全記事一覧

40・50代主婦層で最も人気が高い働き方とは?

40・50代主婦層で最も人気が高い働き方とは?

2018年1月より配偶者控除の年収上限が従来の103万円から150万円に引き上げられたことは、主婦の働き方にどのような変化をもたらすのでしょうか?フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールド株式会社が行ったアンケート調査から、主婦の理想の働く姿に迫ります。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年2月21日
突然関係を全て0にする「人間関係リセット症候群」の特徴と心理とは?

突然関係を全て0にする「人間関係リセット症候群」の特徴と心理とは?

誰とも会いたくないし、話したくもない…。ときにそんな気持ちになることもありますが、実際は縁を切ることはなかなかできないもの。しかし、いきなり人間関係をシャットアウトしてしまう「人間関係リセット症候群」と言われる症状が増えていると言われます。あなたの周りにもいるかもしれないリセット癖の原因と対処法をご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2019年9月 2日
転職するリスクと在籍し続けるリスク|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.08

転職するリスクと在籍し続けるリスク|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.08

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢として、①「今の会社に勤め続ける」、②「転職する」、③「出向する」、④「独立起業する」の4つのシナリオをあげてみました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月15日
60代男性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について

60代男性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について

60代になっても同じ会社に留まり続ける道を選んだ時、このままで良いのか不安を感じる方もいます。60歳を超えてから新しいキャリアを探す人たちはどのように転職活動しているのか、アンケート結果をもとに、そこから見えてくる考察をご紹介しましょう。

  • 自分の相場を知る
  • 2018年2月15日
40代でも目指せる公務員への転職情報。難易度とその対策。

40代でも目指せる公務員への転職情報。難易度とその対策。

40歳からの転職で公務員を目指したいと思ったら、どのようなアプローチが必要なのでしょうか。国や地方自治体の未来を担う責任ある仕事に関心を持つ方のため、試験情報や募集要項の探し方、40歳以上でも応募できる職種についてご紹介しましょう。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年2月13日
転職で経歴詐称はほんとにバレる?前職調査の実態について

転職で経歴詐称はほんとにバレる?前職調査の実態について

履歴書、職務経歴書の内容を少し盛ってでも書類通過したい…。ていうか、どうせバレないんだからやったもの勝ちじゃない?という意識が働く人もいるかもしれません。そんな人のために、前職調査は本当に行われるのか、経歴詐称が発覚するとどんなリスクがあるのかをお伝えしましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年2月 5日
60代女性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について

60代女性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について

60代の女性が採用される仕事はなかなか限られているのが実情です。仕事を探している方は、他の人達がどのように仕事情報を探しているのか気になる方も多いのではないでしょうか。そこで今回、まだまだ現役で活躍したい女性の実情を探るべく、求人情報の探し方や仕事観に関するアンケートを行いました。

  • 自分の相場を知る
  • 2018年2月 5日
働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07

働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号までは、ミドルシニアの皆様が一度立ち止まって自らのキャリアを振り返り、今までのキャリアを「見える化」するためのキャリアの棚卸に関して説明させて頂きました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月 5日
職人の世界へ40代から転職って現実的?仕事探しの方法や待遇は?

職人の世界へ40代から転職って現実的?仕事探しの方法や待遇は?

建築系を始め、伝統工芸などのものづくり、または食品業界などで活躍する職人の世界に関心を持ち、転職を志す人もいます。しかし、40歳を過ぎてから一人前の職人を目指すことは現実的に可能なのでしょうか?職人・伝統工芸の求人の調べ方や待遇などについてご紹介いたします。

  • 働き方を選ぶ
  • 2019年4月 1日
キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.06

キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.06

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。連載5回目では、今までのキャリアを振り返り「目指すべき方向性」を見極めるためのツールである「ライフライン」について。また、連載4回目ではキャリアを鳥の目で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年1月31日
【社労士監修】定年退職でも失業保険は受け取れる?失業保険の豆知識

【社労士監修】定年退職でも失業保険は受け取れる?失業保険の豆知識

失業保険(正式名称は雇用保険)の失業給付金(正式名称は基本手当)は、職を失った人が再就職するまでのサポートですから、定年退職では失業保険の対象にならないと思いがちです。しかし、定年退職であっても条件を満たせば、失業給付金を受け取ることができます。ここでは、60歳で定年退職を迎えた場合の失業給付金についてご紹介しましょう。

  • ちょっと得する知識
  • 2018年1月25日
世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない!

世界の定年年齢も上昇傾向!?長く働くのは日本だけではない!

「日本は高齢化が進んだせいで、年金の支給も遅れ、この歳になっても働かなければいけない……」とこぼすこともあるかもしれません。しかし、その流れは世界共通のもの。じつは、日本よりも定年年齢が長く設定されている国もあるのです。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月25日
2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

2030年問題とは?高齢化と労働力不足が引き起こす問題について

「2030年問題」とは、2030年に日本に生じうる社会的問題を総称した言葉です。人口が減少し超高齢化社会へと人口動態が変化することで、社会に変化が起こることが予測されています。この時代を生き抜くための心構え、働き方、ライフスタイルに焦点をあてつつ考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年1月23日
自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05

自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、キャリアを「鳥の目」で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。皆様、実際に作成されてみましたでしょうか?

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年1月22日
早起きが得意!そんな人が得するオススメの仕事とは?

早起きが得意!そんな人が得するオススメの仕事とは?

歳を重ねるにつれ、昔よりも早起きになった人は多いのではないでしょうか。これには、じつは理由があります。年齢を重ねることで早起きができるようになる理由と、早起きができる方にこそおすすめしたい転職先についてご紹介します。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年1月18日
39 40 41 42 43
41/44ページ

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング