全記事一覧

40代で無職に。失業後に発生する6つのリスクとは?

40代で無職に。失業後に発生する6つのリスクとは?

40代や50代になって突然無職になったとしたら…、どんな生活が待っているのか想像したことはありますか。真面目に働いていても起こりうる失業リスクと真剣に向き合い、準備をしておく必要があります。退職を選ぶ理由、リスク回避として必要な方策に関してご紹介しましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年3月22日
40代50代を中途採用するメリットと注意点 | 中高年採用のススメvol.2

40代50代を中途採用するメリットと注意点 | 中高年採用のススメvol.2

「中高年者の採用」を若年者の中途採用と同じ流れで考えてしまうと、期待する成果をなかなか出すことができません。結果を期待するためには、中高年労働者の魅力とマイナス面を把握したうえで、それぞれの会社で具体的な役割を設けることが重要です。多くの中高年採用関連の執筆活動を展開している谷所健一郎氏から、中高年労働者の魅力についてお届けする連載2回目。

  • 中高年採用のススメ
  • 2018年3月20日
疲れない仕事につきたい......そんな方にオススメの仕事の探し方とは

疲れない仕事につきたい......そんな方にオススメの仕事の探し方とは

楽な仕事はないことはわかっていても、疲れない仕事を求めてしまう方も多いでしょう。全ての方にとって疲れない仕事はなくても、自分にとって負担が少ない仕事を探すことはできます。仕事探しの切り口を疲労の原因から考え、転職活動に取り入れてみましょう。

  • 働き方を選ぶ
  • 2018年3月14日
40代の私。普通なの、貧乏なの?これから間に合う貯蓄体質の始め方

40代の私。普通なの、貧乏なの?これから間に合う貯蓄体質の始め方

「暮らしにゆとりがない」という方は多いですが、とはいっても自分が貧乏なのか普通なのかの線引きは非常に悩むところです。平均的な所得や貯蓄に関するデータを知り、貧乏を抜け出す方法や老後に貧乏にならないための貯蓄方法を考えてみましょう。

  • 自分の相場を知る
  • 2018年3月14日
介護業界の人事担当者必見! シニア人材活用におけるポイントとは?

介護業界の人事担当者必見! シニア人材活用におけるポイントとは?

本記事は独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構より発行している「有料老人ホーム事業 高齢者活躍に向けたガイドブック~高齢者の持ち味を活かしていくために~」の概要を紹介するコンテンツです。

  • 人事採用担当者向け
  • 2018年3月14日
高齢者雇用の最前線をご紹介!事例から見えるシニアが活躍できる職場の取り組みとは?

高齢者雇用の最前線をご紹介!事例から見えるシニアが活躍できる職場の取り組みとは?

  • 人事採用担当者向け
  • 2018年3月14日
40代50代の採用が今、着目されている理由とは | 中高年採用のススメvol.1

40代50代の採用が今、着目されている理由とは | 中高年採用のススメvol.1

この数年で「中高年者の採用」がメディアなどでもクローズアップされるようになりました。「再就職できない中高年にならないための本: 42歳以上のためのキャリア構築術」の著作を始め、多くの執筆活動を展開されている谷所健一郎氏から、その理由についてお届けいたします。

  • 中高年採用のススメ
  • 2018年3月 8日
介護休業で「介護をする」と職場復帰は難しい?!正しい制度の使い方

介護休業で「介護をする」と職場復帰は難しい?!正しい制度の使い方

「親の介護はまだ先」と思っている方も多い30代後半から40代。しかし、事故や怪我など思わぬタイミングで介護に直面するリスクもあります。その時に、介護に関する基礎知識、変わりつつある介護休業や支援について把握しているかが、職場復帰できるかどうかのポイントになります。いざというときのため、夫婦や家族で話し合っておきたい介護についてお伝えします。

  • ライフプラン・人生設計
  • 2018年3月 6日
転職で給与交渉を行うのは絶対に内定後!年収UPを勝ち取る交渉術

転職で給与交渉を行うのは絶対に内定後!年収UPを勝ち取る交渉術

転職活動で給与交渉をするならば、そのタイミングは絶対に内定獲得後です。内定通知を受け取った際にチェックしたいポイント、年収アップを勝ち取るために理解しておきたい交渉テクニックを紹介しましょう。より有利な条件で転職するためのノウハウとして活用ください。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2018年3月 6日
派遣切りの危険、再び。2018年問題を乗り越えるためにやるべきことは?

派遣切りの危険、再び。2018年問題を乗り越えるためにやるべきことは?

2018年の4月と10月、派遣社員やアルバイト、契約社員にとっての正念場が訪れます。「年越し派遣村」が話題となった2008年を彷彿させるような派遣切り、大量失業が相次ぐ状況が懸念される理由、自己防衛策として今からでもできることを考えてみましょう。

  • キャリアを考える
  • 2018年3月 6日
履歴書の賞罰欄はどう書くの?転職で失敗しない記載例と注意点

履歴書の賞罰欄はどう書くの?転職で失敗しない記載例と注意点

人生経験豊富なミドルシニア層には多くの過去がありますが、中には伝えたくない過去も…。そこで気になる履歴書の賞罰欄の書き方をご紹介します。そもそもどのような目的で記載するものなのか、具体的にはどのようなことを書けば良いのか見ておきましょう。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2018年2月27日
40代からの転職ならこう答えるべき!面接での長所と短所の答え方

40代からの転職ならこう答えるべき!面接での長所と短所の答え方

書類選考を通過して、いよいよ面接。そのような場面では、人事担当者が自分のどんなところをチェックしているのか気になるところ。40代からの転職を成功させるため知っておきたい受け答えのテクニック、よく聞かれる質問として短所・長所の答え方をご紹介します。

  • 転職・退職ノウハウ
  • 2018年2月27日
「超実務スキル」こそが自律的な人生を拓く鍵となる|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.10

「超実務スキル」こそが自律的な人生を拓く鍵となる|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.10

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。早いもので「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」の連載も今回が最終回となりました。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月27日
「ぶら下がり社員」が40代で増加中?そのリスクと脱却法とは?

「ぶら下がり社員」が40代で増加中?そのリスクと脱却法とは?

能力はあるのにやる気がない。上司の指示には従うけれど最低限のパフォーマンスしか出さない…。こんな「ぶら下がり」と言われる社員が、40代を中心に増えていると言われています。この状態を続けることのリスクや、ぶら下がり状態から抜け出す方法をご紹介します。

  • キャリアを考える
  • 2018年2月23日
40代以降の転職で考慮するべき4つのポイント|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.09

40代以降の転職で考慮するべき4つのポイント|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.09

中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢のうち、「今の会社に勤め続ける」シナリオの留意点、ポイントについて考えてみました。今回のコラムでは、「転職する」シナリオについて、「ミドルシニアの視点から押さえておかなければならないポイント」について考えていきたいと思います。

  • 木村勝のキャリアの教科書
  • 2018年2月21日
38 39 40 41 42
40/44ページ

おすすめ・シリーズ記事

人気記事ランキング