ライドシェアとは?日本での導入・解禁の動向についてご紹介

  • ちょっと得する知識

最近メディアで話題の「ライドシェア」。しかし、ライドシェアとはどのようなものか、カーシェアとの違いがわからない、という方もいるでしょう。日本でもライドシェアが導入されるのか、今後の動向について解説します。

ライドシェアとは相乗りという意味

ライドシェアとは?

ライドシェアとは、乗用車の相乗りをマッチングさせるソーシャルサービスの総称です。そのまま、ライド(乗ること)をシェア(共有)するという意味で、自家用車の所有者と車に乗りたい人を結びつけるためのサービスです。

カーシェアとの違い

カーシェアは、必要な時に自由に車を使えるサービスです。ターゲットは車を利用したいドライバーで、車を貸し出すのは主にレンタカーショップなどの事業者です。ライドシェアは「車を持っている人」と「車で移動したい人」を結ぶサービスであるため、カーシェアとは対象とする人が異なります。

カーシェアはコインパーキングに停まった車を利用者が予約し、必要な時間分を利用、指定の場所にて返却をする仕組みです。24時間利用できる、ガソリン代がかからないなどのメリットがあります。マイカーは持っていないが、マイカーのように利用したい人向けのサービスと言えるでしょう。

タクシーとの違い

タクシーのターゲットは目的地まで移動したい個人で、タクシー会社がサービスを提供します。タクシーは国からの営業許可を得て、緑色のナンバーをつけていますが、ライドシェアは緑のナンバーではない、自家用車で営業をします。そのため、「白タク」と呼ばれる違法なものに該当するのではないかという意見もあります。

しかし、ライドシェアは直接ドライバーと料金をやり取りしない、ドライバーの身分を開示している、運転技術に関する担保を行っているため、白タクとは異なります。実際にUberでは、白タクとの違いを以下のように説明しています。

懸念点  

Uberの連盟のライドシェア

白タク行為
料金トラブル

・直接金銭のやり取りはしない
(プラットフォームを利用し、キャッシュレスで利用できる)

・直接金銭のやり取りが発生する      

運転手の身元 ・乗車前に運転手の氏名などの、基本情報を知れる
・問題のある運転手を、事前に排除する仕組みがある
・通常は相手の情報を、最後までは知れない
・問題のある運転手を排除する仕組みはない
運転技術 ・重大な事故歴のある運転手を排除
・レーティングシステムにより、運転技術の低い運転手を排除
・事故やトラブルがあれば、プラットフォーム側でドライバーの利用停止措置が可能
・運転技術を担保する仕組みはない

引用元:ライドシェアとは?(Uber)

ライドシェアはソーシャルサービス経由で、個人同士が取引を行います。目的地が近い人同士での相乗りとなるため、タクシーよりも安い料金での移動が可能になるでしょう。さらに、自家用車での営業となるため、タクシーがいない地域でもタクシーの代わりとして利用できます。

ドライバーの求人を探す

ライドシェアには4つの種類がある

ライドシェアには、いくつかの種類があります。

種類 特徴
カープール 一般的な相乗りサービス
バンプール 大型のバンを利用した相乗り
カジュアルカープール 乗り場に並んで同乗させる相乗り
TNCサービス マッチングサービスを利用した相乗り

TNCサービスは、2012年以降に急速に発達してきたサービスで、事業主が運送をするのではなく、事業主が運営するプラットフォームでドライバーと乗客を仲介します。今後日本で導入が検討されているライドシェアは、主にTNCサービスがメインです。世界では、米国勢のUberやLyft、中国勢のDiDi、東南アジアのGrabなど、さまざまなTNCサービスが存在します。

参考:ライドシェアとは何か?(国土交通省)

ライドシェアは日本でも解禁の傾向

ライドシェアは、現在日本では導入されていません。しかし、今後は解禁される傾向にあります。では、なぜ今まで導入されていなかったのか、今後の動向についてもご紹介します。

2024年4月からタクシー会社管理のもとスタート

2024年4月から、タクシー会社が自家用車の運行管理を実施し、車両不足が問題となっている地域や時間帯に絞った運用方法でスタートします。運賃はタクシーと同じですが、過疎地の特例ではタクシーの8割となる予定です。

現状、万が一事故が起きた場合などは、管理しているタクシー会社が最終的に責任を負う形となっています。そのため、ライドシェアのドライバーは安全講習や健康状態の確認など、タクシードライバー同様の水準を求められるでしょう。

2024年4月からの解禁は限定的なものです。小泉進次郎氏を長としたライドシェア勉強会は、2024年をめどに新法制定の検討を政府へと提言しており、全面解禁へ向けた動きもあります。法改正については2024年6月までに、結論を出すこととなっています。

現状ではすぐの導入には問題がある

しかし、ライドシェアの導入には課題があります。現行の法制度では、自家用車による有償送迎をすることができません。さらに、有償で送迎をする場合は2種免許が必要です。つまり、現在の状態でライドシェアサービスを提供しようとすると、法律に違反する可能性があるのです。

そのための解決策として、「自家用有償旅客運送」の制度を利用するなどの案が出ています。2種運転免許を保有していない場合でも、大臣認定の講習を受けるなどの資格要件を満たすとドライバーとなれるというものです。

しかし、制度の利用のみでは根本的な解決にはなりません。今後、ライドシェアサービスによってドライバーを確保するためにも、2種運転免許取得や、地理試験・研修などの制度の見直しが必要となってくるでしょう。

ライドシェアはなぜ海外で普及したのか

そもそも、なぜ海外ではライドシェアサービスがここまで爆発的に普及したのでしょうか。海外では、日本と比較した場合にタクシーの品質が低いケースが多く見られます。わざと遠回りをされたり、運転手の人格に問題があったりと、安全性の面で問題も。

そのため、最初から行き先指定ができる上、料金も明確であるライドシェアの方が安全であると普及しはじめたのです。さらに、ライドシェアでお金を稼ぐには、良質なサービスを提供し続ける必要があるため、サービス向上へとつながっています。

海外で馴染みのある「Uber」は、世界の800以上の都市に進出しています。世界中で普及した背景には、スマホによる正確な需給マッチング、行き先や料金を事前に共有できる利便性が考えられます。そのほか、事前にドライバーの顔が分かる点も、安全面から評価されています。

さらに、地域によってはタクシーを路上で捕まえにくいという問題があり、広い道路を無理やり横断して乗車するなど危険な状態でした。しかし、ライドシェアを利用すると街中でも配車されるため、安全に車に乗れるようになったのです。

ライドシェアのメリット・デメリット

ライドシェアは安価に安全に利用でき、便利なサービスです。しかし、それ以外のメリットや、デメリットも存在します。利用する側・提供する側、それぞれのメリット・デメリットを知っておきましょう。

ライドシェアを利用する側のメリット

一般的なライドシェアは、タクシーを利用した際よりも利用料金が安くなるでしょう。移動時の料金を抑えたい人にとっては、メリットです。また、事前に手配をすることで、電車やバスなどよりも柔軟に移動ができるようになります。

移動する間は他の人と相乗りするため、会話で楽しく時間を過ごせる機会があるでしょう。さらに、運転手は利用者から評価される仕組みのため、どのような運転手であるかを事前に知れるのも嬉しい点です。

ライドシェアを利用する側のデメリット

タクシー会社のようにしっかりと管理されたドライバーではなく、あくまでも個人とのやり取りが発生するため、トラブルが発生する可能性はあります。ドライバーは利用者から評価をされますが、質が完全に担保されているわけではないことは認識しておく必要があるでしょう。

ライドシェアを提供する側のメリット

ドライバーにとっては、自家用車を有効活用できる機会になります。自家用車を使ってお金を稼げるため、維持費の負担も軽くなるでしょう。

さらに、ライドシェアは手軽に働ける手段の1つです。プラットフォームにドライバーとして登録するには、一定の審査が必要です。しかし、通常の企業に従業員として雇用されるよりは、手軽に始められるのは魅力的です。働く時間も自身で決められるため、自身の都合に合わせられるのは嬉しい点と言えます。

ライドシェアを提供する側のデメリット

プラットフォームがサービスを終了してしまった場合の補償がない可能性があります。ドライバーに対する補償がないため、職を失った場合のリスクは、通常の企業で働くよりも高いでしょう。さらに、保障や保険はドライバー自身で加入する必要があります。万が一の事故に備えて、どのような保険や保障が必要となるか、登録する際に確認しましょう。

ライドシェアが普及して得られるメリット

法制度の問題はありますが、ライドシェアが普及するとタクシーを普段利用しない層も顧客として取り込めるようになるでしょう。さらに、海外で普及しているサービスを導入すると、旅行者にとっても旅行がさらに快適になります。普段の生活と同様のスタイルで、気軽に旅行ができるのは魅力的だと言えるでしょう。

また、ライドシェアは1台に複数人で乗車をするため、道路の混雑解消にもつながります。駐車場も1台で済むため、駐車場不足の場所でもすぐに駐車できるかもしれませんね。

まとめ

ライドシェアは相乗りの意味があり、自家用車を持っている人と車で移動したい人を結びつけるサービスです。似ているサービスであるカーシェアリングとの違いは、車を持っている個人が運転してサービスを提供するのか、車を保有している事業者が時間貸しで車を貸し出すかという点です。

日本ではタクシーの運転手不足もあり、ライドシェアを徐々に解禁していく予定です。まずは2024年4月から地域や時間帯を限定して段階的に解禁され、その後ライドシェアの配車アプリ事業が参入していくのか、流しの運行はできるのかについても決まっていくでしょう。

具体的に今後どのようになっていくのかは、2024年6月までに決まります。もしライドシェアが本格的に始まれば、現行の2種免許を必要とする体制から、一定の講習を受ければドライバーとして活動できるような制度となっていくでしょう。

ライドシェアは移動先までの費用を抑えられる、タクシー不足による不都合を減らせるなど、利用者にとってメリットがあります。また、提供者にも自家用車を有効活用できる、自分の都合に合わせて働けるなどの点も魅力的です。

反対に、サービスの質が担保できない、保障についての担保がないなどのデメリットもあります。利用する場合も、提供する場合でもどのような問題があるか、事前に確認が必要です。

ライドシェアは手軽に利用できるため、今後タクシーのように、各地への移動手段として増えていくでしょう。どのようなサービスであるか、気を付けるべき点はどこかなどを今一度確認し、今後のサービス開始に備えましょう。

関連記事

40代・50代でも採用されやすい、配達・配送の仕事|志望動機の書き方〈例文付き〉 フードデリバリーはミドルシニアにもできる!仕事内容とメリット・デメリット 介護タクシードライバーに資格は必要? 中高年転職におすすめな理由

記事をシェアする

あなたへのオススメ記事

2024年12月より「マイナ保険証」が本格的にスタート!どのように利用できる?|「マイナ保険証」の疑問を解決

健康保険証は2024年12月からマイナンバーカードを基本とする「マイナ保険証」へと移行し、現行の健康保険証は新規発行されなくなります。本日は、「マイナ保険証」について詳しくみていきます。

  • ちょっと得する知識
  • 2024年12月24日

社会保険に加入したくない場合どうする?2024年10月からの社会保険の加入範囲拡大に備えた対策

2024年10月から社会保険の適用が拡大され、社会保険の加入対象となる方が増加しています。しかし、パートやアルバイトで働いている方の中には社会保険に加入したくないと考えている人もいるでしょう。今回は、社会保険の適用拡大の概要から加入条件、また加入したくない人に向けた調整方法をご紹介します。社会保険の適用について詳しく知りたい人は、ぜひ最後までお読みください。

  • ちょっと得する知識
  • 2024年12月16日

注意!フリマアプリで収入を得たら、確定申告の必要性がある!?

近年、フリマアプリが身近なものとなり、私たちは簡単にモノを売ったり買ったりできるようになりました。本日は、そんなフリマアプリで収益を得た場合に、気を付けなくてはならないポイントをお話いたします。

  • ちょっと得する知識
  • 2024年12月 2日

あなたにあった働き方を選ぶ