警備員の仕事はきつい?やりがいや向いている人の特徴も解説

  • 働き方を選ぶ

施設の入り口や駐車場など、さまざまな場所で見かけることの多い「警備員」。年齢制限もなく、未経験からでもチャレンジしやすい職業のため、転職先のひとつとして考える方も多い一方で、きついというイメージが拭えず、気後れしてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、警備員の仕事内容にフォーカスをあて、何がきついと言われているのか?というところから、やりがいやメリットも一緒にご紹介していきます。

警備員の仕事内容とは?

まず、警備員と一口にいっても警備内容が異なり、1号警備 、2号警備、3号警備、4号警備と大きく4種類に別れています。

1号警備:施設警備

1号警備は日本における警備業務の需要の約50%を占める、施設警備の業務です。
国民生活に直接関係するライフライン施設や公共施設、各企業が保有する施設から、個人宅に至るまで、警備範囲は実に多岐にわたります。

メイン業務は施設における盗難や事故の発生を警戒し、防止する業務ですが、需要も大きい分業務内容も多岐にわたり、大きく分けて5つの業務があります。

・施設警備業務
皆さんがイメージしやすい警備員と言えばこの業務ではないでしょうか。
警備員は施設に常駐し、人の出入りをチェックしたり、時間帯によってはパトロールも行います。その他、窓や出入り口の開閉チェックや鍵の管理、防災業務などを行います。

・巡回警備業務
警備員は施設に常駐せず、定期的に警備員が施設を巡回し、異常が無いか確認する業務です。夜間パトロールなどがこの業務にあたります。

・保安警備業務
主に施設内での盗難や傷害といった犯罪を防止する業務です。有名な「万引きGメン」もこの「保安警備業務」に従事する警備員です。

勤務先は書店やスーパーマーケットなどの商業施設がメインであり、私服または制服警備員による店内巡回や、監視カメラによる監視などを行うことで、万引きや置き引きなど、店内での犯罪を防止する業務です。

・機械警備業務
現在は監視カメラやセンサーなど、無人警備も普及しています。
それらの監視機械を統括する監視センターで侵入者や火災の発生などを常時監視し、異常があった際には直ちに現場に駆け付ける業務がこの「機械警備業務」となります。

・空港保安警備業務
エアジャックやテロ行為を防止するため、手荷物検査業務を通して、地上から空の安全を支えているのがこの空港保安警備業務です。不審者エックス線や金属探知機など、専門的な機器を用いて航空機内への不法な持ち込みを防止します。

施設警備の求人はコチラ

2号警備:交通・雑踏警備

2号警備は交通時に発生する事故を防止する業務であり、道路や駐車場などが勤務現場となります。

・交通誘導警備業務
交通誘導警備は、皆さんも生活の中で良く目にする警備員業務のひとつではないでしょうか。工事現場や駐車場など、交通に支障が発生しやすく、また事故の危険性が高いと思われる場所において、通行する人や車両の誘導を行う業務です。

・雑踏警備業務
こちらはコンサートや花火大会といったイベントで混雑を解消し、事故などの発生を防止する業務です。必要に応じて別ルート情報の提供や、交通規制、案内、誘導などを行います。

交通誘導の求人はコチラ

3号警備:輸送物の警備

現金や貴金属、美術品など、盗難の危険性が高い物品の盗難事故を警戒し、防止する警備です。主に輸送中の警備となるので場所は問わず、目的地から目的地までの強固な警備体制が必要となってきます。

・貴重品運搬警備業務
依頼人の財産を安全に目的地まで運搬する業務です。コンビニのATMから出金された現金を輸送する警備員の姿は、皆さんも見たことがあるのではないでしょうか。

貴重品運搬の際は、不測の事態に備えるため、特殊車両や特殊装備などを使用して警備にあたるケースも多く、非常に強固な警備体制のもと行われます。

4号警備:身辺警備

わかりやすく言えば「ボディーガード」。著名人や各国の要人などの身辺を警護するイメージが強いですが、昨今は一般市民や子どもまで、対象は拡大しつつあります。

また、GPSを利用した「位置情報サービス」もこの身辺警備に含まれ、ますますニーズが高まりつつある業務と言えます。

警備員の仕事はきつい?

未経験からでもチャレンジしやすく、また求人も多い警備員ですが、どことなく「きつそう」というイメージがありますよね。
なぜきつそうなのか改めて言語化した上で、どのような対策を取るべきかお伝えしていきます。

生活が不規則になりそう

前述したように、警備業務は日中だけではありません。人が多くなる時間帯のみの短時間勤務もありますが、24時間体制勤務もあり、夜間警備員など夜勤業務も存在します。

不規則なシフトや夜勤に慣れない人はそのような警備業務を「きつい」と思ってしまうかもしれません。その場合、日中の警備業務や、室内で業務にあたれる施設警備などから始めてみることをオススメします。

警備業に慣れてくる中で「もう少しいけそうだ」と感じたならば、外での警備や夜勤勤務などもチャレンジしてみると、あまり「きつさ」を感じることなくそれらの警備業務を行うことができるでしょう。

悪天候や暑さ寒さに関係なく働くのがきつそう

2号警備など、商業施設ではなく屋外で警備を行う場合、悪天候の中業務を行う必要も出てきます。

雨に長時間さらされれば、いくら雨具を着用していたとしても体温は下がりますし、体調を崩すきっかけになります。また、夏場や冬場でも屋外勤務となるため、厳しい暑さ寒さに「きつさ」を感じる人も多いのではないでしょうか。

屋外での長時間勤務は体力の必要な仕事ですから、体力に自信のない方や、オフィスワーク中心だった方で2号警備にチャレンジする場合は、まずは短時間勤務から体を慣らし、自分の体力や体調と相談しながら業務にあたることをオススメします。

給料が低そう

令和3年賃金構造基本統計調査(※1)によると、警備員の平均月給25.4万円、ボーナスは33.5万円であり、ざっくり計算すると平均年収は338万円ということができます。令和3年度の平均賃金が307万円なので、業種でみれば平均より上ということができるでしょう。

しかし、これだけ働いてこの給料は「きつい」と思われる方も多いのではないでしょうか。
確かに警備員の仕事は未経験からでもチャレンジしやすいですが、未経験者の給料より経験者、ないし有資格者の給料の方が上なのは言うまでもありません。

そのため、高収入を狙うのならば、資格の取得や手当が出やすい夜勤勤務に従事するのも一つの手段でしょう。

特に警備業務の中には国家資格を持っていなければ担当できない業務や、有資格者の配置が義務付けられている現場があるため、警備員として長く働きたい、キャリアアップを目指したい、という方は資格の取得をオススメします。

まずは「警備員検定」(1級、2級)で活躍できる場所を広め、キャリアを積みながら「警備員指導教育責任者」といった管理者候補を目指していくのが、収入アップの近道でしょう。

また、警備員の給料は経験や資格、従事する業務によって変動があるのも大きな特徴です。中には年収1000万円という高収入の人もいますので、どんどん給料アップを狙っていきたい場合は、それらの点も注意しておきましょう。

※1 令和3年賃金構造基本統計調査 政府統計の総合窓口(e-Stat)
   「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況」 厚生労働省

きついだけじゃない!警備員のやりがいやメリット

ここまで警備員業務の「きつそう」と思われるポイントをお伝えしてきましたが、当然やりがいやメリットも存在します。ぜひ自分と照らし合わせて考えてみてください。

多くの人の役に立てる

警備員業務は、言ってしまえば「いつもどおり」が続くよう、保安や警戒をすることがメインの業務です。そのため毎日何かしらの変化や刺激が欲しい、という方には物足りなく感じてしまうかもしれません。

しかし、警備業務においては何も変わらないことがベストであり、あなたの仕事がきちんと人々の「いつもどおり」に貢献しているのは言うまでもありません。
人々の生活に確かに貢献している、という実感を持って働けるのは、大きなやりがいと言えるでしょう。

努力次第でキャリアアップも目指せる

前述したように、警備員の資格には「1級」と「2級」があり、1級を受検するためには2級資格取得後、当該警備業務に関する1年以上の実務経験が必要となりますが、その分権限が広がるのが特徴です。

「1級」は現場を監督する立場にあるため、現場に必ず一人は設置する義務があります。
つまり、その現場責任者として、他のスタッフへの指示はもちろんのこと、顧客と工事現場などの安全確保に関してメインで交渉することもできるようになります。

さらに経験を積めば、管理者として重宝される警備員指導教育責任者の取得も可能です。
未経験からでも、きちんと勉強し資格を取得すれば、充分キャリアアップが目指せる環境と言えます。

仕事が多く、シニアでも始めやすい

警備業務は一定の需要があるため、例え資格や特別なスキルが無くとも、年齢問わずチャレンジできる仕事です。

正社員からバイトまで幅広い求人があり、自分に合った働き方が見つけやすいのも大きなメリットと言えるでしょう。
前述したように、資格を取得すればがっつり稼ぐこともできますし、また社会参画のために働きたい、という方でも気軽にチャレンジすることができる仕事です。まさにミドルシニア世代にピッタリの職業と言えるでしょう。

シフトの融通が利きやすい

警備員の仕事は時間帯が固定された勤務もあれば短期間勤務も存在し、勤務時間も日勤から夜勤まで、柔軟な働き方ができるのが特徴です。

短時間勤務の場合は特にシフトの融通も利かせやすいため、フルタイムの勤務は難しいが、短時間であれば仕事がしたい、という方や、プライベートも大事にしながら働きたいという方にはオススメの仕事と言えます。

警備の求人を探す

警備員が向いている人の特徴3つ

責任感を持ってやり遂げられる人

自分の業務を途中で放り出さず、真面目に責任を持ってやり遂げることはどの業界においても大事なことですが、警備業務の場合、自分の不注意が人の命に直接関わるケースも存在します。

そのため、交通量が多い場所や事故などの危険性が高い場所では、特に集中して警備にあたる必要があるでしょう。
人によってはそれにプレッシャーを感じることもあるかもしれませんが、自分の仕事が人々の安全を支えているとやりがいに感じられる人は、警備員が向いていると言えます。

丁寧な受け答えができる人

警備業はただ警備だけに集中していればいい、というわけでもありません。特に施設警備の場合、施設関係者として見られることも多く、場合によっては道を聞かれたり、話しかけられることもあります。

そのため、「気持ちの良い挨拶をする」「礼儀正しい言葉遣いをする」「聞かれたことに誠意をもって答える」といったコミュニケーション能力は必要となってくるでしょう。

無理に明るく振る舞う必要はありませんが、最低限のマナーを守り、思いやりを感じられるコミュニケーションを取ることは心がけておきましょう。

体力に自信がある人

当然ながら、警備業務は基本立ち仕事です。もちろん休憩などはありますが、勤務中は基本的に立って業務にあたることになります。

元々体を頻繁に動かす仕事についていた人や、日頃から運動をしていて体力に自信がある人は警備員に向いていると言えるでしょう。

また、屋外警備の場合は悪天候でも勤務に従事する必要があります。いくら体力に自信があったとしても、体調を崩す可能性もありますので、体調管理は心がけておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は警備員の仕事について詳しくお伝えしてきました。ぜひ今回お伝えしたことを活かして、あなたにピッタリの求人を見つけてもらえたらと思います。

関連記事

警備会社はどのような仕事をする?ミドルシニアが知るべきポイントを解説 施設警備員の収入事情は?より高い収入を得るための方法 交通誘導員の資格とはどんなもの?取得方法や難易度について徹底解説!

記事をシェアする

あなたへのオススメ記事

ミドルシニアに人気!ドライバーの職種と受かりやすい志望動機を解説

ドライバーの仕事は平均年齢も高く、ミドルシニアの方でも就職しやすい仕事の1つです。これからドライバーの仕事を検討したい方や、転職を考えている方向けて、志望動機の書き方や面接の際の注意点を解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年4月22日

今さら聞けない雇用形態|正社員、契約社員、嘱託社員の違いとは?

正社員や契約社員など、企業ではいくつかの雇用形態が用意されています。今回は「嘱託社員と正社員では、どのように仕事が変わるの?」「契約社員で働くデメリットって何?」「地域限定採用ってどんな働き方?」といった雇用形態に関する疑問に、お答えいたします。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年4月10日

ダブルワークをする時の注意点|中高年におすすめの掛け持ちしやすい仕事も紹介

働き方が多様化した現代では、ダブルワークで収入を上げたい、ダブルワークに興味があるといった方が多くいらっしゃいます。しかし、ダブルワークをするには、年末調整は必要?本当に仕事を両立できる?と、不安が浮かんでくることも。今回は、ダブルワークに関する注意点や中高年世代でも取り組みやすい仕事を解説します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2024年3月13日

あなたにあった働き方を選ぶ