powered by
中高年の暮らしとキャリアを少し豊かにする
ブランクがあっても大丈夫!パートを探す前に準備しておきたいこと
今後の生活費や教育費などの不安から専業主婦(夫)から働きに出ようとする方が増えてきています。とはいえ、久しぶりの仕事復帰。どのようなパートを選ぶのがよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そうしたときに参考にしたい、仕事探しのポイントをお伝えいたします。
50代女性の転職理由と業種・職種へのこだわり具合は?転職先の業種や職種に、企業規模から年収変化までをご紹介
転職率は年々増加傾向にあると報道されていますが、中高年層が知りたいのは自身の年代・性別における転職者の傾向ではないでしょうか。マイナビが発表した転職動向調査より50代女性にフォーカスし、転職における活動傾向や、転職後の意識・環境の変化について解説いたします。
50代男性の転職理由と業種・職種へのこだわり具合は?転職先の業種や職種に、企業規模から年収変化までをご紹介
転職率は年々増加傾向にあると報道されていますが、中高年層が知りたいのは自身の年代・性別における転職者の傾向ではないでしょうか。マイナビが発表した転職動向調査より50代男性にフォーカスし、転職における活動傾向や、転職後の意識・環境の変化について解説いたします。
定年は何歳まで?60歳定年と65歳定年でもらえるお金はどう変わる?
近年の法改正により、定年年齢が実質的に引き上げられています。60歳を過ぎても働き続けることが一般的となりましたが、退職する年齢によって失業保険や年金などに差が出ることをご存じでしょうか。65歳まで働くために知っておきたいことをご紹介します。
【必読】50歳から考えておくべき定年後のプラン
日本人の平均寿命が男性81歳、女性87歳となったいま、50歳は人生の折り返し地点を抜けた頃。定年退職後という後半戦をどう走りぬくかを思案する大事な時期と言えます。今回は定年後の働き方や定年前に備えておくべきポイントについてご紹介します。
定年後の生活はどうなる?変わる「定年」と3大リスク
まだまだ先のことと思っていた定年も、50歳を過ぎる頃からぐっと現実味を帯びてくるようになります。年金も支給されるし、健康だから定年後も働き続けることができると思っていても、そこには思わぬ落とし穴も……。定年前に知っておきたい定年の実態、リスクやその回避術についてご紹介します。
50代女性の転職体験談 | 都合に合う働き方と、ストレスのない仕事。両方満たしたのは介護の仕事。
ご主人と小学生のお子様と暮らす小島さん(仮名)50歳。長く派遣社員として働いてきた後にご出産。お子様が生まれてからは「自分の都合に合わせて働ける」ことを軸として、様々な仕事についてきました。それを実現させるために意識していることについてお話を伺いました。
再就職の選択肢、警備員の年収とは?
未経験でもチャレンジでき、ミドルシニアが比較的採用されやすい仕事として、警備員に注目している方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、警備員の仕事内容や収入面の情報に加えて、再就職に警備員を選ぶ上での注意点まで含めてご紹介します。
50代女性の転職体験談 | 自分の年代を採用する求人市場感は、メールマガジンで把握する!
ご主人と二人のお子様と暮らす井川さん53歳(仮名)。建築業界で事務の仕事を長く経験されてきましたが、50歳を過ぎての転職活動で年齢の壁を感じました。それを乗り越え新たな仕事に就くまでについてお話を伺いました。
50代男性 介護職への転職体験談 | 営業へのこだわりを捨て、介護の仕事を選択した理由とは
フルタイムで働く奥様と二人暮らしの三森さん(仮名)54歳。新卒で入社した会社から20年以上営業畑で経歴を積んできましたが、50歳を目前でフルタイムの仕事からリタイヤ。アルバイトの掛け持ちを経た後、介護の仕事に腰を落ち着けることを決めました。これまでの経歴についてお話を伺いました。
50代男性 外食経験者の転職体験談 | 未経験の職種であっても、これまでの経験は活きてくる
奥様と在学中の3人のお子様、そして実母と同居する福田さん(仮名)58歳。長く外食産業に身を置いていましたが、現在はビル管理の仕事に就いています。これまでのキャリアについてお話を伺いました。
50代男性 営業の転職体験談 | 会社でくすぶるくらいなら転職を。こだわりを捨てれば、選択肢は広がる
工学部を卒業後、メーカーで様々な国に駐在経験を持つ小松田さん(仮名)58歳。早期退職に応募した後、入社した企業でミスマッチを感じ、57歳にして再度の転職を選びました。転職を成功させたポイントや、中高年の転職において重要な準備などについてお話を伺いました。
50代男性 営業の転職体験談 | 人生は一度きり。早期退職の募集を機に、若い頃の夢を追ったその結末は
奥様とお二人で暮らす澤部さん(仮名)57歳。誰もが知る大手メーカーで営業職として勤務。社内のビッグプロジェクトを主導するなど順調にキャリアを重ねてきました。しかし、50歳のときに早期退職を選択。それからのキャリアと転職活動についてお話を伺いました。
50代女性 デザイナーの転職体験談 | 不合格が続く中、カツラをかぶったら無事採用。やっぱり人は見た目なの?
早くに旦那様を亡くされ、息子さんと暮らしてきた上川さん(仮名)57歳。息子さんの大学進学をきっかけに再び働きに出ることを選択しましたが、なかなか採用されない状況が。そこで行った工夫など、仕事が決まるまでについてお話を伺いました。
50代女性の転職体験談 |やりたいことはやってみる。何事もポジティブに捉えることが成功の秘訣
ご主人と大学生の長女、そして高校生の長男とお住まいの津川さん(仮名)51歳。年齢を重ねていくと「仕事に就くのが難しい」という話を聞くことが多いものですが、津川さんは毎回希望の求人に採用されているそう。仕事探しや日頃意識していることについて伺いました。
50代女性の転職体験談|大手企業を早期退職。自分のペースで働くことを選択した自分の正直な気持ち
高齢のご両親と3人で暮らす53歳の小島さん(仮名)。誰もが知る大企業に長年勤めてきましたが、早期退職の募集に応募。今は派遣社員として自分のペースで働く生活についてお話を伺いました。
50歳の転職、気になる年収は?
50歳の転職。年収が減るリスクを考えると足が重くなってしまいがち。そこで今回は、年収を切り口に50代の転職について取り上げます。人生が本当に100年続く時代ならば、50歳はまだ人生の折り返し地点。前向きに転職を検討して、残りの50年を謳歌しましょう!
50代男性 マネージャーの転職体験談|役職定年をきっかけに、会社にぶら下がるよりも刺激のある働き方を求めて
誰もが知る大手企業に勤め、多くの海外勤務経験を積んできた56歳の出川さん(仮名)。帰国後、ようやく落ち着いて働ける環境を手に入れたにも関わらず、転職という道を選んだ経緯についてお話を伺いました。
転職は見た目の印象も大きい!?40代の男性が気をつけるべきシミのケアとは?
転職において大切なのは、もちろん経験や人柄などの中身の部分。とはいえ、見た目は特に面接において重要な要素となります。シミなどある場合は、実年齢よりも老けて見えてしまうもの。若々しい好印象を与えて転職を成功に繋げるためのオススメの方法をお伝えします!
50代男性 警備の転職体験談|プライドを捨てる必要なんてない。大切なのは柔軟な経験の活かし方
義母、奥様、次女と長男、それに愛犬と暮らす58歳の桑沢さん(仮名)。家を離れた長女と次男の計4人のお子様に恵まれ、大黒柱として家族を支えてきました。そんな桑沢さんですが、これまでに5回の転職を経験し、この3月にまた新たな仕事へ就くことに。年を重ねても新たな仕事に就き続ける秘訣や心構えについてお話を伺いました。
50代女性の転職体験談|9つの職場を経験してきた私が、これまで、そしてこれからも働く理由
ご主人と中学生のお子様、愛犬と暮らす小林さん(仮名)は、短大を卒業後、様々な会社で働き続けてきました。そして、結婚・出産を経た後もブランクを挟みつつ、53歳となった今も精力的に働き続けています。その理由や仕事に就き続けられるコツについてお話を伺いました。※年齢は取材当時のものです
59歳で失業―『やりがい』を求めた再チャレンジで得た新しい道とは。【転職インタビュー】
やりがいや夢みたいな、楽しみを探し続けることが大事だと思うんです―― 59歳で失業を経験し、タクシードライバーとしての新たな道へ進んだ新井さん。全くの未経験からのスタートから、業務にも慣れ、安定した生活を手に入れた3年目の現在を語ります。
50代男性 エンジニアの転職体験談|これからも技術者としてのやりがいを保ち続けるために
大手メーカーからキャリアをスタートさせ、二度の転職を挟みながら、一貫して技術畑を歩んできた坂口さん。三人のお子様を持ち、末子はまだ就学中というなかで、57歳の転職を決意したその背景と理由についてお話を伺いました。
営業からの中高年転職を成功させるためのポイントは?
営業としてキャリアを積んできたものの、限界を感じて転職を考える人は少なくないようです。そうとはいえ、一定の年齢を過ぎてからの転職はハードルを高く感じがち。ここでは、営業からの転職において考えておくべきポイントと、具体的な転職先候補についてご紹介します。
人材銀行とは? 廃止理由と中核人材確保支援センターについて
40歳以上の実務経験者を対象とした国の人材紹介機関「人材銀行」。多くの求職者に活用されてきましたが、2016年に廃止されてしまいます。なぜ人材銀行は廃止されたか、人材銀行に代わるサービスはあるのかなど、お届けします。
人手不足解消の切り札はシニア人材!?アルバイト採用活動に関する企業調査
人手不足に悩む多くの企業。その原因は欠員の補充だけではなく、働き方改革に伴う正社員労働を短縮させるための補充など、業界によって悩みは多様化しています。そこでマイナビが調査を実施。見えてきたのは、シニア層の採用に期待が寄せられているという事実でした。
50歳から転職は現実的?成功の秘訣とおすすめ転職サービス
「若い人はいいなぁ。背負ってるものが少ないし、気軽に転職できるもんな」と思っている皆さん。果たして、50歳からの転職は本当に難しいのでしょうか? 答えはあなたの行動次第。自分に合った転職サービスを活用して、50代の転職を成功させましょう!
50代女性 コールセンターへの転職体験談|年齢を重ねても経験があれば、希望の仕事に就き続けられる
短大を卒業してから出版社へ就職し、ご結婚。出産とともに退職し、子育てのため家庭に入るという、この世代の女性として一般的とも言える道のりを歩んできた58歳の赤城さん(仮名)。どうして、58歳となった今でも様々な仕事に就き続けられるのでしょうか?仕事探しなどの秘訣なども伺いました。
気になる定年の年齢と老後のプランは?
定年が近づくにつれて、大切なのは退職してからの家計事情の皮算用です。定年間際になってから、生活準備に慌てることないよう、早い段階から情報を集めて、少しでも多くの計画を立てておくようにしましょう。
50代から警備員への転職 失敗しないためのポイントは?
50代での転職となると、慎重になる人も多いことでしょう。さまざまな職種がある中で、中高年に人気が高いのが「警備員」の仕事です。ここでは警備職に転職するための成功のポイントをご紹介します。
定年後の貯金、徹底解説!不安を解消するにはいくら必要?
定年後と言えば、まずは「お金」のことが気になります。定年退職後はどのくらい貯金があれば老後の生活を維持していけるのだろう、というのが多くの人にとっての関心事だと思います。今回は定年後の貯金について、いろんな角度から解説します。
50代から厳しくなる中高年の転職。好転させるポイントはこだわりを捨てること?
「35歳の壁」などの言葉があるように、やっぱり転職は30代まで、という思い込みを持つ方もいるのでは?そんな考えはやはりかつてのものであることが、マイナビが行った「ミドルシニア採用企業レポート」の結果で証明されました。
もう辞めちゃおうかな...。子育てと仕事の両立に悩むワーママに送る両立のコツ
育休から復帰して早数年。子育てと仕事の両立にも、忙しくする生活にも慣れてはきたし。 でも、やっぱりときどき無理してることを感じてしまう――。そんなワーママの“リアルな悩み”を読み解きながら、両立のための“コツ”について考えてみましょう。
老眼なんて怖くない!?原因や対策からハイテク老眼鏡までご紹介!
満員電車などで本を読んでいたりすると、なんか文字が見えにくい…。まさか、これって老眼?という意識を持ち始めたミドル世代も多いのでは。以前は「老眼鏡」といえばいかにも老人向け、という印象がありましたが、近年ではおしゃれなものからハイテクなものまで種類も豊富。あなたの視界を明るくする、老眼鏡についての基礎知識をお伝えします。
資格を取って、子育てしながら仕事しよう!
出産後、しばらくは育児に専念し、子どもが小学校生活に慣れた頃に社会復帰を考える人も多いのではないでしょうか。しかし、ブランクがあることや、経験がない点などに不安を感じ、二の足を踏む人もいるかもしれません。そこで強い味方になるのが「資格」です。今回は仕事と子育てが両立でき、社会復帰も後押ししてくれるママにおすすめの資格についてご紹介します。
子育てと仕事どちらを優先?両立するコツとは?
「子育てと仕事を両立する」と聞くと、どちらにも同じだけ力や時間を割いていると感じますが、仕事よりも子育てに力や時間を注ぎたい人もいれば、その逆の人もいます。自分らしい両立の方法とは、どうすれば実現できるのでしょうか?
子育て中の仕事にやりがいを感じない? オススメの対処法をご紹介
子育て中だからといって、仕事を諦めるのはイヤ。ワーキングマザーだって、仕事のやりがいを感じたい!――仕事も子育ても充実させたいのなら、その覚悟をしっかり周囲に伝えて、理解を得ることが大切です。やりがいをもって働くためのポイントを詳しくご紹介します。
入社後の継続的な活躍を期待するために | 中高年採用のススメvol.7
中高年採用におけるポイントを抑え、求める経験・スキルを備えた優秀な中高年の採用が実現したとしても、入社後すぐに辞められてしまっては意味がありません。せっかく採用できた中高年に継続的に活躍してもらうためには、何が求められるのか。谷所健一郎氏が、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載最終回。
50代女性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について
50代にさしかかり、最後の転職、または子どもの手も離れたので働きに出たいと考え始める女性もいるのでは。この年代からの転職は現実的か、他の女性はどのように活動しているのかなど、気になることは山積みでしょう。「もう一花咲かせたい」と考える女性を応援すべく、50代女性のリアルな声をご紹介します。
中高年歓迎のパート・アルバイトを探すには?求人探しのポイントについて
パート・アルバイト探しの定番になりつつある求人サイト、上手に活用できていますか?「なかなか中高年を募集している求人がないんだよなー」などのお悩みも、求人サイトの機能を使いこなせば、中高年歓迎の仕事もたくさん見つかるはずです。求人サイトの使い方と中高年が活躍できる業種・職種の例について詳しく紹介していきます。
50代の転職はどう進めるべき?仕事探しの成功ノウハウ・テクニック
中高年の転職市場が活性化しているニュースを、メディアでも目にすることが多くなりました。それを見ながら「そうはいっても自分はなかなか踏み切れないなぁ…」と、感じがちな50代の方もいるのではないでしょうか。定年退職を見据えた最後の転職で後悔しないためにも、理解しておきたいポイントや成功ノウハウを見ていきます。
中高年社員が入社した際の既存社員への配慮 | 中高年採用のススメvol.6
中高年採用では、しばしば『年上の新人にどう接したらいいのかわからない』などの不安の声が現場から上がってきます。せっかく優秀な人材を採用しても、その能力を活かせる環境が整っていない。または、既存社員のパフォーマンスに悪影響があれば意味がありません。そうした状況を回避するためには、どのような対策が有効なのでしょうか。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載6回目。
働きたくない...そんな気持ちを抱え続ける中高年への処方箋!原因・心理・対処法
毎朝、目覚まし時計が鳴り響く中で、重い体をようやく起こす。その後に思うことは「会社に行きたくない…」だったりしませんか。心の中では「働きたくない」と思いながらも、出勤する日常が続けば、気づかぬうちに心が疲弊していくものです。どこかで切り替えないと…と感じている方のため、「働きたくない病」の原因と、気持ちを楽にするために試してほしい対策をご紹介しましょう。
中高年採用における人材の見極めポイントとは | 中高年採用のススメvol.5
これまで多くの中途採用を行ってきた人事担当者でも、人生経験豊富な中高年者が自社にフィットするかを判断するのは難しいものです。そこで、どのようなポイントに着目を行い、どのような手法で見極めを行っていくのかをご説明していきます。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載5回目。
55歳からの転職で叶えるキャリア!ほどほど社員で終わらない!
仕事の第一線を退いて「あとはほどほど」「波風立てずに、目立たずに」と考えている中高年社員、あなたの周りにいませんか。「あんなふうにはなりたくない」「そのまま定年を待つのは寂しい」と感じているようなら、55歳からの転職で「やり直しキャリア」を考えてみましょう。
中高年採用における給与・雇用形態の設定の仕方| 中高年採用のススメvol.4
中高年者採用を行うにあたって多くの人事担当者が悩むのが「雇用形態」そして「給与」の設定についてです。逆に、この領域の課題をクリアさえすれば、様々な経験を持った人材の採用へ大きな一歩を踏み出すことが可能です。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載4回目。
50代男性に関する調査。仕事の探し方と、求人を見つけた後の行動について
ミドルシニアの転職市場が活発化している現代ですが、同じ年代の仕事探しの進め方や重視する条件について知る機会は限られているものです。不安を抱えて身動きがとれずにいる方のために、50代男性の求職活動の現状や考え方について考察します。
50歳からの転職は準備が大切!事前に整理しておくべき4つのこと
「給与・待遇UP」「自己実現」「可能性への挑戦」など転職には耳触りの良い言葉が付き物ですが、50歳からの転職には現実的な視点が必要です。新しいキャリアを夢物語で終わらせないために考えておきたい現実問題、50歳からの仕事探しを始めるにあたっての事前準備をご紹介します。
業務の棚卸しから採用の第一歩が始まる!| 中高年採用のススメvol.3
経験を持った中高年者を業務の中で活かすには、採用を行う前に「求める経験」を具体化しなければなりません。しかし、それを洗い出すためには自社業務の洗い出しをどこまでできるかが鍵を握ります。谷所健一郎氏から、中高年採用を成功させるポイントについてお届けする連載3回目。
役職定年で年収はどれくらい下がる?モチベーションはどう保つ?
大企業を中心に導入されている「役職定年」制度。存在自体は知っているけど、どれくらい給与が下がるのか、ご存知ではない方も多いのでは。その時になって「こんなはずでは...」とならないように、役職定年に関するデータを通じて平均的な役職定年制度の実態と、制度詳細と年収の変化、モチベーション維持の方法をご紹介します。
ライフプランセミナーを活用して、今後のキャリアと生活を見つめ直そう
ミドルシニア層の社員に対して行われる「ライフプランセミナー」と呼ばれる研修があります。入社年次、または年齢に応じて一律に行う企業もあれば、希望者のみに行う企業もあるようです。どんな目的で、どのような内容の研修を行うのかをご紹介いたします。
40代で無職に。失業後に発生する6つのリスクとは?
40代や50代になって突然無職になったとしたら…、どんな生活が待っているのか想像したことはありますか。真面目に働いていても起こりうる失業リスクと真剣に向き合い、準備をしておく必要があります。退職を選ぶ理由、リスク回避として必要な方策に関してご紹介しましょう。
40代50代を中途採用するメリットと注意点 | 中高年採用のススメvol.2
「中高年者の採用」を若年者の中途採用と同じ流れで考えてしまうと、期待する成果をなかなか出すことができません。結果を期待するためには、中高年労働者の魅力とマイナス面を把握したうえで、それぞれの会社で具体的な役割を設けることが重要です。多くの中高年採用関連の執筆活動を展開している谷所健一郎氏から、中高年労働者の魅力についてお届けする連載2回目。
40代50代の採用が今、着目されている理由とは | 中高年採用のススメvol.1
この数年で「中高年者の採用」がメディアなどでもクローズアップされるようになりました。「再就職できない中高年にならないための本: 42歳以上のためのキャリア構築術」の著作を始め、多くの執筆活動を展開されている谷所健一郎氏から、その理由についてお届けいたします。
介護休業で「介護をする」と職場復帰は難しい?!正しい制度の使い方
「親の介護はまだ先」と思っている方も多い30代後半から40代。しかし、事故や怪我など思わぬタイミングで介護に直面するリスクもあります。その時に、介護に関する基礎知識、変わりつつある介護休業や支援について把握しているかが、職場復帰できるかどうかのポイントになります。いざというときのため、夫婦や家族で話し合っておきたい介護についてお伝えします。
「超実務スキル」こそが自律的な人生を拓く鍵となる|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.10
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。早いもので「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」の連載も今回が最終回となりました。
40代以降の転職で考慮するべき4つのポイント|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.09
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢のうち、「今の会社に勤め続ける」シナリオの留意点、ポイントについて考えてみました。今回のコラムでは、「転職する」シナリオについて、「ミドルシニアの視点から押さえておかなければならないポイント」について考えていきたいと思います。
40・50代主婦層で最も人気が高い働き方とは?
2018年1月より配偶者控除の年収上限が従来の103万円から150万円に引き上げられたことは、主婦の働き方にどのような変化をもたらすのでしょうか?フィールド・クラウドソーシング事業を展開するソフトブレーン・フィールド株式会社が行ったアンケート調査から、主婦の理想の働く姿に迫ります。
転職するリスクと在籍し続けるリスク|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.08
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、ミドルシニアの皆さんが今後取りうる選択肢として、①「今の会社に勤め続ける」、②「転職する」、③「出向する」、④「独立起業する」の4つのシナリオをあげてみました。
働けるうちは働く時代のキャリアシナリオ選択とは?|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.07
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号までは、ミドルシニアの皆様が一度立ち止まって自らのキャリアを振り返り、今までのキャリアを「見える化」するためのキャリアの棚卸に関して説明させて頂きました。
キャリアの棚卸しを行えば、職務経歴書に抜かりなし!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.06
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。連載5回目では、今までのキャリアを振り返り「目指すべき方向性」を見極めるためのツールである「ライフライン」について。また、連載4回目ではキャリアを鳥の目で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。
自分が充実するポイントを発見できる「ライフライン」の作り方|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.05
中高年専門ライフデザインアドバイザーの木村です。前号では、キャリアを「鳥の目」で俯瞰する「家族キャリアマップ」の作成方法について説明させて頂きました。皆様、実際に作成されてみましたでしょうか?
窓際族って、、まさか俺のこと? そうならないための対処法
毎日出社はしているけれど、特に仕事をするわけでもなく、会社でダラダラ過ごしている。それが「窓際族」。かつては他人事と思っていたのに、ミドルシニア世代にさしかかって、「私もそう思われている?」と危機感を覚えている人もいることでしょう。そんな窓際族予備軍の皆さんに、窓際族から脱却して再びキラキラ輝くための方法を紹介します!
パートから正社員を目指せるのは何歳まで? 正社員登用制度について
パート・アルバイトで働いていても40代、50代でも正社員を目指すことができるのか、気になる方も多いでしょう。正社員のメリットに魅力を感じている方ならば、少しでも可能性がある仕事を探したいと考えるのは当然です。正社員を目指しやすい業種、登用されやすい人の傾向について見ていきます。
家族プランとセットで考えるのが成功の秘訣|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.04
前回コラムにてキャリアの棚卸の必要性について説明させて頂きました。キャリアに関する一切の資料を一か所にまとめ、あなた独自のキャリアに関するデータベースを作成していくイメージです。今回は、実際に集めた資料の具体的な活用法について話を進めていきたいと思います。
シニア世代でも正社員で働きたい!正社員ならではのメリットを再確認
シニア世代の再就職は、契約社員やアルバイト、パートタイム労働者などの雇用形態で採用されるケースが多いようです。ですが、これらの雇用形態は、正社員雇用とはさまざまな面で不利な点があります。正社員時代には気にならなかったかもしれませんが、いざ非正規雇用となると正社員の優遇されている点に気付くこともあるでしょう。ここでは、正社員のメリットについて、改めて確認してみましょう。
転職成功のカギは情報にあり!感度の高い20代に学ぶ情報収集法
転職先を探すにあたって、どのように情報を集めていますか?40代50代60代が行っている情報収集の方法と、今の若者特有の情報の集め方を紹介します。ご自身にあった求人を見極めるため、情報収集のやり方に迷った時の参考に活用ください。
年末年始にぜひやりたい「キャリア棚卸し」のススメ!|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.03
木村勝氏のコラム連載第3回目。今後のキャリアを考えるために欠かせないのが「キャリアの棚卸し」。これを行うことで自身の経験・スキルを商品にすることができる重要な作業ですが、そのためには資料集めが必要となります。今回は年末年始の時間を利用して行える、具体的な「キャリアの棚卸し」準備についてお伝えしていきます。
エイジレスに働いていくための基本コンセプト|「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」vol.02
「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」の著作をはじめ、様々な執筆活動もされている木村勝氏のコラム連載第2回目。「年齢にかかわりなく働き続けられるエイジレスな働き方」を目指すためにはどのような考え方を持つべきでしょうか?今回は、ミドルシニアの働き方戦略の基本コンセプトについてお伝えしていきます。
「ミドルシニアのためのキャリアの教科書」連載はじまります!
「働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書」の著作をはじめ、様々な執筆活動もされている木村勝氏のコラム連載がスタートします。人事業務・シニアキャリアのコンサルティング、そして人事の独立業務請負人(インディペンデント・コントラクター)、さらに行政書士と多数の肩書を持つ木村氏から、ミドルシニア層が歩むべきキャリアのヒントをお届けしていきます。第一回は木村氏のご紹介です。
男性は40歳過ぎたらシミ対策で面接の印象アップ!?
身支度をする時に鏡で顔を見て、「もしかして、シミ?」とふと気付いた経験はありませんか?「男が見た目なんか気にしないよ」と思う方もいるかもしれませんが、面接などを控えている場合は第一印象を左右する可能性もあります。転職の面接で良い印象を持ってもらうために知っておきたい、男性のシミ問題と対策を紹介しましょう。
【50-54歳向け】転職理由や、決めた理由!データから見る転職事情
どの年代にとっても転職は難しいものですが、年齢を重ねればより難しくなるのはよくあること。しかし、50歳を過ぎても転職を決意し、成功させた人たちは多く存在します。ここでは50歳を過ぎてから転職を行った人たちのデータを紐解き、転職理由やどうしてその会社に決めたのかなどをお伝えしていきます。
58歳の転職|老々介護を支えるために選んだ転職先とは。【転職インタビュー】
設備機械メーカー業で長年サラリーマン人生を過ごしてきた増尾さん(58歳・男性)しかし、父親の介護をしていた母親が骨折で入院。さらに、勤めていた会社の場所が移転...。仕事・介護・自分の家族の関係、それぞれをコントロールするために決意した転職先とは。
仕事辞めた後すぐやるべき!退職後の生活がスムーズになる手続きとは?
ミドルシニアの転職は若い世代に比べると、どうしても時間がかかってしまいがち。すぐ次の転職先に移れればいいのですが、退職から再就職までに期間が空く場合、年金や保険などの手続きが発生します。忘れていて「あとで気づいた」などということがないように、退職後の手続きはしっかり行っておきましょう。
職歴が多いのは転職には不利?経験を活かす職務経歴書のポイントとは
転職を決意する理由は人それぞれです。しかし、自身に複数の転職経験がある場合、「自分は敬遠されるのでは…」と二の足を踏む人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、職歴が複数ある人を企業はどう捉えるのか、そしてどのように対策を練ればよいかをご紹介します。
退職後の生活のあり方を考えて、イキイキと過ごそう
これまで長く過ごしてきた仕事人生から晴れて卒業した後は、毎日の生活のあり方などについて計画的に考えていくことが大切です。そこで今回は、これからの人生を楽しく過ごすために心がけることを中心にご紹介します。
ミドルシニアの転職を考える!年収は下がっても転職を検討したい場合とは?
ミドルシニアになって転職を希望する人の中には、年収が下がってでも転職したい理由もあるでしょう。慣れた環境でこのまま働くことと、転職で新天地に飛び込むこと。どちらを優先するべきか悩む方が多いと思います。検討するうえでの、幾つかのパターンをご紹介いたします。
タグ一覧
短時間勤務でプライベートも充実! 1日5時間以内勤務の求人
未経験者でもOK! はじめての方も歓迎の求人
働くなら扶養内で! 扶養内での勤務もOKの求人
正社員として働きたい! 安定の正社員求人
しっかり働く!しっかり稼ぐ! 高収入求人
年齢を気にしないで働ける! 60歳以上歓迎の求人
週の半分だけ働きたい! 週2、3日から働く求人