の仕事はあくまで、犯罪や事故防止をすることです。上述している通り原則、資格や経験はなくても警備員として働くことができます。

警備の仕事に性別は関係ある?

警備の仕事は幅広いため、男性が向いている仕事があれば、女性が適している仕事もあります。女性ならではの対応が必要となる現場もあるため、性別に関係なく活躍できるのが警備員の仕事です。

警備の仕事のやりがい・魅力は?

お客様の安心・安全を守り、犯罪防止の役に立てる点が警備の仕事のやりがいや魅力です。また、いろんな方から感謝をされる仕事でもあるため、そういった感謝の言葉がやりがいにつながるでしょう。影ながら人の安心や安全な生活を守ることは、警備の仕事の魅力です。

警備員は宿直勤務が絶対?

警備員の仕事は、勤務場所や勤務内容によって宿直などの交代勤務が発生します。しかし、警備員なら絶対に発生するわけではありません。日勤のみの仕事もあるため、勤務形態や内容によって異なるという点は、仕事に応募する前に理解しておきましょう。

より多く稼ぎたい場合は手当が出る宿直を含む仕事、落ち着いて昼間のみ働きたい場合は日勤のみで探すと、思っていたのと違ったという事態を防げます。

警備業務は労働時間が長い?ブラック?

警備業務はシフト制の場合が多く、勤務場所や勤務形態によっては、24時間勤務もあります。夜勤を含む場合は、拘束時間が長くなる傾向です。ただし、その場合は16時間勤務8時間休憩など、休憩が定められています。また、日勤のみを希望する場合は、8時間以内の短時間勤務も可能です。自身の都合に合わせやすい勤務時間の求人を選びましょう。

警備する時の服装・持ち物は

警備の仕事をする際は、会社から制服が貸与されるため、基本的に自身で用意する必要はありません。以下のようなものは、会社から支給されるでしょう。ただし、会社によって異なるため、入社前に必要なものがあるか必ず確認しましょう。

ヘルメット
ベスト
反射ベスト
腕章
ネームプレート
警笛
安全靴
防寒着
白手袋 など

教育や研修は充実している?

警備員の仕事をするには、公安委員会の認定を受けた警備業者に就職した後、法令で定められた警備員教育(新任教育)を20時間以上受ける必要があります。こういった研修が必ず実施されるため、警備員の仕事は未経験の方でも問題なく育成できる環境が整っています。

昇給や賞与はある?

雇用形態によって昇給や賞与は異なりますが、正社員の場合はある会社が多いです。年1回の定期昇給によって、給与が増える機会があります。また専門の資格を取得すると、昇給する可能性が高まるでしょう。会社によって規定が異なるため、入社前に必ず確認が必要です。

警備員に向いている人は?

警備員に向いている人は、責任感のある人や柔軟性のある人、コミュニケーション力のある人です。安心や安全を守るために、責任感や柔軟な対応ができる人は、重宝されるでしょう。さらに長時間の勤務となる可能性もあるため、忍耐力も求められます。場合によっては、お客様との対応が求められるため、コミュニケーション力もあると安心です。

未経験者歓迎】警備の求人はこちら

まとめ

警備員の仕事は4つの種類に分かれており、それぞれ業務内容が大きく異なります。警備員は未経験からスタートできる場合が多く、経験を重ねて別の警備の仕事へ移るといった働き方も可能です。

より幅広い仕事をしたい、専門的な知識を身につけたい場合は、資格取得も検討しましょう。資格取得によって、給与アップも見込めます。給与や休日は雇用形態や、会社によって変わるため、事前の確認が重要です。少しでも不安や後悔なく警備員として働けるように備えましょう。

関連記事

交通誘導員の噂を解明!トイレに行けない?稼げない? 施設警備の仕事は年齢制限がある?シニアにおすすめの理由 警備員の志望動機の書き方|面接官に伝えるべき内容とは

記事をシェアする

あなたへのオススメ記事

マンション管理人は未経験でも始めやすい?シニア世代から人気の理由を解説!

マンション管理人は、シニア世代にも人気の職種のひとつです。マンション管理人の仕事は、特別な資格や経験は特に必要なく、未経験からでも始めやすいことが特徴です。今回は、マンション管理人の仕事内容やシニア世代にも人気の理由を解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年8月29日

年収の壁が撤廃されたらどうする?主婦への調査結果や収入を増やすコツ

パート・アルバイトで働いている人の多くは、103万円や130万円などの年収の壁を意識しているでしょう。今回は年収の壁を意識して働いている人の割合や、年収の壁がなくなった後の就労意識に関する調査結果をご紹介します。併せて年収の壁撤廃に関する内容や、主婦が効率よく収入を調整する方法、月数万円の収入を増やす方法も解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年8月20日

定年後もできる中高年におすすめ在宅ワーク|はじめる準備や求人の見つけ方

定年後はゆっくり過ごしたいけれど、収入面や社会との繋がりに不安を抱く中高年の人は多くいらっしゃいます。今回は自分の趣味や得意なことをペースに、働きながら収入を得られる在宅ワークについてご紹介します。定年後に始められる在宅ワークの探し方、気を付けるべき点について解説していきます。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年8月 7日

あなたにあった働き方を選ぶ