知って得する! 駐車監視員の業務内容とは?

  • 働き方を選ぶ
知って得する! 駐車監視員の業務内容とは?

皆さんは街中で緑色の制服を着た、駐車違反を取り締まる方々をよく見かけませんか? この方々は駐車監視員と言い、車や自転車の違法な駐車違反を取り締まる業務を担っています。本日は、そんな公益性の高い仕事である駐車監視員についてご紹介します。

この記事の目次

    駐車監視員とは?

    駐車監視員とは、違法車両の確認事務や取り締まりを行う人々のことです。違法駐車の取り締まりと聞くと、警察官だけが行えるものだとイメージされる方がいるかもしれませんが、道路交通法改正(2006年)により警察から委託された民間企業の駐車監視員も駐車違反を取り締まることができます。

    この駐車監視員は「みなし公務員」とされており、業務中は公務員としての扱いを受けます。これは、違反者から反抗行為をされた場合に、保護を受けられるようにするためです。ただし、あくまで正式な公務員ではなく、駐車監視員の仕事をしている間のみ公務員と同等とみなされます。

    仮に、違反者から暴行を受けた場合、公務執行妨害が成立して相手は逮捕されることも。また、駐車監視員は守秘義務を守り、業務中に得た個人情報は秘匿しなければなりません。そういった意味でも公益性の高い仕事であることから「みなし公務員」という位置づけがされているのです。

    駐車監視員の求人を探す

    駐車監視員の業務内容とは?

    pixta_77452145_M (1) (1).jpg

    駐車監視員の主な業務は、違反車両の取り締まりです。2人以上でペアを組み、警察から公表されているガイドラインを基に巡回や業務を行います。

    駐車違反の車や自転車を見つけた場合、違反車両のナンバープレートなどのデータ入力を行ったり、写真撮影をしたりと手順を踏んで作業を進めます。また、その際には「確認標章」と呼ばれるステッカーを違反車に取り付けます。駐車監視員がこの確認標章をフロントガラスに貼り付けた時点で、違反が成立します。

    駐車監視員は、出勤日が固定されていないことがほとんどです。勤務体制は勤務先によっても異なりますが、シフト制を導入しているところが多く、土日や祝日にも仕事をする場合も。だいたい朝の8時頃から夜の9時くらいまでの時間帯に働くことになります。

    特に人が車や自転車を使うことが多い、通勤や通学、帰宅時間帯が駐車監視員として仕事を求められることが多いでしょう。活動場所は車や自転車、バイクが集まりやすい繁華街がメインです。場所によっては深夜に仕事をする場合もあるので、勤務先を選ぶときには事前に確認するのが良いでしょう。

    駐車監視員は外に出て取り締まりを行うことがほとんどなので、座り仕事が苦手な方や適度に運動をしたい方にとっては、体を動かしながらできる健康的な仕事のひとつです。

    給料や待遇面は?

    駐車監視員は民間の警備会社などに所属します。そのため、年収は勤務先によって様々でしょう。一般的に、駐車監視員の月給は15~22万円ほどのところが多く、年収に換算すると200万円~300万円程度となります。

    雇用形態は、委託や派遣、パートタイム勤務など、勤務先によって様々に設けられているのが特徴です。これは、警察から民間企業が業務委託を受けるとき、契約年数が1年などの年単位であるケースが多いためです。

    駐車監視員になるには?

    ここまで駐車監視員の仕事内容について見てきましたが、実際に駐車監視員として働くためには資格が必要となります。

    資格を取得する方法は2種類あり、ほとんどの人は「駐車監視員資格者講習コース」を受講することで資格を得ます。受講料はおよそ2万円で、18歳以上の人であれば受講をすることができます。

    もう1つは「認定考査コース」です。これは、道路交通関係法令規程違反の取り締まり事務経験が3年以上必要など、一般の人には該当しづらい条件が設けられており、主に警察関係者が受講するコースとなっています。

    また、駐車監視員資格者講習コースでも、年齢が18歳未満の人やアルコール・覚せい剤などの中毒者、「暴力や犯罪に該当する行為をする可能性がある」と判断された場合には受講ができません。

    資格講習ではマークシート方式のテストがある

    「駐車監視員資格者講習コース」を受講する場合、まず各都道府県で行われている駐車監視員資格者講習に参加します。日程は都道府県によって異なるので、最寄りの会場をホームページ等でチェックしておきましょう。

    講習の日数は2日間で14時間。予定さえあえば仕事をしながらでも受講は可能です。講習では、車両や道路についての基本的な知識から、実際に起きている違反駐車の問題、警察が行っている対策や取り組みなどについて学びます。

    講習を終えると、後日修了考査を受験します。試験の形式はマークシートで、50問のうち45問以上正答できれば合格です。マークシート方式なので難易度の高い試験ではありませんが、試験は引っかけ問題なども出題されるため、しっかりと復習をしてから臨むようにしましょう。

    試験では「9割以上が合格」と明確に定められていますので、1点でも足りないと不合格になってしまいます。試験はこの学科試験のみで、実務試験などはありません。

    駐車監視員資格者講習は基本的に年に1度各都道府県で行われ、18歳以上であれば年齢や学歴等を問わずに受講することができます。受講受付の期間が決められているので、気になる方は事前に調べておくことをおすすめします。

    駐車監視員のお仕事を探す

    どんな人が向いている?

    pixta_22159430_M (1) (1).jpg

    駐車監視員として働いていると、業務中に違法駐車をした違反者とのトラブルが少なからず発生します。違反者は罰金を支払うことや、免許の点数が引かれるのを避けたいがために違反を認めなかったり、逃げようとする方もいます。

    そのため、万が一違反者とトラブルが起きた場合でも、落ち着いた対応ができる方に向いている仕事だと言えます。さらに、業務中に知り得た情報を口外しないなど、秘匿義務を守ることも重要になるので、しっかりとルールを守れる人でなければ駐車監視員の仕事には向いていないでしょう。

    まとめ

    いかがでしたか?アルバイトやパートタイマーとして働ける駐車場監視員。体力づくりに週に2度ほど出勤したり、業務委託として自分の生活のペースを考えて働けたりするため、まさに複業化する今の世の中に合っている働き方の一つなのかもしれません。さらに、駐車監視員の仕事は違反車を取り締まることで、人々の安全を守る公益性の高い仕事と言えるでしょう。

    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録

    関連記事

    定年後でも警備の仕事はできる?仕事内容や求人選びのポイントを解説 交通誘導警備員はシニアでも挑戦可能?仕事内容や収入事情を解説 交通誘導員の志望動機の書き方。ポイントや例文も合わせて紹介

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    ミドルシニアに人気!ドライバーの職種と受かりやすい志望動機を解説

    ミドルシニアに人気!ドライバーの職種と受かりやすい志望動機を解説

    ドライバーの仕事は平均年齢も高く、ミドルシニアの方でも就職しやすい仕事の1つです。これからドライバーの仕事を検討したい方や、転職を考えている方向けて、志望動機の書き方や面接の際の注意点を解説します。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年4月22日
    今さら聞けない雇用形態|正社員、契約社員、嘱託社員の違いとは?

    今さら聞けない雇用形態|正社員、契約社員、嘱託社員の違いとは?

    正社員や契約社員など、企業ではいくつかの雇用形態が用意されています。今回は「嘱託社員と正社員では、どのように仕事が変わるの?」「契約社員で働くデメリットって何?」「地域限定採用ってどんな働き方?」といった雇用形態に関する疑問に、お答えいたします。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年4月10日
    ダブルワークをする時の注意点|中高年におすすめの掛け持ちしやすい仕事も紹介

    ダブルワークをする時の注意点|中高年におすすめの掛け持ちしやすい仕事も紹介

    働き方が多様化した現代では、ダブルワークで収入を上げたい、ダブルワークに興味があるといった方が多くいらっしゃいます。しかし、ダブルワークをするには、年末調整は必要?本当に仕事を両立できる?と、不安が浮かんでくることも。今回は、ダブルワークに関する注意点や中高年世代でも取り組みやすい仕事を解説します。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年3月13日
    シニアでも未経験の職種に転職できる?成功させるポイントや男女別おすすめの仕事も

    シニアでも未経験の職種に転職できる?成功させるポイントや男女別おすすめの仕事も

    セカンドキャリアとして、本当にやりたかった仕事への転職を検討している方もいるでしょう。シニア世代の転職は難しい傾向があるものの、積極的に採用を行っている業界や企業もあります。今回はシニア世代が未経験の仕事へ転職を成功させるためのポイントや、未経験でも採用されやすい仕事についてご紹介します。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年3月 8日
    お出かけ資金の足しに!シニアも働ける短期バイトとは?

    お出かけ資金の足しに!シニアも働ける短期バイトとは?

    春休みや夏休みなどの休暇時には、孫や娘・息子家族と一緒にお出かけをする方も多くいるでしょう。そういった際に必要なお金を獲得する方法として、シニア向けの短期バイトがあります。短期バイトは若者向けのイメージもありますが、仕事内容によっては対象年齢が幅広く、シニアでも問題なく働けます。今回はシニアの就業状況から、おすすめの短期バイト、探し方や探すコツについてご紹介します。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年2月29日
    物流・運送業界が直面する2024年問題とは|取るべき対策をわかりやすく解説

    物流・運送業界が直面する2024年問題とは|取るべき対策をわかりやすく解説

    物流業界や運送業界で話題になっている「2024年問題」。一体どのような問題があるのか、併せて働き方改革関連法ができた経緯を解説します。企業に対しての影響はもちろん、ドライバーとして働く側にどのような影響があるのかも確認しましょう。

    • 働き方を選ぶ
    • 2024年2月 7日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録 マイナビミドルシニアに会員登録