40代50代の採用が今、着目されている理由とは | 中高年採用のススメvol.1

  • 中高年採用のススメ
40代50代の採用が今、着目されている理由とは | 中高年採用のススメvol.1

この数年で「中高年者の採用」がメディアなどでもクローズアップされるようになりました。「再就職できない中高年にならないための本: 42歳以上のためのキャリア構築術」の著作を始め、多くの執筆活動を展開されている谷所健一郎氏から、その理由についてお届けいたします。

この記事の目次

    多様な経験とキャリアを求めるニーズの現れ

    pixta_38165681_M.png

    企業が中高年者の採用を行う理由としては大きく二つ上げられます。

    一つは「多様な経験とキャリアを積んだ人材を求める」という、即戦力を求める動きです。森下仁丹株式会社が行った40・50代のビジネスパーソンを対象に行った「第四新卒」などはその最たる例といえるでしょう。

    しかし、これは厳密な意味では「年齢・性別を問わない即戦力人材」の募集です。これまで主に中小企業では、大企業から貴重な経験を持った経営を推進できる人材の受け入れを「顧問」などの形で行っていました。

    そのマッチングのプロセスは、主にヘッドハンターや一部のエージェントが行っていたためあまり公にはなっていませんでしたが、これからは多くの人材紹介会社や一般公募という形でも広がっていくことが考えられます。

    つまり、これまでクローズな形で行われていた「即戦力人材」の採用が、徐々にオープンになってきている、という側面で語ることができるといえます。

    人口動態的に確実視される、将来的な人材不足への懸念

    pixta_28451164_M.png

    みなさんは「2030年問題」という言葉をご存知でしょうか。人口減が進み少子高齢化に偏っている日本において、様々な問題が顕在化するのが2030年と言われています。

    2015年の日本の人口は1億2,709万人。そのうち65歳以上の高齢者は3,386万人で、高齢者比率は26.6%と世界でも最も高い割合となっています。
    しかし、高齢化の流れはさらに加速し、国立社会保障・人口問題研究所による人口予測によると、2030年には人口が約1億1,912万人と減少し、65歳以上の高齢者は3,715万人。つまり、国民の三人に一人が65歳以上の高齢者となるのです。

    問題とされているのは社会保障の安定運用、経済成長率の鈍化、さらに地方の衰弱化などが上げられていますが、最も問題視されているのが「労働力の減少」です。

    若年労働力が少なくなることから新卒者の奪い合いが起き、結果として知名度の高い大手企業が新卒者を独占。そのため、新卒者の確保ができなかった企業においては労働力が不足する状況が確実視されているほか、若い人材を確保できないため社内の年齢構成を平準化することができなくなり、組織構成を見直さなければならないという問題も生まれてくると言われています。

    労働力不足を解消するための3つの選択肢

    労働不足を解消するための方策とされているのが「女性の活躍推進」、「外国人労働者の受け入れ」、そして「高齢者の雇用促進」です。女性の活躍推進については残業を減らすなどの取り組みで対応を進めている会社も増えていますが、外国人労働者を受け入れるとなるとしっかりしたマニュアル、受け入れ体制を構築できる大手企業ではなければなかなか敷居の高い話となってしまいます。

    そのため、現実的に導入のしやすい「高齢者の雇用促進」に目が集まりますが、高齢者となるとこちらもなかなか難しいため40代50代の人材に対する取り組みが検討されている、というのが現状です。

    検討を始めている企業はすでに一定数存在している

    これはマイナビが2018年に企業に対して行った「55歳から64歳までの人材の活用を雇用戦略の中で検討しているか」という設問のアンケート結果です。

    1.PNG

    2.PNG

    3.PNG

    調査名 2017年マイナビ企業人材ニーズ調査
    調査期間 2017年11月21日(火)~12月19日(火)
    回答数 1,024社(上場 79社・非上場 945社)

    各雇用形態別でもっとも多いのは「現状活用していないので、今後も予定はない」という回答ではありますが、2割の企業は「今後検討する」と回答しています

    さらに着目するべきは、現状活用している企業においては「今後の活用に消極的」と答えている企業よりも「今後積極的に活用する」と答えている企業の方が圧倒的に多いこと。契約社員・アルバイトの雇用形態においてはともに20%近く上回っていることから、トライアル的に導入してみた企業においても、今後も継続していくことへのメリットが見えた証左とも言えるでしょう。

    早期から導入を検討することのメリットとは

    pixta_21917209_M.png

    そう言われても「そのような問題が起きると言ってもまだ先のこと。労働力不足が顕在化してから中高年者の採用を検討しはじめてもよいのでは?」という考えをもたれる人事担当者は多いと思います。

    それもそのはず、多くの企業は若年労働者を毎年投入していくことをベースに採用計画および人事制度を整えているため、多くの労力をかけてまで早くから取り組むには経営層への働きかけなど、多くのハードルが存在します。であれば、「その問題が顕在化してから取り組む方がスムーズに進めることができる」と考える方が 合理的と思えるかもしれませんが、早くから取り組むことのメリットについて説明します。

    中高年採用ノウハウを蓄積していくことのアドバンテージ

    労働力不足が顕在化してから制度を検討することも選択肢の一つではありますが、その頃には多くの企業が中高年採用を導入している可能性はあります。そうなればまた人材の奪い合いが発生し、良い人材を確保することが難しい状況が生まれます。

    しかし、早くから中高年採用に着手しておけば、パフォーマンスを向上させるための研修の内容、面接における見極めのポイント、離職に至った人材の傾向などを把握することができ、「どのような人材を採用すれば組織に貢献するか」というノウハウを蓄積することができます。

    顕在化するまでに人事制度を浸透させることができる

    さらに人事制度が社内に浸透し、企業の文化となるには時間がかかります。そのような未来がわかっているのであれば、先に中高年採用に積極的ではなくとも舵を切り、事例を集めましょう。人事制度の構築はトライアンドエラーの繰り返しです。成功事例を生むには時間がかかります。そのためにも、年に2・3人からでもよいので徐々に中高年者の採用をはじめていくことが、将来に向けて「会社の財産となる」と言えるでしょう。

    次回は中高年労働者のデメリットと魅力についてご説明いたします。

    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)

    関連記事

    エイジレスに働いていくための基本コンセプト|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.02 年末年始にぜひやりたい「キャリア棚卸し」のススメ!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.03 働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07 キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.06 自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05

    記事をシェアする

    • Twitter
    • Facebook
    • Line

    あなたへのオススメ記事

    入社後の継続的な活躍を期待するために | 中高年採用のススメvol.7

    入社後の継続的な活躍を期待するために | 中高年採用のススメvol.7

    中高年採用におけるポイントを抑え、求める経験・スキルを備えた優秀な中高年の採用が実現したとしても、入社後すぐに辞められてしまっては意味がありません。せっかく採用できた中高年に継続的に活躍してもらうためには、何が求められるのか。谷所健一郎氏が、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載最終回。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年5月15日
    中高年社員が入社した際の既存社員への配慮 | 中高年採用のススメvol.6

    中高年社員が入社した際の既存社員への配慮 | 中高年採用のススメvol.6

    中高年採用では、しばしば『年上の新人にどう接したらいいのかわからない』などの不安の声が現場から上がってきます。せっかく優秀な人材を採用しても、その能力を活かせる環境が整っていない。または、既存社員のパフォーマンスに悪影響があれば意味がありません。そうした状況を回避するためには、どのような対策が有効なのでしょうか。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載6回目。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年5月 1日
    中高年採用における人材の見極めポイントとは | 中高年採用のススメvol.5

    中高年採用における人材の見極めポイントとは | 中高年採用のススメvol.5

    これまで多くの中途採用を行ってきた人事担当者でも、人生経験豊富な中高年者が自社にフィットするかを判断するのは難しいものです。そこで、どのようなポイントに着目を行い、どのような手法で見極めを行っていくのかをご説明していきます。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載5回目。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年4月19日
    中高年採用における給与・雇用形態の設定の仕方| 中高年採用のススメvol.4

    中高年採用における給与・雇用形態の設定の仕方| 中高年採用のススメvol.4

    中高年者採用を行うにあたって多くの人事担当者が悩むのが「雇用形態」そして「給与」の設定についてです。逆に、この領域の課題をクリアさえすれば、様々な経験を持った人材の採用へ大きな一歩を踏み出すことが可能です。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載4回目。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年4月11日
    業務の棚卸しから採用の第一歩が始まる!| 中高年採用のススメvol.3

    業務の棚卸しから採用の第一歩が始まる!| 中高年採用のススメvol.3

    経験を持った中高年者を業務の中で活かすには、採用を行う前に「求める経験」を具体化しなければなりません。しかし、それを洗い出すためには自社業務の洗い出しをどこまでできるかが鍵を握ります。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載3回目。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年4月 3日
    40代50代を中途採用するメリットと注意点 | 中高年採用のススメvol.2

    40代50代を中途採用するメリットと注意点 | 中高年採用のススメvol.2

    「中高年者の採用」を若年者の中途採用と同じ流れで考えてしまうと、期待する成果をなかなか出すことができません。結果を期待するためには、中高年労働者の魅力とマイナス面を把握したうえで、それぞれの会社で具体的な役割を設けることが重要です。多くの中高年採用関連の執筆活動を展開している谷所健一郎氏から、中高年労働者の魅力についてお届けする連載2回目。

    • 中高年採用のススメ
    • 2018年3月20日

    おすすめ・シリーズ記事

    人気記事ランキング

    おすすめの求人はこちら

    活躍中の年代から探す
    雇用形態から探す
    募集条件から探す
    働き方から探す
    福利厚生から探す
    職種から探す
    マイナビミドルシニアに会員登録(無料) マイナビミドルシニアに会員登録(無料)